UniLink WebToAppバナー画像

勉強する意味

クリップ(6) コメント(0)
1/14 22:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

プリコネ

高2 大阪府 大阪大学理学部(61)志望

なんとなく旧帝大レベルの大学に受かりたいなと思っています。勉強すれば収入が上がったり、自分に自信が持てたりすると思うからです。ですが最近別に勉強しなくても良いのではないか、今のままでも問題ないのではないかと思うことが増えました。 そこで旧帝大レベルに受かった人たちはどんな気持ちで勉強をしていたのか気になりました。 解説お願いします。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強すれば収入が上がる、自信が持てるというのはだいたい、その通りです。 勉強をするのは、チャンスを増やすためです。 例えば、TOEICに向けた勉強をすれば留学や就職などの幅が広がりますよね。 今、志望校のレベルを下げて、MARCHレベルの大学を目指すことにしたとしましょう。しかし、3年生の秋頃になって、やっぱ旧帝大早慶レベル行きたいなぁ〜ってなった時に、かなり苦労します。今志望校のレベルを下げることは、可能性を狭めることにもなります。そのため、旧帝大レベルにあなたの気持ちが戻る可能性があるのならば、これからも旧帝大レベルを目指した勉強をしてください。そのほうが後で後悔しないと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校への気持ち
はじめまして!大阪大学工学部に通うものです。いつも勉強お疲れ様です。 まず、今あなたが感じている「受かりたい気持ちはあるものの、その理由が分からない」「勉強に追われて、最初の情熱が薄れてしまった」という状態は、決して珍しいことではありません。むしろ、受験勉強を本気で続けているからこそ、多くの受験生が一度は経験することだと思います。 実際、私自身も受験期に同じような気持ちになったことがありました。私は最初、「絶対に旧帝以上の大学に合格する」と強く決意していました。しかし、模試の成績が思うように伸びず、焦りや不安が募るにつれて、「何のためにこんなに頑張っているのだろう?」と考えるようになったのです。 受験勉強は長い戦いです。最初のうちは「絶対に合格する!」という強いモチベーションを持って突き進めますが、毎日勉強を続けるうちに、その気持ちが薄れてしまうことがあります。目標が遠く感じられて現実感がなくなったり、日々の勉強の大変さに気を取られて「合格後の自分」を思い描けなくなったりすることは、決して特別なことではありません。 私はこの状態をどうやって乗り越えたかというと、「自分と同じレベルの友人と話すこと」で解決の糸口を見つけました。 受験勉強が本格化すると、どうしても孤独な戦いになりがちです。特に、一人で勉強していると「この勉強に意味があるのか?」「受験に合格したところで、本当に自分の人生は変わるのか?」と考えてしまいやすくなります。しかし、同じように受験に向き合っている友人と話してみると、「みんなも同じように悩んでいるのだ」と気付くことができました。 例えば、ある日、塾の自習室で勉強していた際に、友人が「最近、モチベーションが下がってきたんだよね」と何気なく言いました。それを聞いて、「実は私もなんだ」と驚きました。それまでは、「みんな必死で頑張っているのに、こんなことを考えているのは自分だけかもしれない」と思っていましたが、実際には周りの人も同じだったのです。 それからは、勉強の合間に友人と話す時間を意識的に作るようにしました。もちろん、無駄話をするわけではなく、「最近どのように勉強している?」「どうやってモチベーションを保っている?」といった話をするようにしました。そうすると、「この友人と一緒に頑張って、合格したい」という気持ちが生まれてきたのです。最初は「自分のため」に勉強していましたが、「一緒に頑張っている仲間と、大学で学びたい」という新たな理由ができたことで、モチベーションを取り戻すことができました。 今、「受かりたい理由が分からない」と感じていることを、気にしすぎる必要はありません。なぜなら、「合格後の景色」は今の自分には見えにくいからです。受験勉強の途中で、未来のことをリアルに想像するのは難しいものです。 しかし、だからといって立ち止まってしまうのはもったいないと思います。受験は「考え続けるもの」ではなく「行動し続けるもの」です。たとえ「受かりたい理由」がはっきりしていなくても、「合格するために必要な勉強をする」という行動を止めなければ、後から理由が見えてくることもあります。 私も受験期に、「なぜ旧帝を目指しているのか」と悩んだことがありました。しかし、最終的には「合格できれば、確実に自分の選択肢は広がる」というシンプルな事実に気付きました。大学に進学すれば、新しい友人や経験が増え、就職のチャンスも広がります。そして、目標に向かって努力した経験は、どんな進路を選んでも必ず役に立つものです。 今、「受かりたい理由が分からない」と感じているのは、それだけ受験の本質について深く考えている証拠でもあると思います。しかし、受験のゴールは「大学合格」ではなく、その先にある「自分の未来」です。 例えば、早慶やMARCHに進学したら、どのようなことができるでしょうか? ・レベルの高い仲間と出会える ・興味のある分野を深く学べる ・有名企業や海外に行くチャンスが増える ・自分のやりたいことを見つけるきっかけになる このような「合格後の未来」を意識すると、「受かりたい理由」は少しずつ見えてくるかもしれません。 しかし、もし今の段階でそれがはっきりしなくても大丈夫です。「とりあえず合格を目指す」という気持ちで前に進んでいけば、受験後に「頑張ってよかった」と思える瞬間が必ず訪れるはずです。応援しています!
大阪大学工学部 合格GO
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校への気持ち
東京工業大学(旧東京工業大学)のゆきです! モチベーションのキープって難しいですよね~ では早速回答ですが、個人的には大学に行く理由が分からない、明確な強みを持っていない人ほど上の大学を目指したほうが良いと考えています。 「学歴が全てじゃない」という言葉をよく聞きます。これは至極正しいと思います。しかしかと言って、学歴が無意味かというとそういう訳でもありません。 学歴や学力というのは、あくまで数ある武器の1つに過ぎません。これ以外にも、体力、忍耐力、性格の良さ、コミュ力、感性……武器になり得るものはたくさんあります。そのため、学歴がないと人生終わりかといえば、そんなことは全くありません。 ただし、これらの武器のうちどれが必要になるかは、自分が何をしたいかで大きく変わってきます。 そのため、今やりたいことが明確に決まっていて、かつそれが学力の必要ないものであれば、無理に上の大学を目指す必要はありません。 しかし、まだやることが決まっていないのなら、将来やりたいことが見つかったときの武器として、今のうちに学歴や学力といったものを得るべきだと思います。 ちなみに、私も受験時は将来やりたいことをそこまで詳細に決めていたわけではありません(理系は国立で修士行くといいらしいから行くか~くらいのノリです)。しかし、今就活するにあたり、自分の行きたい職種(メーカーの技術職)は理系院卒がかなり有利なので、東工の修士まで行っておいて良かったと思っています。 受験というのは、1年勉強を頑張れば学歴という1つの強力な武器が手に入る、ある意味とてもコスパの良いイベントだと思います。 なかなか続けていくのも大変だとは思いますが、ぜひ頑張ってみてください!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
叱咤激励
大学生になれば死ぬほど遊べるしバイトもできる、ので別に今やることじゃない、(というかバイトは大学生になったらやらないと生活できないので嫌でもやる羽目になるだろう、、、 やっぱり今はまだ高校生なんだし、今しかできない高校生らしいことしたらいいよ(=受験勉強) 受験勉強なんてこれからしたくてもできないし。 それに若いから脳の吸収もよくて、知識どんどん入る。これからはおバカになる一方なのだから、、、、(回答者も最近記憶喪失が激しい) 勉強って苦しいのかな?たしかに苦しいときはあるけれど(スコアとか気にすると特にね)。 でも、大昔は人々はこんなに自由に学問できなかったんだよー。今のわたしたちは歴史(概ね真実?)を学ぶことができるし、科学も危険な学問と言われずに学ぶことができる。これって素晴らしいことだ、、、と回答者はたまに思っている。 英語ができれば大学に入ってから、留学生と思想や宗教、政治について意見交換できるし 国語ができれば、本をきちんと読めて、自分なりの意見に繋げることができる 歴史ができれば、人類の歩んできた歴史を俯瞰するわけだから、教訓を幾らでも読み取って、同じ失敗を繰り返さないように賢明な判断ができたりするかも知れない。 勉強すれば未来が見えるよ。苦しくなんかないよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
50
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
底辺高校から旧帝大合格
私も似たような偏差値の高校出身です。 私が本格的に受験を意識して勉強を始めたのは高一の秋でしたが努力次第では普通に間に合います。 急いだり焦ったりして、あれこれ手を出すよりも、どっしりと構えて目の前の勉強内容をしっかりと吸収していくのが良いと思います。 とにかくポジティブに絶対受かるから問題ないくらいの勢いでやってれば結果も追いついてくると思うので、ネガティヴになって今の実力とのギャップは気にしないで量をこなして実力を蓄えてください。 心配ならば予備校の授業を取ってしまうのも良いと思います。予備校の授業は受験に必要なことしか教えないので効率は良いと思います。現役生だと周りの受けてる人のレベルも高いと思うので良い刺激を貰えますよ。 金銭的に厳しければ季節講習に顔を出すのも良いと思います。短期ではありますが各学期の総復習ができるので自分で復習をするのが苦手なら向いていると思います。 とにかく今からでも間に合わないなんてことはないので、目の前にあるものに真剣に取り組んでいきましょう。 健闘を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
7
1
不安
不安カテゴリの画像
なぜ勉強をしないといけないのか
こんにちは。 文にまとまりがなく読みにくいと思いますが、回答させていただきます。 勉強したほうがいい理由について、私が考えるものを説明します。 一つ目は就活において優位に立てるからです。 いずれ就職をしますよね? 就活において、大企業が雑に人選をするときに使うのが学歴です。少なくとも、そのレベルの大学に入る程度の努力ができたことや能力があったことを評価しているわけです。 二つ目は将来の可能性を広げるためです。上の話にも繋がってきますが、あなたはやりたいことがありますか?やりたいことがあったとしても、それは変わってしまうかもしれませんが、とりあえず勉強をしていい大学に進学すれば選択肢を広く残しておくことができます。 もし仮に、すごく歌が上手であったり、プロを目指せるような運動神経を持っているのであれば歌手やスポーツ選手の道を目指せますよね? 勉強でも同じことなのです。 しかも、歌手やスポーツ選手より勉強は凡人がやりやすいのです。 自分に何か勉強以外で得意なものがあって、それでご飯を食べていける自信があるなら勉強せずにそれに打ち込んでもいいかもしれませんが、そうではないなら勉強しておいた方がいいと、私は考えています。 インターネットで学べるという意見ですが、インターネットで自力で学べる根性があるなら大学に行って専門を学びながら大卒の資格を得た方が圧倒的にコスパがいいですよ。 専門性が高くなるほど独学で学ぶのは大変になりますので、大学に入って学んだ方がいいと思います。 また、いい大学に行く意味についてですが、いい大学に行けばそれだけで色々な分野で今後活躍する人に出会えます。要するにコネが作れるということですが、コネは持っていて損はありませんし将来いろんなところで役に立ちます。 私も受験生時代は本当に勉強がしたくなくて、しないことも多かったのですが、勉強しないで後悔する人はたくさんいます。 後悔しないように頑張ってください。
東北大学工学部 柿ピー
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目標とモチベーションのギャップ
京大文学部所属のvenusと申します。受験生誰もが陥りうる感覚だと思います。ひとつの考え方を提示するつもりで回答します。 まず、質問者さんは、良い大学(「良い」は、ここでは偏差値帯が高かったり、有名であったりすることと捉えます。)に入ることだけが目標なのでしょうか。もしそうだとすると、なんのために良い大学に入りたいのでしょうか。 この動機の部分が漠然としていると、目標に向かっていくエネルギーが足りなくなってしまっている可能性があります。 極論、何のために勉強しているのか分からない、という状況につながってしまいます。 私の場合は、京都という土地や、学問のための環境の素晴らしさに惹かれて京大を志望し、合格後に得られるであろう生活を渇望する、あるいは不合格によってそれが得られなくなることに恐怖することによって、勉強のエネルギーを燃やしていました。また、支えてくれる先生方や家族、友人の期待に応えたいという想いもありました。 結論、大学に入った後のことを考えるのが良いです。そのためにも、志望する大学のことをよく知り、好きになることはとても大事。偏差値だけを見て「なんとなくこのレベルに行きたい」みたいな大学選びをすると、特定の大学に愛を持っている受験生に気持ちで負けます。 例えば、「MARCHどっかに受かりたい」という人よりも、「明治しか見てません!明治大好き!」っていう人の方が明治に受かるために勉強頑張れますよね。 それと、もう一つ違ったアプローチを紹介します。それは、モチベーションに振り回されないよう、勉強習慣を確立することです。帰ってきたらご飯まで勉強、ご飯食べ終わったら寝るまで勉強、学校のHR前に勉強、みたいな感じ。習慣にしてしまえば勉強は苦にならなくなります。最低3週間あれば習慣になるというような研究結果もあるので、まず3週間、自分が体を壊さないくらいに目一杯勉強できる習慣作りに励んでみてください。 参考までに、私の受験期のルーティーン 【学校ある日】 HRまでの30分 学校で勉強 17:00〜入浴・ゆったり 18:00〜英語リスニング 19:00くらい〜夕食 20:00〜勉強 23:30 就寝 勉強時間=4時間+スキマ時間(単語帳とか) 【学校ない日】 8:00〜起床・朝食 9:00〜勉強 12:30〜昼食・ゆっくり 13:30〜勉強、ちょっと昼寝 17:00以降は学校ある日と同じ 勉強時間=10時間くらいは取れる 質問者さんの求めている回答とは違っているかもしれませんが、今が頑張りどきです!未来の自分に投資するつもりで、習慣化の力も借りつつ頑張ってください!
京都大学文学部 venus
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望を変える
文面から真剣に考えてることが伝わります。難しいですね。 大学に入って感じたのは、大学で重要なのは周りの環境です。良い大学と言われてるところはこの質が全然違います。ぶっちゃけた話、学ぶ内容については正直どうにでもなります。意欲があれば本で勉強すればいいし、その気になればアポとって教授の話を聞いたりもできると思います。大学は学問においてすごい開かれてますから。 したがって端的に言うと、上の大学を目指す価値はあると思います。 ただ、自分の実力と大学の解離があるのも事実ですので、そこは難しい。(あと、自分の専攻したい学部がある私大を目指すというのも否定しているわけではないです。ぼくも入りたい学科で京大入れないんだったら東北大でもいいかなと思ってましたから、受験期は同じことを考えてました。) 一番簡単なのは成績を上げることではないでしょうか?? 乱暴な言い方のようにも聞こえますけど、国語以外だったら成績あげれる自信あります。やる気ありそうなので。 良かったら具体的な成績と自己分析を教えてください。
京都大学工学部 サトシ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強の理由
答えになっていないと思いますが、共感して書きたかったので書かせてください。 僕は、大学に通い始めた今、これまでの人生の中で最も勉強の意味がわかりません。思えばここまで、小学校とかから、何か義務感のようなものだけで少しながらも勉強してきた気がします。勉強量はとてつもなく少ない方でしたが、最低限のものをやれていたのは義務感のおかげだったと思います。 大学では、それまでよりうんと自由度が上がり、個人の裁量と責任もうんと大きくなります。こんな中、今まで以上に勉強の意味を見出すのは難しくなるてょう。あなたはそれでも大学に行きたいですか? 今一度大学を目指す意味を考えてみてください。就職のためならそれはそれで構いません。その意味が勉強する1つの目的となるでしょう。 他には、点を取るため、と言うのはどうでしょう。いい点を取ると嬉しくなりませんか?人に勝つと嬉しくありませんか?これらは目的になり得ませんか? どうしても意味が見出せないなら、探すことをやめましょう。高校は親切です。通学して、言うことを聞いていれば勉強できます。ただ、目の前のことに集中し続けてみましょう。 それも無理なら、辞めましょう。勉強なんかせず、数日だらけてみましょう。危機感は覚えませんか?覚えたなら、その危機感を潰すことが勉強の意味でしょう。覚えなければ、勉強向いてないかも(今の私) 訳のわからないこと書き続けてすみませんでした。二度言いますが高校は親切です。噛み締めて残りの高校生活を送ってみてください。楽しい高校生活を
京都大学薬学部 ぶるーわん
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する意味がわからなくなる
僕も、というか口に出さないだけでだいたいみんな将来の夢とか目標なんて特にないし、文系なんて実質3年ですし(順調なら)。後天性のズボラなもので、僕も一日つぶして「アナキズム入門」とか読んでみたりとムラっ気満載の受験勉強でした。憧れて入った大学も、半年もすりゃ「なんだこんなもの」という気になります。 しかし、少なくとも大学に入ればやりたくない勉強を強要されることはほとんどなくなります。一つのことを深くやるにしろ、興味のあることをつまみぐいにしろ、自由にやれます。その自由度の幅が「そこそこの大学」よりもいわゆる難関大学のほうが広いことは間違いないです。さらに僕の場合は、将来、どこ出たのと聞かれたとき、あまり知られていない大学名を名乗るのでいいの?と自分に聞いたとき、それは嫌だな...と返ってきたので、それをモチベーションにしました。下らないことですが。 勉強法ですが、この時期は英語は毎日長文みたいなことはやらなくていいです。その偏差値なら単語、熟語、構文を毎日見直せばいいだけですし。国語も古文単語のメンテナンスだけでいいでしょう。ときどき助詞の意味とか見直すくらいで。選択科目も、解くのに時間はかからないのだから(数学選択ならすみません...)範囲を決めて見直して、ちょちょいと過去問なりなんなりをメンテナンス代わりに解けばいいんじゃないでしょうか。そういう風にすれば時間が短縮されて苦痛も軽減されますよ。
早稲田大学文学部 マーシー
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校下げた後のモチベーション
第一志望の人間からしたら、あなたはとてもありがたい存在ですよ。 考えても見てください。私は名大ですが、一般名大受験生にとって、阪大や京大から志望校を下げてきた人は、脅威でしかないのです。そういう人が自らリタイアしてくれるというのは、脅威が1人減るということですから、そんな嬉しいことはありません。それこそ、私に席を譲ってくれてどうもありがとうって感じです。 北大を目指していたあなたは、あなたが受験することになった 大学が第一志望の人達にとって脅威なのですよ。どう考えても、あなたの方が賢いし、実力があるということですから。そういうあなたが、勉強をやめてくれたら、みんな両手を上げて喜ぶのではないでしょうか。 あなたはそれでいいですか?って話です。学力的なレベルが、あなたよりも下であっても、問題などにものすごいクセがある大学もあります。そういう大学は、多少偏差値的に余裕があってもしっかりとした対策をしないといけません。油断は禁物です。 後悔しないためにも、気持ちを切り替えて、勉強を頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像