この夏どれくらいの勉強をこなせば良いか
クリップ(5) コメント(0)
6/26 11:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Yuyu
高2 神奈川県 東京大学工学部(68)志望
偏差値65〜67の学校に通う者です。恥ずかしいのですが、私自信模試などでは偏差値50程度ですが、東大に行きたいです。この夏休みで大体何時間くらい勉強すれば良いか教えて下さい。何をすべきかはある程度分かっています。
回答
Atom
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
夏休みを45日くらいと見積もるなら、高2であることも考えると300時間くらいでしょうか。現在の偏差値が50程度ならかなり追い上げなければいけませんが、これ以上は部活等の時間を考えると少し厳しいでしょう。1日6〜7時間を目安に頑張ってほしいです。なお、夏期講習やその他講習の時間は含みません。余裕があれば350程度まで増やしても問題ないです。
もし部活も講習もとっていないなら450時間くらい目指してもいいと思います。ちなみに僕の知り合いの、高3でかなり量こなすタイプの人が1日13時間でした。
講習抜きの300は高2としてはかなり多い方だと思います(講習はある程度取ってるものとして)。上手くやれば他の東大志望との差を縮められるでしょう。
1日に突発的に14時間とかをやるというよりは、コンスタントに10時間以内を継続した方がいいと思います。自分は序盤で14やって早めに燃え尽きました。
もし部活が忙しかったりしたら無理せず目標時間を減らした方がいいです。再度言いますが、ここでは追い上げるための、多めの時間設定を提示しています。適宜自分の状況と合わせて調整してください。睡眠時間を削るのはおすすめしません。
無理せず時々休憩も挟んでくださいね。応援してます。
Atom
東京大学理科一類
4
ファン
5
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役 理科一類一年 合格: 理一、慶応学問B、早稲田先進理工 出身:私立中高一貫進学校 高校の部活:サッカー部、軽音部 塾:数学、物理、英語 趣味:けーぽ なんか始めたばっかでよくわかんないけど力になれたら嬉しいです!がんばってね!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。