慶應法合格までの大雑把な英語の勉強計画
クリップ(27) コメント(1)
3/2 21:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いーだ
高2 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
入試1年を切ったので今後1年間の勉強計画を月単位で設定しました。全て書くと大変なので「〜夏休み」・「夏休み中」・「夏休み〜」の3つで意見をいただきたいです。予備校(早慶大クラス)に通うので予備校の授業内容を復習する前提で書きます!
〈〜夏休み〉
シス単・パス単準1級・解体英熟語の中身を全て頭に入れる(入試までスキマ時間に復習)
英頻1000を終わらせ、ファイナル英文法難関大編でチェック
ポレポレを全文他人に和訳のプロセスを説明できるようにする。
英語長文ポラリス2まで、音読含め読み込む
〈夏休み中〉
〜夏休みの復習
夏期講習の復習
MARCHの過去問演習
〈夏休み〜〉
速読英単語上級編・リンガメタリカ(ないしはどちらか片方)を毎日音読
スーパー講義 英文法・語法正誤問題
英文読解の透視図
英語長文ポラリス3
やっておきたい700
慶應4学部の過去問(狙っている法・経・商は10年分以上)
です!「これはオーバーワークだ!」や、「この分野は○○で強化しといた方がいいよ!」、「この参考書よりはこっちの方がおすすめ!」とか「その参考書はもうちょっと早めに終わらせた方がいい!」などがありましたら教えてください。よろしくお願いします!
回答
なおさん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
特に問題はないと思いますが、いらないと思われるものと追加した方がいいと思うものを上げていきます。
パス単準一級
シスタンで十分。やるとしても速単上級に早く入る方がオススメ。
透視図
ちょいと訳し方が間違ってると思われるところがある。国立向けのため、効果微妙。やるとしても精読の極意という参考書がオススメだが、難易度がめちゃくちゃ高いので他の科目との兼ね合い等による。
以下、質問者さんが慶法志望とのことで、回答します。
発音アクセントの対策は軽くなりやっといた方がいいです。
出題の可能性はあるので。
オススメは関正生のプラチナルール
会話対策もした方がいいですね。
定型表現集なんかついてるものが有ればなんでもいいかなぁと。僕は里中哲彦って人が書いたものを使ってました。
僕の英語の授業担当してた教授が入試の問題作成者だったんですね。
その人曰く、ネイティブに負けない英語力??というとおかしいですけど、習わないけど、海外とかではよく使う表現みたいなのを知っといて欲しいらしいです。
僕は海外ドラマみたり、IELTS受けたり、海外のものに出来るだけ触れるということをしました。僕の場合は単語帳やるよりかなり良かったです。
質問者さんのやり方が一通り終わって、余裕があれば生の英語に触れるのが慶法対策になると思いますよ。
頑張ってください!
コメント(1)
いーだ
3/4 19:23
ありがとうございます!