UniLink WebToAppバナー画像

本当にこの大学でいいのか不安になってきました

クリップ(14) コメント(0)
6/16 21:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まりも

高3 福井県 福井大学教育学部(51)志望

高校三年生になった今の時期に志望校がこれでよかったのか不安になってきました。私は一年生の頃から比較的偏差値の低い地元の教育学部を志望していました。しかし、自分の学力的には無理だろうと諦めていた広島大学か金沢大学の教育学部への憧れが拭えません。志望している大学の推薦指導も始まり自分の大学への道が明確になっていくにつれ、より憧れも強くなっていきました。偏差値は進研模試で60行くか行かないかくらいです。大学に入ってから公開しないか不安です。アドバイスよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大学の選び方は人それぞれです。そもそも大学に行かない選択もありますし、何を大切にするかは人それぞれです。そのうえで、私はまりもさんに、今一番行きたい大学を選択してほしいと、心の底から思います。 確かに、学力的に差はあるかもしれません。これからたくさん勉強することはあるでしょう。苦しいこともあると思います。それでも、心のどこかで憧れている大学を見なかったふりして、そこまで行きたくもない大学への勉強を続けられますか。それを”妥協”というんです。それが悪いこととは全く思いませんし、そうせざるを得ない場合もあるでしょう。でも、自分にうそをつくのはやめてください。本当に行きたいと思うのなら、素直になってください。なにより、自身で「大学に入って後悔しないか心配」とおっしゃっているのだから、たぶん後悔すると思います。自分の性格を一番よくわかっているのは、まりもさんです。 一年生の頃から志望校を決めていたとのことなので、もしかしたら親御さんや先生と話し合う機会があるかもしれません。反対されてしまうこともあるかもしれないけど、どうか自分の希望を通してほしいです。 ちなみに私は、高3最後の共通テストプレまで、早稲田はE判定の底辺でした。それでも憧れが強すぎて、あきらめようと思ったことはありませんでした。ずっとポジティブでいられたわけではありませんが、不可能といわれるなら自分がそれを覆そうとまで思っていました(笑)。努力が必ず報われる、なんてきれいごとの世界ではありません。それでも、諦めなかった人にしか見られない世界もあるのだと、受験を通して知りました。 まりもさんが納得できる結果を出せることを、お祈りしています。少しでもお役に立てたらうれしいです!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校について
勉強お疲れ様です! まず、その「もっとレベルの高い大学」というのは、質問者さんが行きたいと思う要素はありますか?もし、先生からもっと上を目指しなよと言われて、そこまで言うなら‥と思うようなレベルなら、別にそこを目指す必要はないと思います。 そもそも、自分で行きたい理由を考えないと、仮に合格をもらえなかった時、心理的にどうしても、「あの時先生の言うことを聞いていなければ」などと、マイナスに考えてしまう可能性があります。自分で自分に責任を持てるような、志望校選びをすることが大切です。 とはいえ、質問者さんは高3ということなので、早めに志望校を決めた方がいい、ということは間違いないです。 もし明確に勉強したいということが見つかっていないのなら、入学後に専攻を決められる大学や、なんでも出来そうな学部を選ぶのがいいかもしれません。 ちなみに、現社を使うのは、第一科目としてですか?共通テストだけなら特に何もないと思いますが、もしそうではないのなら、せっかく得意科目として日本史を選んでいるので、そちらを優先してもいいのでは、と思いました。のちに志望校が変わった時、現社よりも対応しやすいかなーと思ったので。(これに関しては私の勉強不足とか、今は違うとかあるかもしれません🙇‍♀️) と、ここまでいろいろ言ってきましたが、一番大事なのは質問者さんが、どんな結果になっても納得するできるな、という道を自分で選ぶことです。 たとえずっとA判定でも手が届かなかった人もいれば、周りから「どうせ行けないよ」と思われながらも、自分を信じて合格を掴み取る人だっています。 周りの意見や情報に左右され過ぎず、質問者さんが一番行きたいと思う場所を目指してみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校と塾の先生
大丈夫です。安心してください。大学受験は本当に本番まで分からないものです。 生徒の目標を馬鹿にするような人の言うことを気にする必要はありません。 私も高3になるまでずっと、慶應など到底目指せるような成績ではありませんでしたが、一年間地道に勉強して最後は本番の問題との相性もあり奇跡的に合格をいただけました。 慶應も2月になるまで出願すらするつもりがありませんでした。質問者様と同じく、人にどう言われようと私なんかはこの大学を目指す資格もないと思っていたからです。 親や先生に受けるだけ受けてみたら、と何度も言われダメもとで受けたところ運良く合格できた、ということもあるくらいなので、あまりネガティブになりすぎないでください。 自分の力を過信しているよりずっといいことですが、目標を口に出して、それを聞いて応援してくれる人と一緒に頑張れたほうがずっと良いです。 私も質問者様のことを応援します。環境が整わない中の受験勉強はとてもつらいと思いますが、頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第1志望か第2志望か
こんにちは、何となく自分と似たところがあるように思えたのでお答えします🙂 私の意見としては、第一志望を目指すべきです。じゃないと後悔します。 わたしは第一志望が早稲田スポ科、現役のときの第二志望が早稲田の人科でした。スポ科はそもそも指定校がなく、推薦もスポーツで全国レベルでないといけないので文化部の私は一般受験以外の選択肢はありませんでした。 一方人科は指定校があって、幸い周りのレベルが高くなく評定平均もそこそこ良かったので出せば取れるかな、くらいでした。ただ人科を受けることにしたのは高3夏休みのオーキャン以降なので、それまで全く指定校については考えていなかったです。 人科を受けようと思って指定校のことを少し考えた時、元々11月まで部活があり、部活の友達はみんなAOか推薦で大学に行くし、ずっと一般受験のつもりでいたけれど、キャンパス同じだし転部制度もあるし早稲田に行けるなら指定校出そうかな、と一瞬思いました。が、周りからはあなたが行きたいのはスポ科でしょって反対されたし、何よりよく考えた時にこのまま指定校出して人科にしたら後で絶対後悔する、となりました。 結果的に現役のとき人科に0.4点差で落ち(スポ科はくそボロ笑)、浪人して第一志望に受かりましたが(人科は受けてません)、あのとき指定校出しておけば良かったとは全く思ったことはありませんし、むしろ浪人してでも第一志望にこだわってよかったと思っています。 なので、確かに指定校はほぼ100%受かるし、周りに一般受験組が少ないなら尚更指定校制度には惹かれる気持ちもよく分かります。でもここで逃げたら絶対後悔します。本当に。 成績が心配なのも分かります。でもこれに関しては本当に関学に行きたいなら頑張れるはずです。厳しいことを言うと、頑張れないなら関学に行きたい気持ちはその程度ってことです。 特に今は時間がたっぷりあるはずですし、どの受験生も同じような状況の中、頑張れるかどうかハッキリ差ができている所だと思います。ここで今頑張れたら、今は志望校との差が大きくても、半年後には全然違うと思います。 これで受験が1ヶ月後とかなら諦めろって私も言うかもしれませんが、まだ10ヶ月くらいあります。 だから今学力が低いなら、むしろ伸び代しかありません。ちょっと頑張れば絶対すぐ伸びます!! 勉強のやり方が分からないのであればこのアプリでも学校の先生でもいいので、他人に聞いてください🙌🏻 長くなりましたが、まとまると後悔したくなかったら関学にしな!ってことです🙂 何かあったら遠慮なく相談してくださいね☺️応援しています、頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3なのに大学決まってないからモチベが…
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 私も地方自称進でした。家庭の金銭的事情で塾には行けず浪人もダメでした。私大も結構受けました。(プロフィールに書いてあります)しかも、入学前奨学金申請のために作文などにも取り組みました。その中でも、YouTubeとかネットから情報を仕入れ、自分で模試などを申し込み、(模試のお金は親に負担してくれましたが)、受験計画を私一人で立てていました。 質問の回答ですが、モチベをあげるには受験を真剣に考えてみましょう。ほんとに経済学部でいいのか、何を学びたいのか、大学に行くメリットは何なのか、など具体的に考えてみてください。自分が1番満足できる大学を目指すことをおすすめします。レベルの高い大学でも今の時期から目指せば関係ありません。もしきつかったら後から下げればいいんですから。東北大学に入学して1ヶ月経ちますが、ほかの同級生と話すと、高校の偏差値は関係ありません。めっちゃ進学校の人もいれば、そんなことない人もいます。色んな個性の人、話が合う人が多く、楽しいので東北大学は自分に合っているな、と感じています。 私の受験期のことを話してみます。私は、去年のこの5月まで横国経営志望でした。横国の街並みとか都会の雰囲気に憧れたからです。ただ、東北大学の自然豊かかつ仙台の街並みを見て、自分に合っているのは東北なのでは?と思い始め、東北大学経済学部を第1志望に変えて、勉強を始めました。自分の周りを見ると、早く志望校は決定すべきでしょう。対策は早い方がいいですし、その大学に向かっての対策のみをすることで効率も上がります。ただリスク管理も必要です。共通テストを失敗したら、志望校を下げなければなりません。そういったリスク管理としての勉強も欠かせません。そう考えると、時間はあまりないです。自分の実力をあげるために費やす時間、過去問をやる時間、大学入試の情報を調べて考える時間など、、。 私もそうでしたが、去年のこの時期は不安が多いかと思います。しかし、本音を言うと、受験期直前が1番不安です。今の時期で不安でいっぱいになっていてはダメです。今は受験に向けて突き進む時です。不安を消せるくらいの勉強量を確保し、他の人より勉強してると思えるくらいになりましょう。 受験は耐久戦。精神力が求められます。おそらく、模試の結果などで気持ちの浮き沈みが激しいとは思いますが、そんな時でも勉強はしましょう。勉強しないと実力は上がりません。モチベを保つのは難しいと思いますが、努力は裏切らないと思っています。共通テストまで約8ヶ月です。一生で1番勉強したと思える期間にしましょう。 不安は多いかと思いますが、当たり前です。みんなも不安なので勉強するしかないです。頑張ってください! この文章が、モチベアップに繋がればと思っています。 なにか質問があればコメントをしてくれたら返信します。
東北大学経済学部 りょー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関校にいきたい
少しきついことを言うかもしれませんが、とりあえず行ける大学に行くとか、とりあえず難関大学に行くという考え止めた方がいいと思います。私が1番大切にしていた事は行きたい大学に行くということです。私は2年生の冬に早稲田に行くときめました。確かにその時はホントに夢のまた夢でした。人にはバカにされましたが、本気で行けると信じて勉強をしました。3年の最後の模試もE判定でしたが、過去問をやり込んで憧れの早稲田に入りました。人間その気になったらできるものだと思います。勉強に才能なんて必要ないです。人が1回でできることを自分は10回しなければいけないのならそうするしかありません。今からでも間に合うので本番まで1日1日を大切にして頑張ってください!!
早稲田大学商学部 WA-O
15
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大阪大学に行きたいけど…
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も、共通テスト終わりまで阪大をめざしていたのでとても気持ちが分かります…😢 その経験からお答えさせて頂きます! まず、絶対諦めないでください。 在り来りの答えかもしれませんが、それにつきます。 僕自身も、高三の模試では記述で最高C判定、共通テストは苦手だったこともありほとんどE判定でした。しかし、ずっと目指し続けている憧れの学校を諦めるのが嫌で、共通テストの結果によって決めよう!と考えていました。 結果としては、リサーチはそこまで悪くありませんでしたが、浪人したくないという気持ちから、東北大学を受けました。 高1の時に見始めた、はなおでんがん、積分サークルに憧れ、全然出来ないのに阪大を目指していました。 それでも、諦めなかったから今東北大学に通えてると思っています。 自分語りになってしまいましたが、まだ諦めるのは早いですよ😌 だちんさんのような、強い憧れがあれば、どんな形であれ必ず報われます。 今も含め、これからの1年間は間違いなくキツいことの連続です。しかし、絶対に阪大に行きたいという強い気持ちだけは持ち続けてください。下げるのはいつでも出来ます!1歩ずつ、自分らしく、進んでいってくださいね😉 質問に答えられているのか分かりませんが、少しでも力になれたら嬉しいです。 頑張ってください!応援しています!!
東北大学文学部 kita
11
5
不安
不安カテゴリの画像
不安な気持ち
こんばんは!毎日勉強お疲れ様です。 私は模試の判定はずっとDでした!逆転合格、絶対にあると思います。大切なのはなにより「早稲田に行きたい」という気持ちです。 もちろん周りに浪人して入ってきた方はたくさんいますが、現役生も普通にたくさんいます。 周りよりも速いスタートを切ったこと、今まで頑張ってきたこと、本当にすごいと思います。 不安になることもあるでしょう。模試の判定はどうしても気になってしまうでしょう。 でもAでも落ちることはあるしEでも受かることだって大いにあるんです。 絶対にあきらめないでください。 早稲田大学、行きたいんですよね? あのキラキラした場所に、学生に、憧れる気持ちものすごくよくわかります。 質問者様はずっと努力してきたのですから、今は継続すればいいんです。やってきたことがあっていたかどうかというのは今はわからないものです。 何も心配しなくていいから、今はできることをやりきりましょう。 今精一杯努力できれば、結果はあとからついてきます。 早稲田に行きたい気持ち、決して切らすことなく、このまま突っ走ってください。 長文失礼しました。 合格まで応援しています!!がんばれ!!!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験校をどうするか迷っています
こんにちは! 結論としては指定校で行ける大学に行くのは反対です。 以下にその理由と僕の考えを話していきます。 理由と僕の考え 指定校で行ける大学に行って、その大学での生活を楽しめますか?悔しさを抱えた大学生活になってしまわないでしょうか? 少し僕の友人2人の話をしようと思います。 1人目 彼は東大を受けるか早稲田に指定校で行くか迷った結果指定校で早稲田に行きました。しかし彼は東大への憧れが捨てきれずに常にもやもやした気持ちを抱えているらしいです。 2人目 彼は東工大を受けるか指定校で早稲田に行くか悩んだ結果東工大を受験しました。結果、東工大は不合格で東京理科大に行きましたが、彼は全く後悔してないそうです。 (2人は実在します。) この話を聞いてどう感じるかは質問者さん次第ですが、僕は指定校で大学に行くよりも全力で勉強をして本当の第一志望校に挑戦した方がいいと思います。 福岡大学人文学部を志望するならそこを目指しましょう!後悔のない受験をして下さい! ただし、質問者さんは絶対現役ということなので滑り止めの大学も考える必要があります。滑り止めの大学は全く考えていない状況ですか?その場合は自分の偏差値帯に近い大学の人文学部の過去問をやって自分に合う大学を見つけてそこを滑り止めにしましょう。滑り止めは3校くらいがいいと思います。多すぎると対策が疎かになり全落ちということになりかねません。考えている場合はそこの大学の対策をしましょう。 勉強のアドバイス 塾に行っているということなので、そこの教材をやり込みましょう。塾のテキストは受験のスペシャリストの先生たちが作った受験のエッセンスが詰まったものです。それをやり込むことで大幅な実力向上な見込めます。この教材でわからないとこはないと言えるくらい教材に書いてあることを覚えましょう。そうすれば古文と社会は絶対に伸びます。 英語は単語最優先で勉強してください。学校で配布された英単語帳なければターゲット1900を急ピッチで覚えましょう。そうすれば長文問題で点数がある程度取れるようになります。英文法はヴィンテージまたはネクステの文法部分をやり込みましょう。そうすれば文法で困らなくなります。 やることは山積みですが、第一志望に合格するためにはやりましょう。 勉強法のアドバイスは25分勉強して5分休憩のサイクルを繰り返すことです。(5分休憩中にスマホ、ゲームは厳禁です)これにより集中して勉強できます。疲れて頭が重くなるまではこのサイクルを繰り返して勉強してください。 少しずつ勉強量と質が上がっていくはずです。 第一志望に合格できるように頑張ってください! 応援しています。 この回答がいいなぁと思ったらファンになってくれると幸いです。
京都大学医学部 あきら
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校が決まらない
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます!! まず、自分のことになってしまいますが、自分は共通テストが終わるまで阪大を志望していて、その後に東北大に変更しました。そのことを踏まえて、お答えさせていただきますね😉 ①阪大→高2の夏、東北→高3の夏に第二志望にする。共通テスト終了後から第1志望に。 大まかには、このような感じでした。覚えている限りで、細かく書かせていただきます🙌 高校入学時〜高1:漠然と大学進学志望(高校の雰囲気と将来の夢)、夏にはオープンキャンパスとして、地元の信州大学に。 高1後半〜高2夏頃:教員志望から、東京学芸大や千葉大志望 高2夏頃〜:憧れのYouTuberに影響され、阪大文学部を第1志望に。第2志望は、名古屋大学文学部。当時東北は、そこまで視野になかった。 高3夏〜共通テスト:阪大文学部&東北文学部の二次試験科目が国数英で、名古屋大文学部は国数英社だったので、第1志望を阪大文学部、第2志望を東北文学部にする。阪大の判定は良くなかったが、共通テストが終わるまで諦めたくなかった。 共通テスト〜:共通テストが思うようにいかず、家庭の都合で浪人や私立併願が厳しかったため、東北文学部にする。 このような感じでした。正直、共通テストが終わるまでは第1志望は諦めて欲しくないのが本音です🤔 ②大きくはこの3つでした。しかし、振り返ってみると圧倒的に1の直感が占める割合が大きかったです😉 1、直感 2、学校と自分の実力 3、入試科目 1→僕の場合は、阪大出身のはなお・でんがんさんや積分サークルが大好きで、それに憧れ、自分も阪大に行くんだ!と思い、目指していました。 ある意味、どんな理由でもこの学校に行きたい!というのがここに当たると思います! 2→次に意識したポイントです。先ほども述べた通り、浪人と私立の選択肢がなかったので、ここも重視しました。具体的には、模試の偏差値や判定ですね。 僕は、高いところから安全圏に下げるというだけでなく、自分の今のレベルより少し上を目指すというのを意識していました! 3→これも、先ほど述べましたが、僕は社会が得意でしたが、二次試験で4教科もできないと思い、名古屋大学を候補から外しました。あとは、大学によって共通テストと二次試験の配点比率が異なるので、そこも考えてみてください☺️ ③に関しては、②でお答えしたことと被りますので、省略させていただきます🙌 長々と書きましたが、僕が最も意識していたのは「自分は本当にそこで4年間を過ごしたいか?」ということです。冒頭にも書きましたが、志望校を下げるのは共通テストが終わってからでもできます。僕は、この言葉を担任から聞いて、阪大の判定が思うように伸びなくても、まだ諦めたくない!と思い、勉強をしていました😉 藍さんもぜひ、色々な人の考えを聞いて、考えてみてください! ただ、最後に決めるのは自分です。後悔だけは残さないようにしてくださいね😉 最後に、藍さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像