UniLink WebToAppバナー画像

塾をやめて宅浪の不安

クリップ(4) コメント(0)
8/31 20:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ナナ

高卒 北海道 早稲田大学法学部(68)志望

河合塾をやめ、宅浪にすることにしたのですが、国語の添削など(早法は要約があります、)他の人にみてもらうほうがいいと思いますがどうすべきでしょうか………赤本などもすべて買う必要がありますか?宅浪でも合格が可能でしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! やはり宅浪でも受験を経験した人のアドバイスは必ず必要であると思います!それこそこちらのUniLinkパートナーでは現役の大学生のアドバイスを直接もらえます!! 昨年は自分も1人1週間に1回スケジュール管理をしていた子がいたのですが、その子は宅浪で塾にも行ってませんでしたが第一志望の明治大学に合格したという実績もあるので是非相談してみてください!!🙌
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

塾をやめて宅浪の不安
こんにちは! やはり宅浪でも受験を経験した人のアドバイスは必ず必要であると思います!それこそこちらのUniLinkパートナーでは現役の大学生のアドバイスを直接もらえます!! 昨年は自分も1人1週間に1回スケジュール管理をしていた子がいたのですが、その子は宅浪で塾にも行ってませんでしたが第一志望の明治大学に合格したという実績もあるので是非相談してみてください!!🙌
早稲田大学商学部 TR_
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人することになりました。教えて欲しいことがあります。
予備校に行ったほうがいいです。自宅浪人で成功する人をそんなに見たことがないのと、今年失敗したは勉強法が間違っていたからではないでしょうか。 確かに心理学を参考にして勉強するのはいいかもしれませんし私もよくやりましたが、問題はそこではなく正しいアプローチができているかだと感じます。 予備校は良いペースメーカーにもなりますから、単科でとっていくのでも行けるなら行った方が良いと思いますよ。あとは、予備校で缶詰になることはありません。文系なら午前中にほぼ授業が終わるので午後はフリーです。バイトもしようと思えばできますし、運動もできます。 考えようだと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
36
6
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
48
7
浪人
浪人カテゴリの画像
宅浪生として受験を乗り切るためには...
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 僕は宅浪でないのであまりアドバイスは出来ませんが一つ言えることとしては適度に外に出て欲しいということです!やはりずっと家にこもっていると気持ち的にあまり良くないですし精神的にもやられそうな気がします。 オススメの場所としてはカフェや図書館、もしくは有料の自習室を借りるという手もあります。 いずれにせよ家にずっとこもっているのは良くないので休憩がてらに散歩する程度でもよいですし気分転換をしっかりしながら頑張ってください!宅浪でも早稲田に行けるということを証明してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
3
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人に塾は必要か
こんにちは!! まず浪人で、塾なしでも合格は可能だと思います!!!自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います!もうこれが全てと言っても過言ではないと思います!自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います! また、もし有料自習室などで勉強するにしても何か現役大学生などのサポートが必要だと思います!! そこで、早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! UniLinkパートナーでは生徒の実力を見極めた上で志望校までの計画立てをメインに参考書の使い方や問題のやり方など先生や予備校ではあまり教えてくれないようなところを現役の大学生が教えるというサービスです! こちらも併せて検討してみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
6
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
宅浪 成功するのか
こんばんは! 宅浪経験者として、とにかく1日1日を自分の中で納得して過ごしてほしい と思います。 今後宅浪生活をしていくなかで、例えばスランプに陥ってしまうことややる気がでなくなってしまうといったこともあるかと思います。 その時に今日1日ダメだったと思って過ごすのではなく、〜は理解できたからよかった。とか今日1日は良い休息になった等よいイメージで過ごすことが大切です。 受験は割と心理的な部分も大きく、過去問ができても本番で力を発揮出来なかった人を浪人中多くみてきました。 1日1日納得して満足感を持って過ごすことの積み重ねが自信をうみ、本番の余裕に繋がると思います! 実際私もこのようにして本番に力を発揮でき宅浪を成功されることができました! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
34
3
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
初めまして。早稲田社学の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。早慶は浪人してでも入る価値はあると個人的には思います。世間一般的にもいわゆる高学歴に入りますし就職において学歴フィルターに引っかかる事はあまりないと思います。さらに早稲田には魅力がたくさんあります。学生数も日本で2番目に多く授業の数も非常に多く様々なことを学べサークルも恐らく日本一多いのではないかと思います。自分の好きな事をするのには申し分ない環境ではないでしょうか! 気持ち的な面での前向きなアドバイスですね!承知いたしました!質問者さんが浪人する事に対してどのようなイメージを持っているのか分かりませんがもしマイナスのイメージを持っているのでしたらそのイメージは捨ててしまいましょう。僕は高校3年生の浪人が決まったこの時期は本当に絶望していました。まず浪人というと世間一般的にあまり良く思われないのでは?などとマイナスのイメージを持っていました。ですがいざ大学に入ると全くそんな事はありませんし浪人だからといって差別を受ける事は一切ありません。ですのでその点に関しては大丈夫です。それに僕は浪人という貴重な経験が出来た事を誇りに思っています。もちろん現役で大学に入るに越した事はありませんが今思うと本当に浪人して良かったと思っています。なぜかというと浪人という期間は嫌でも自分自身と向き合います。これでもかというくらい何度も挫折しその度に何度でも立ち上がるその繰り返しだと思います。そんな経験が出来るのは恐らく浪人生という期間だけだと思います。間違いなく人間として成長出来ました。本当にこの経験は将来絶対に役に立つと信じています。 質問者さんも是非このように思えるような浪人生活を送ってみてください。もう一度言いますが浪人という物は悪いことではありません。しかしそれをどのような物にするかは質問者さんの過ごし方次第です。どうか素敵な1年間を過ごしてください!質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
123
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう間に合わなくて浪人のことしか考えられない
こんにちは! まず最初に受験生が焦ったり、不安になるのはみんな同じで必ずしも自分だけではないっていうのをわかってほしいと思います。それだけ受験に本気で取り組みやっているある意味証拠だと思います。ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 次に浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
25
8
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強でも何でもないのですが…
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ぼくも1浪して早稲田にはいりました。浪人であることを打ち明けるタイミングは聞かれたらでいいんじゃないでしょうか? ぼくも最初は浪人である事をあまりよく思ってなく本当に不安でしたが実際に大学に入ってみると全然気になりません。浪人であるからって人間関係に支障が出る事はまずありません。周りの人は案外気にしないので大丈夫です! ですので安心して勉強に専念してください!是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像