UniLink WebToAppバナー画像

数三独学予習

クリップ(10) コメント(1)
4/24 12:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

チョコボーイ

高3 福島県 東北大学工学部(60)志望

数三の予習方法についてです。 教科書の内容を頭に入れたら次の単元に進んでいくべきですか?それとも一単元ずつ教科書傍用問題集で固めながら進めるべきですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ゴーヤのツナ炒め

北海道大学水産学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
範囲によるとしか言えないところです。 数3は複素数平面 2次曲線 極限 微分法 積分法 と範囲がそれぞれ分かれています。 複素数平面は単独の範囲なので教科書の内容を入れたら次の範囲に進んでもいいと思いますし、傍用問題集で固めるのもいいと思います。複素数平面に関しては現役生はどうしても後の微積に時間を取られ、演習不足になりがちなので、周りと差をつける意味でも後者をおすすめします。 (東北大はけっこうでてると思う) 2次曲線に関しては微分法などでも若干登場はあるものの微積に時間を割くべきなので教科書ので理解で十分だと思います。入試でもこれ単独での出題はけっこう少ないです。 こればっかりは時間をどれだけ割けるかによります。 極限 微分法 積分法に関しては入試でも頻出分野なので、理解を疎かにしないためにも、教科書→ 傍用問題集の流れにしてください。この分野は演習量がものを言います。特に微積は大事! 頑張ってください、応援してます。

コメント(1)

チョコボーイのプロフィール画像
チョコボーイ
4/24 14:08
ありがとうございます!進め方を決めることができたのでさらに効率上げて頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

数三独学予習
範囲によるとしか言えないところです。 数3は複素数平面 2次曲線 極限 微分法 積分法 と範囲がそれぞれ分かれています。 複素数平面は単独の範囲なので教科書の内容を入れたら次の範囲に進んでもいいと思いますし、傍用問題集で固めるのもいいと思います。複素数平面に関しては現役生はどうしても後の微積に時間を取られ、演習不足になりがちなので、周りと差をつける意味でも後者をおすすめします。 (東北大はけっこうでてると思う) 2次曲線に関しては微分法などでも若干登場はあるものの微積に時間を割くべきなので教科書ので理解で十分だと思います。入試でもこれ単独での出題はけっこう少ないです。 こればっかりは時間をどれだけ割けるかによります。 極限 微分法 積分法に関しては入試でも頻出分野なので、理解を疎かにしないためにも、教科書→ 傍用問題集の流れにしてください。この分野は演習量がものを言います。特に微積は大事! 頑張ってください、応援してます。
北海道大学水産学部 ゴーヤのツナ炒め
10
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
物理での微積分について
微積分を使って物理を解くこと自体は大学入試ではあまりありません。(大学によっては誘導付きであったりしますが、、、)微積を使うのは物理の公式を理解する時でいいと思います。 特に微積分での学習で理解が深まる分野は、加速度運動、☆単振動、電磁誘導、☆交流、熱力学全般です。 ☆はかなり式の意味がわかるとおもいます。 おすすめの参考書は新物理入門と新物理入門問題演習、難系です。新物理入門はとにかく微積で公式証明するので難易度は高いですけど、理解した時には物理が得点源になると思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
21
10
物理
物理カテゴリの画像
数三の独学をやめるべきですか?
 数Ⅲ捨てはあり得ないと思いますよ。僕は独学で数Ⅲを進めることを強くお勧めします。僕の数三に対するイメージは、「複素数平面とかはちょっと捻られがちだけど、それ以外は全体的にIaⅡbより簡単で、Ⅲのみの大門とか正直点の取り所」と言った感じです。(もちろん難問も数多く存在しますけどね。)たぶん大体の受験生は数Ⅲを学んできますし、彼らの数Ⅲへのイメージも僕と大きくかけ離れてはいないでしょう。つまり、その捨てた第3問は周りの受験者にとって恰好の得点源となり得るということです。  他教科での挽回ももちろん可能ですが、英語でも少し遅れをとるとするなら、化学のみでの挽回はいくらなんでも無理があります。数Ⅲにはそれほど自習が困難な単元はないと思うので、是非取り組んでほしいです。  なお、僕の感覚では二次曲線は出題されにくい傾向にあります。もし取り組むなら (極限→微積)→複素数平面→二次曲線 ですかね、極限と微積はセットの方がいいです。複素数平面を先行させても構いません。
東京大学理科一類 Atom
10
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
式と曲線と複素数平面
こんにちは。 複素数平面と式と曲線の勉強についてですね。 基本的には今持っている青チャートとプラチカで十分だと思います。 基礎が危ういなら青チャートの例題などを丁寧に解いてみてください。時間はあまりないので、これ解ける!って自信のある問題は飛ばしてもいいです。終わったら、プラチカで演習してみましょう。もし難しくて解けないのであればもう少しレベルを落としたら良いと思います。個人的には北大の問題とかは難しすぎずにためになりました。 式と曲線は微積と組み合わせて出てくることが多いです。微積の問題解く中で思い出しながらやってみてください。あまり出ることはないと思いますが、もし出たら焦るので、極方程式や楕円、双極線の性質などは青チャートなどで復習すると良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
極める分野を絞るのは良いか
過去問で出題されている中だと、数列や複素数平面は典型問題が多く、演習が結果に結びつきやすいと思います。 ですが、出題されている他の分野や出題されていない分野に関しても勉強しておいた方がいいと思います。問題に対するアプローチの数を増やすことにもなりますし、なにより、出題される可能性が0では無いからです。 三角関数単体や指数関数単体で出題されることは、なかなか無いですが、他分野と融合されることは多いのでやっておいて損はありません。 また、整数はどれだけ問題に触れたかが大事になったりするので、一対一対応の演習程度は少なくとも解いておいた方がいいでしょう。
京都大学医学部 Yu
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
微積計算をどれ程できればいいのか。
青チャートの計算問題が全て出来れば十分でしょう。 marchレベルは、正直知りません。 過去問やればわかると思いますが、それを知ってもさほど意味はないと思います。 質問者様の到達したい目標レベルが早慶、東工大なのですよね。 そのレベル目指してファイトです。 秋に模試の判定がヤバいなら、その時に考え直しましょう。 あと、数Ⅱまでの微積の正確さやスピードを試すには、センターの過去問がもってこいです。 数Ⅲの計算練習にもっと薄くて取り組みやすいテキストを求めるなら、駿台が出している「数学Ⅲ カルキュール」はどうでしょうか。 これが簡単だと感じるなら、相当基礎は身についているはずなので、実践的な演習を通じて補完していけばいいでしょう。
京都大学工学部 クウルス
14
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強の優先順位について参考意見が欲しいです
①は早急に終わらせて下さい。模試の復習は後に先伸ばせば先伸ばすほど単なる時間の浪費になります。復習するならすぐやってください。 ②はだんだん仕上げていくものなので優先順位云々と言った部類には属しません。夏前までに一通り終わらせましょう。まあ、その意味では夏前までに終わらせる優先度は高いと言えるかも。その後は、鉄壁でやったのに忘れてしまった単語についてその都度見直していけば良いです。頭から最後まで二周とか三周も回す暇はないですから、都度都度見直す方が良い。 ③は優先度1番低いのでおっしゃっている通りの計画でいいです。 ④はレベルによる。基本的に理科は夏休みにやろう。ただし授業で終わった分の教科書の内容はひと通り頭に入れといた方が良いから最低限のインプットは夏前までに済ませとくと良い。ただしいまは英数優先。 ⑤は⑥の後ですね、まずは数三を夏前までにある程度持っていきたい。夏は理科にウエイトかけるから。 というわけで、優先度は高い順に①、⑥、④、⑤、③であり、②は連続して常にやる、という感じで行きましょう。
東京大学理科一類 taka5691
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう遅いと分かっているけれど...
当方世界史選択ですが、解答者がいないようなので答えさせて頂きます。 英語: ・シス単やターゲット1900などの単語帳 ・解体英熟語、フォーミュラ1000などの熟語帳 ・高校レベルの英文法の学習(東進シリーズなどこちらもわかりやすいテキストが沢山あると思います。) ・英文解釈基礎100 ・東進レベル別長文レベル3 ・ネクストステージ的な英文法の問題集(お勧めは桐原書店の頻出問題1100という緑の本です。) を全て並行して進める。これで基礎を固まるかと思います。それが終わったら、後は応用や演習中心です。 ↓ 単語: ・速単上級編 文法: ・引き続き文法の問題集を続ける(私は合計で約10周はしました) 構文解釈: ・構文把握のプラチカorポレポレなどの難しめの参考書に取り組む 長文: ・やっておきたい500〜700 ・rise3〜4 などの(そこそこの難易度の長文) 後は志望大学と共通試験の過去問題を解きまくるのみです。 --------------------------------------- 現代文: 入試現代文のアクセス基本編 ↓ 旺文社のレベル別現代文のレベル2 ↓ 現代文読解力開発講座 また、Z会の現代文キーワード読解と漢字の参考書も同時に進めてください。後は志望大学や共通試験の過去問演習です。 ※注意したいのは、大学の赤本の解説があまり十分ではないことです。なので場合によっては旺文社のレベル別現代文の高いレベル(3〜5)「使いましょう。 ----------------------------------------- 古文: ・河合塾のステップアップノート30古典文法基礎ドリル ・古文単語帳 を同時に進める ↓ Z会の古文上達基礎読解と演習45 ↓ 中堅私大古文演習or共通試験問題集 ↓ 難関私大古文演習 以降は志望大学の過去問使ってください。 ------------------------------------------------ 日本史ですが、既に通史が終わっているようなのであれば、後は問題演習→できない範囲を確認→復習→もう一度演習を繰り返すだけだと思います。そこは世界史と変わらないかと。 ------------------------------------------------ 以上を全て、終わらせてください。正直言ってこの量を2月までにこなすのはキツいと思います。今から、頑張れるかどうかは質問者様次第です。 最後に精神論的な話になりますが、この手の質問マジで多いですよね笑。 「今からでも目指せますか?」→「本人の努力次第です」としか言えません。 過去なんてどうでもいいので、未来を見てください。質問者様が昔は頑張れたとかマジでどうでもいいです。今頑張れないなら何の意味もないので。 以上になります。厳しいこと言ってすいません。質問者様が有言実行することを祈ってます。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
35
9
浪人
浪人カテゴリの画像
基礎固めをいつまでやるべきなのか
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 数学Ⅲは夏休みが終わるまでに1対1を完璧にすれば上出来でしょう。特に複素数平面、微積、(極限)の分野は東工大はよく出すので重点的にやって下さい。微積に関しては少し古い本なのですが、「微積分基礎の極意」という本がおススメです。 1A2Bは1対1を終えて、次のレベルの本に手を出していてほしいですかね… 具体的には「やさしい理系数学」や「新数学スタンダード演習」、「良問プラチカ」、「理系数学入試の核心」などです。 過去問は一般的には10、11月頃から始める人が多いと思います。私は直前しかしなかったので、五年分ほどしか解いてないです。 滑り止め校は直前に2、3年分やれば良いと思います。 現時点でセンターの点数は割と良く、基礎がだいぶできているのではないかなという感じで良いです。 東工大の数学は難しいですが、基礎ができていないと解けない問題ばかりなので、基礎を大事に勉学に励んで下さい!
東京工業大学第三類 たまちゃん
30
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
現役生の理科 問題集か過去問か
①について: 個人差はあると思いますが、太刀打ちできないと思います。過去問(京都大学)は、教科書レベルの問題より、かなり高難度かつ制限時間が短いからです。もちろん、使用する物理エッセンスは高校レベルですが、「問題の癖」があります。例えば、教科書では、2次元までしか取り扱ってこなかった分野だが、3次元まで拡張した問題を入試の大問の後半で出題するなど。制限時間に関しては、大問1題あたり30分程度だと思います。問題の取捨選択や、即解答するスキルも必要になります。 東進の先生がおっしゃったことの意図は、「受験まであと半年しかないから、先に過去問を解いて苦手分野を洗い出して、演習した方が勉強効率が良い」と、見たところ察します。私の意見は、先生の意見に一部賛成です。私の考えは以下です。 ・過去問をこの時期に解くことは賛成(ただ目的は、敵を知ること。解く過去問は2−3年度分程度、多くても。) →私自身が先に敵を知りたいタイプだったということもあるので、ご参考までに。 ・そして問題集で”試験範囲全体”を演習する。(苦手分野に限らない。) →教科書レベルでは、太刀打ちできないので。私は、”まだ半年もある”と思います。 ②について: 必要あります。教科書レベルでは太刀打ちできないので。 苦手分野に限らずすれば良いと思います。 私は、過去問を解いて、雰囲気を掴んでから問題集でひたすら演習しました。ただ、最初に過去問を解くのは、個人的な好みですので、ご参考までに。 私的な経験も踏まえつつ、意見を述べさせてもらいました。ご参考なれば幸いです! 頑張ってください!!応援しています!
京都大学理学部 INOTTI
2
1
物理
物理カテゴリの画像