UniLink WebToAppバナー画像

今からポレポレはやめた方がいいのか?

クリップ(6) コメント(3)
12/7 16:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ノート

高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

よく12月から参考書をやっても意味がないと言いますが今からポレポレをやる事は本当に無意味なのでしょうか? 一応基礎技術100は終えています

回答

すいくん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問以外の空いた時間にざっと読むというのであれば賛成ですね!ここからは、遅れをとっている方以外の受験生は過去問を主軸に勉強していくのが一般的ですよね!既にポレポレをやり終えた人は勿論確認の意味を込めてここからも利用することがあると思いますが、反対に質問者様はこの時期に一から始めるということですよね!そうしましたら隙間時間に眺める程度がよろしいと思います!構文の理解において特に問題がなければポレポレは片手間に目を通しておいて、飽くまで過去問、長文を主体に勉強するというのが最適だと思いますね!

すいくん

早稲田大学商学部

22
ファン
11.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

初めまして!すいくんといいます 2020年入試の受験生で早稲田大学の商学部に現役で進学した文系(世界史選択)の大学一年生です。 大学受験生や受験を視野に入れている学生さんの役に立てるよう的確で効率的な勉強方法を提示していきたいと思います。 受験結果は以下の通りです。 *センター利用* 青学国際政経 ○ 立教国際経営(英検準一級利用) ○ 法政法 ○ *一般入試* 上智総グロ ○ 英7.5割 国6.5割 世8割 早稲田文構 × 英4割 国5割 世6割 早稲田商 ◎ 英8割 国7.5割 世7割 早稲田社学 ○ 英6割 国9.5割 世8割 早稲田政経 × 英6割 国5割 世5割 *センター試験結果* 英語181 38 国語(現代文のみ)95 世界史100 よろしくお願いします🤲

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ノート
12/7 17:55
そういうやり方もあるんですね!やってみます! もう一つ質問よろしいでしょうか? まだ長文問題集をハイパー2しかやっていないのですが、オススメの問題集などあったりしますか?
すいくん
12/7 20:05
早稲商ですよね!おすすめはやておき1000ですね!ただ問題形式については異なりますので私の場合は記述問題は飛ばして解いていましたね!あとは兎にも角にも別の学部の難易度の高い文章を読み漁っていましたね!加えてですね、500単語の文章は8分で"解き"終えるなどと制限時間を設けていましたね!(問題形式によって多少制限時間を変えてましたね)
ノート
12/8 10:26
ありがとうございます! とりあえずやっておきたい1000をやりながらポレポレの必要性なども吟味して行きたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

いまからポレポレ
こうしまさん、こんにちは 結論から言いますと、 ポレポレはいつの時期から始めても遅くはありません! 実際、どの参考書をやるにしても遅いとか遅く無いとかはその人の実力によりますし、今からでは遅いからやらないよりかはやった方が結局伸びるものでもあるので、1日2問のペースで毎日続けて行うと良いと思います! また、この問題集を行う際、すべての問題文の構文を理解することが目的であるので、解き終わったらしっかりと解答解説を読み込んで下さい!知らなかった構文はノートにまとめることがおすすめです! ここでなぜ1日2問ペースなのかというと、毎日続けて行える量でありながら、25日で1冊解き終えることができるからです!(ポレポレの収録問題数は50) 過去問は焦って始めるとよく無いですし、今からポレポレを始めても、十分間に合うと思いますので焦らずしっかり勉強して下さい!
京都大学工学部 mat
7
3
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレを始める時期
個人的な意見ですが、基礎100は必要ない気がします。 自分も河合塾で浪人していました。 "先の事をあれこれ心配する前に、今与えられたものをしっかりこなせているかを重視しなさい"という事を某講師がおっしゃっていましたが、本当にその通りだと感じます。 河合塾のテキストは秀逸で、自分はテキスト 授業プリント 単熟語 過去問で合格しました。 この時期は、基礎シリーズのテキストをしっかりやる事を先に考えてください。 消化不良、わかったつもり、が1番怖いです。 基礎100は量が結構あるので消化不良になりやすいかも、、 なので、この時期は基礎シリーズの英文解釈を徹底して基礎を身につけ、夏休みにポレポレをガーッとやって応用力をつけ、完成シリーズ期にはちょっと復習しつつテキスト中心 過去問、みたいな感じがいいのかなと思います。 長くなってすみません。 受験はバランスが大事です。どれかの科目に偏ったり、英語にしても解釈だけに偏ったりという事は得策ではないので注意してください!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 ポレポレ 英文解釈
慶應の英語は気持ち悪いくらい複雑な文章出してくる時ありますからね(突然の慶應dis)、不安になりますよね。 まぁ冗談はさておき、余裕があるならやるべきだけどmustではない!というのが私の結論です。 まず、英文解釈100について、人によって突き詰めるの定義は異なるので一般化は難しいですが、基本的にあの参考書に載っている英文の読み方(半分テクニックですが)を自分のものに出来た!と自信を持って言えるようになれば卒業していいと思います。 ちなみに私は1ヶ月で70を5周、もう1ヶ月で100を5周して短期集中で必死に叩き込みました。 またポレポレについて、ポレポレはかなーーりオススメの参考書なので是非やってほしいというのが本音なんですが、基礎が身についてない中で無理に手を伸ばしても効果は半減なんですよね...。なので、余裕があったらやろう!位でいいと思います、ポレポレやらないで慶應受かってる子だって星の数ほどいるので安心してください。 もしどうしてもやりたいのであれば、100を突き詰めた後な11月末から始めたとして、年内で内容を叩き込む!位の気合いで向き合ってください。 下手にダラダラやっても時間の無駄ですし、それなら過去問やれよって話なので。 以上、参考になれば幸いです。 応援してます、まだまだ勝負はこれからですよ、頑張ってね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
12
1
英語
英語カテゴリの画像
基礎のやり直し
今すぐにでも基礎を復習すべきだと思います。私は基礎ができていない状態で難しい問題に手を出して成績が伸び悩んだ経験があります。質問者様が挙げられた参考書や早稲田の過去問というのは、基礎ができてない段階でやっても意味がないと思います。一度ここで基礎をしっかり復習してからそれらの参考書や過去問に戻ってみるのがいいと思います。この時期に基礎を復習するのに不安を感じられるかもしれませんが、多くの受験生は基礎ができてないのにもかかわらず難しい参考書に手を出して失敗しています。私もその1人でした。私は受験を通して基礎を身につけることはなによりも大事だと痛感しました。ここで一度、基礎の基礎から復習し基本事項の定着をさせるのがなによりも優先すべきことだと私は思います。
京都大学法学部 porepore
36
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレへの移行目安!
ポレポレに移る目安としては、センターの過去問などで安定して7割から8割を取れるようになってからというのが一番しっくりくると思います。ポレポレってやってる人が多いので焦って手をつける人も多いんですけど、普通にめちゃくちゃレベル高い参考書なんですよあれ笑 一番ダメなのは、ポレポレを理解できる英語力がついてないのに焦って手を出して中途半端にしか理解できないこと、つまり基礎が定着していない段階で手を出すことです。 個人的にはポレポレは秋からで全く問題無いと思います、私自身ポレポレを本格的にやり始めたのは10月半ばでした。それでも、死ぬ気でやれば受験本番までに10周近く回せましたしね。 英文解釈100を完璧にすればセンターなら8割は普通に取れるようになると思うので、まずこの夏休みは英文解釈100にしっかり取り組む、そしてセンター過去問で8割を安定して取ることを目標にしてはいかがでしょう? 2週目以降の学習に関しては、1週目で分からなかったりあやふやな部分をより丁寧に取り組むこと、回答の根拠をしっかりと把握することを心がけてください。 参考になれば幸いです、勉強頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
ポレポレは人気の参考書ですが、とても難しいです。なので、そのまま頑張って続けるか参考書のレベルを下げるかどちらかだと思います。 まずは本屋さんにいき、解釈系の参考書(英文解釈の技術70など)をパラパラ確認してみて、自分のレベルで解けそうな問題か確認することをオススメします。 →解けなさそうだったら購入してやり、力をつけてからポレポレをやる。 →解けそうだったらそのままポレポレを続ける。 まずは自力で訳す、訳せないところも感でいいので構文を意識して訳す。 解説を熟読し理解する。わからない文法知識は都度参考書で確認。 解説通りに実際に解釈してみる。そして音読。 数週間後もう一度やってみる。 それを繰り返す。 要するに最初できなくても、その解き方さえみにつければ大丈夫です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 自分としてはポレポレの前に基礎英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり基礎英文解釈の技術100で標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書を終わらせる、変えるタイミングとは?
やっておきたい700となるとレベル的には早慶レベルに達しています。文章の構成を考えながら読むという勉強はされましたか?難しい文章となるとポイントを押さえるのも難しくなります。ディスコースマーカー英文読解や英文読解の着眼点などの参考書は長文の読み方というものにフォーカスしています。これをやることで劇的に長文の内容が取りやすくなります。一度書店で見てみてください! 長文を繰り返しやるということに関してですが、あまり短いスパンでやるのはほぼ意味がないかと思います…やっておきたい500を完璧にできるのであればMARCHレベルはいけると思うので、過去問をガンガンやっちゃってください!その方が力つくと思います。そして解き終わったあとは一度音読してみて、どこが訳せなかったのかはっきりさせてください。わからなかった原因がわかったらポレポレに戻り再度復習です。これを繰り返すしかありません。英文解釈に関してはまだまだ難しい参考書もあるので、ポレポレを3周くらいしてからつぎに進むのも良いと思います! 解釈系の参考書を終わらせるタイミングとしては、人に読んでもらったときに同時に訳せるくらいまでやり込んだときですね。5周すればそれくらいなると思いますが、毎回日本語訳するのは大変なので音読で良いと思います。 暑いと思いますが勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
57
2
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレ
はじめまして。現役浪人生と申します。 今質問者さんの現状の学力が把握できないため、具体的なアドバイスはできませんが、早稲田に合格するための英語力を身につけるために、ポレポレは必須ではないと思いますよ!僕も当時はポレポレを持っていましたが、長文で構文を覚えようと決めてからは使いませんでした。 ポレポレは体感で偏差値65以上の人がもっと役に英文を読めるようにするために使うようなイメージでした。 もちろんやった方がいいのは当然ですが、それ以上に弱点科目を作らない方が最優先だと思うので、英語が苦手であるなら、ポレポレよりも普通の長文問題を解く中で大事な文法問題を覚えていく形で良いかと思います。 センターレベルの英文や、やってみたい長文シリーズなどを解いて、解いた後にその問題を全文要約できるレベルまで単語と構文に分解して訳していくのが個人的にはオススメです。 全く文法がわからないレベルであれば、ネクステや頻出英文法などの文法書を用意して頂いて、適宜センターの大問2などを解く中でよく間違える分野は一通りやったりして補う感じで、最初から最後までやると時間がかかるので必要な部分だけやる方がいいのではと思いますよ! より具体的に計画を立てたいようでしたらいつでもメッセージで質問してもらえればお答えします! それでは。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
14
3
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレは早稲田の人間科学部に必要か
はじめまして! えーと、個人的にはポレポレを使う必要性はそれほど高くないと思います。 人科の英語の問題は8つの短い長文と難易度の高い文法問題からなりますが、長文に関してはポレポレで取り上げられるほど複雑な構文を使ったものではありませんし、英文和訳等正確に構文を読み取る力を測る問題も出題されません。しかし時間制限が厳しく配点の関係上長文読解問題のミスは許されないので、とにかく「速く正確に」内容を理解することが求められます。早慶レベルの単語力、文法力があるのであれば人科の長文を読むのはそれほど苦労しないと思いますので、まずは人科の過去問に当たってそちらの分析をされてみて、自分なりの方法で訓練をするのが良いと思われます。また教育の過去問も解いてみてください。その上でポレポレをやる必要がある、と感じたのであればやってみても良いと思いますが、時間はあまり残されていませんので自分の成績ともよく相談してみてください。 ざっくりと書いてしまいましたので、質問等ありましたらまたどうぞ!応援しています。
早稲田大学文学部 K
5
0
英語
英語カテゴリの画像