UniLink WebToAppバナー画像

自分の学力が通用するのか不安です

クリップ(4) コメント(1)
12/3 11:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Masaharu

高1 神奈川県 早稲田大学志望

自分は高一生なのですが模試の結果は45で得意教科のはずの数学も50を切ってしまい自信を無くしてしまいました。 励まし等ではなく実際問題自分の立場のやばさ、このままで周りの受験生に通用するのか、を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅現状では通用しない。 →ここでいや現段階でもいけるよ!とはいえません。数字が物語っています。嘘つきませんからね。ただこっからです。こっからの取り組み次第。 やることとしてはどの時期にどの範囲を終わらせるかをぱっと書き出すのがいいですね。 ロードマップを自分なりに作ってみる。添削もらう。がいいかと。
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Masaharuのプロフィール画像
Masaharu
12/5 0:21
回答ありがとうございます。 無知ですみません。 ロードマップとはなんですか?

よく一緒に読まれている人気の回答

成績が良くない
まず、高1であれば今から勉強すればどんな大学でも受かる可能性が高いです。たとえ東大でもです。 高3であれば確かに厳しいことを言うかもしれませんが、高1であれば諦めるのは早いです。というか、もうこの段階から諦めていてはこれから先何もかも諦めるようになってしまうので、それはやめましょう! 「今の成績」というのは、高1の段階で出たたった数回の定期テスト、指で数えれるほどの回数の模試でしょう。しかし、この時期の成績というのは全くあてになりません。また、テストというのはその時の実力を見るためだけのものではありません。目標との差を認識し、自分が何をすべきかを理解するためのもの、という方が今の役割は大きいです。ですので、その事を意識してもう一度テストの結果を見返してみてください。 数学ですが、授業中をとにかく充実させるといいです。僕は比較的数学が得意だったのでしていませんでしたが、数学が本当に苦手だったけど難関大学に数学を苦にせず突破した子は、授業が終わったあとすぐ質問したり、授業には教科書だけでなく教科書を噛み砕いた参考書を持ち込んで読み、理解したりしていました。それほどの努力、工夫が必要ということです。難関大に合格するためにはとにかく「自分で考えて動く」ことが必要になるので、これは意識してみましょう! 最後に、できるだけ考えることの内容を具体化するようにしてみましょう。質問者さんは「頑張る」「成績やばいけどどうしたらいいか」などのかなり抽象的な言葉で表現することが多いように感じました(なんか先生のようなことを言ってしまいすみません笑)。ここを、自己分析を行うことで具体化できるようにしてみましょう。これは、「この科目が悪いから、次の模試までにこの分野を得意にして偏差値○○を目指そう」といったような、テストの分析とそれを踏まえた勉強のやり方、つまり合格者の勉強の仕方に繋がります。できるだけ「発言、行動の具体化」をこれから意識してみてください! 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
4
1
不安
不安カテゴリの画像
塾か学校どちらを信じるか
実はこれ良くあるパターンなんです。 今まで解けたレベルの問題が受験直前になって解けなくなる。 私が担当していた生徒からも良く相談されました。 対策としては、基本的な問題を解きまくってください。 理由としては ①自分の実力がわかる。 (恐らく模試の難しい問題にショックを受けて自分がどのレベルの問題なら解けるのかがわからなくなってしまっているのではないでしょうか。まずは出来る問題を解きまくって問題を正解させる感覚を思い出しましょう。なにより自信を持ちましょう!これまで相当の努力を積んできたはずなので。) ②模試の難問がなぜ出来ないのかがわかる。 (数学の演習をすれば分かると思いますが、どんな難問も基本的な問題をひねったものです。基本的な問題が分かることによって難問と基本的な問題のどこが違うのかがわかります。すると、簡単な問題を解くことで難しい問題が出来るようになるという不思議な現象が起こります。) いろいろ書きましたがとにかく自信を持ってください!実際に偏差値も上がっているなら、いままでやってきた勉強が意味ないはずがありません! 直前期は勉強法等で迷うことが多いと思いますが、周囲の助言を受けて自分で判断してください。そして自分の判断を信じてやりきってください、頑張る受験生を塾や学校の先生は絶対支えてくれるはずです。 回答になってますでしょうか。重ねて質問等ありましたら遠慮なく聞いてください。
京都大学法学部 K.K
13
0
不安
不安カテゴリの画像
不安で仕方ない
まずはじめに、上智大学の問題形式は記述式でなくマーク式です。記述模試で点が悪かったと言っても落ち込むのは早いです。何故ならマーク模試には選択肢の中に必ず答えがありそれを選べば良いのですから。 ですがマーク模試でもボロボロだったのですね。 ですが本当に夏頑張れば実力は伸びます。 世の中には「自分は越えるべきライバル!自分自身の限界を常に越えていく!」という考え方と「自分は最高の味方!自分自身の力を最後まで信じる!」という考え方があると僕は考えています。 あなたの場合自分の力が信じられないみたいですね。ですが自分を信じて頑張ってみてください。 高いレベルを目指して勉強したらそれより低い選択肢はどれでも選べるようになるはずです。しかし、初めから低いところを目標とすると後から心変わりをして違うところに行きたくなってもかなり低いところしか選択肢が無い状況になってしまいます。 まずは夏を越えてください。それで本当に実力が付いてないと感じるならば選択肢を変えてもいいのではないでしょうか?何にせよまだ諦めるには早すぎますよ!
京都大学法学部 まりきゅー
5
0
不安
不安カテゴリの画像
最近すごく不安になります。
文章から頑張りが伝わってきました。 質問者さんに伝えたいことは、「もっと自分に自信を持っていいよ」ということです。 合格に必要なことは、志望校に必要な学力を身につけること、そして本番で力を発揮することです。 質問者さんは、今まで学力をキープできてきたのですから、必要な学力は充分に身についてきている思います! だからあとは αで演習を積み重ね、試験を受けるイメージをしながらポシディブに勉強を続けるだけです。 本番で100%力を発揮するには、日々の勉強の積み重ねの中で、自身が満足できる勉強ができているかが大事。 どうか模試などの結果だけに捉われず、自身が日々満足感の伴った勉強ができるようにやってみて下さい! あと全国のライバルたちと比較することは、ライバルたちにとっては思う壺です。 折角実力があるのに、自身の可能性を過小評価するのはあまりに勿体無いです。 ライバルたちの合否は変えられないけれど、自分の合否は自身の努力と自信でいくらでも変えられる可能性があります! 最終的に受験は自分自身との戦いになります。 そしてその戦いに勝ったものが合格を掴み取ります! 質問者さんは今まで頑張ってこれたのだからぜひ最後まで諦めずに、ポシディブ遣り通してほしいです! 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
12
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの伸びと現役合格
ご相談ありがとうございます ご相談の内容から、コップさんに2つお伝えしたいことがあったので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。どうしても自分の利用した教科の関係で少し数学に寄った内容になってしまっている自覚がありますが、他の教科でも同じことは言えると思うため、ご容赦ください。 1つ目は、私が現役の時、担任の先生がおっしゃってくださったことで、"頑張って勉強した直後、成績が振るわないことはよくある"という話です。沢山問題を解いたり、暗記をしたり、解法を頭に入れたりした後というのは、知識量は増大しているものの、その使い方がまだ少し怪しい状態だと思います。そのためどれを使うのが最善かわからなくなってしまうことがあり、逆に成績が下がってしまう現象だって起こるというものでした。 確かに新しい分野の学習を始めたときは、とりあえず大枠に沿って慣れていくという作業(英語なら文法、数学・物理などなら公式に当てはめていく作業)をして初めて自分で自由にその知識を使いこなせるようになります。そのため、すでに学んだ分野であっても、新たに得た各知識をどこで使うかという感覚を身につけるまでは、少し回答に手こずってしまう、あるいは少しズレた回答をしてしまうことは致し方ないことです。今大切なことは、獲得した知識を使いこなせるようになるまでもどかしい気持ちに耐え、演習を積むことです。そうすれば夏休みの努力の結果というのは必ずあなたの一部となって、成績の伸びに繋がるでしょう。 2つ目は、私自身の経験の話です。私は数学をいかに伸ばすかが受験において重要だったため、高3の夏休みの6・7割の時間は数学に注ぎ込んでいました。流石にここまでやれば実力は伸びているだろうと2学期の最初にあった学校の試験に臨んだところ、数学の点数は過去最低、逆にあまり時間をかけていなかった教科は現状維持、なんなら点数アップの勢いで、かなりキツい思いをしました。ただそこで数学の先生が喝を入れてくださったため、めげずにねちねちと学習を続けたところ、その後徐々に成績は上がっていきました。ここでポイントとなったと思うのは、"やったから伸びる"ではなく、"伸びるまでやってやる"という意識になれたことだと思います。そうすることで精神的に折れずに続けられました。 長くなりましたが、私が伝えたいのは"めげずに続けていれば絶対に伸びる"ということです。急に励ましの文句の話になってしまいますが、もちろん励ますためにあります。しかし、真実でもない飾り文句が、誰もが聞いたことのあるような励まし文句になるでしょうか。それは、めげずに頑張り続けた受験生を見てきた先生方(それも全国の、かつ何十年の歴史の中の数えきれない人数)が確信を持って信じていることだと思います。ぜひ自分の努力に自信を持って、めげずにしぶとく努力を継続させていきましょう。応援しています!
東京工業大学工学院 クロキ
16
8
不安
不安カテゴリの画像
不安
焦ってもいいことはないのでとりあえず落ち着きましょう。 第1志望は変えなくていいですよ。 3科目で絞ってるなら、まだギリギリ間に合う時期にいると思います。 模試で偏差値50切ってしまった理由は以下の3つのうちどれかだと思います。 ①たまたま模試の時に調子が悪かった。 ②あまり勉強してない。 ③勉強しているのに解けない。 ①の場合は気にしなくていいのです。 ②の場合は今から死ぬ気で勉強すれば何とかなります。ですが、これまで甘えてきた自分を恥じて、心をいれかえないとですね。 問題は③の場合 でこれはそもそも根本の勉強の仕方を見直した方がいいです。 勉強してきた事がちゃんと身についていない可能性があるので、何故なのか自分で考えてみてください。 復習をちゃんとしてないのか、難しすぎる問題をやっているのか。 偏差値50を切ってしまうのは基礎ができてないので、まずは焦らず基礎を固めてください。この時期からでもです。 私立文系の場合英語がすごく重要になっています。 単語帳1冊、文法書(ネクステなど)の問題を完璧に解けるようになるだけで偏差値50は行くと思います。 その後は長文を読みつつ、構文の参考書(おすすめはポレポレ)をやるのが1番手っ取り早いと思います。 これらの参考書を本当の意味で完璧にやるだけで、偏差値65近くは行くと思います。 焦ったり、これまで何やってたんだって自暴自棄になってもなんにもプラスにならないです。 これからメンタル持ち直して頑張ってください。 短期合格のポイントはメンタルだと思ってます。 知識の面では、ほかの受験生に劣っていても、いかに自分の持っている知識を最大限活かして最低点に達するかが重要です。
慶應義塾大学経済学部 たなか
20
0
模試
模試カテゴリの画像
これで国立大学に合格できるのか
軽率に大丈夫だとか大丈夫じゃないとか言うのは無責任かもしれませんが……正直なんとかすることは出来なくはありません。 私の高校は自称進レベルでしたが、そんな中でも私の高二の数学のクラスはできない方でした。これぐらいの数弱でも受かりはします。こればっかりは本人のやる気次第ですかね…… ちなみに高一高二の時期は問題集のテスト範囲を5周も6周も解いて解法を覚えてしまうという勉強をしていました。解法のバリエーションが増えると色々組み合わせて解くことができるようになり、オススメです。 合格できるか不安な気持ちはよく分かりますがまだ高一とのことなので全く焦る必要はありません!学校の勉強について行くのをまずは目標にしましょう。 一橋でお待ちしてます!!!!
一橋大学法学部 たまごどうふ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
近日模試の結果が酷すぎる
こんにちは〜 模試で点数が思ったより低いと不安になりますよね。 新高3ということなので、残り一年で焦るところもあるかと思いますが、私は今からでも努力次第で合格できると思います。 まず、今までそういった模試はよく受けてきましたか?勉強したのに模試で思ったより点数が振るわないというのは、学力がないのではなく、模試やテストを受けることに慣れていない、または受け方が悪いのに改善せずに受け続けているせいで実力が発揮できてない可能性もあります。その場合模試の受け方を少し考えるだけで点数が伸びるかもしれません。実際普段の勉強では解ける問題が多いのに受験やテストで点数が振るわない、という人は実は試験の受け方が良くないという人も多くいらっしゃいます。 •時間配分 •落ち着いて受験するための試験直前ルーティーンなどの見直し •試験前の勉強方法 など、一見自分ではできていると思っていることももう一度確認し直すといいかもしれません。 もしそういったことではなく、学力が足りてないとご自身で考えられている場合は、とにかく一年で今まで以上に頑張る必要があるかもしれません。 理科も数学も詰めないといけないのは大変ですが、決して不可能ではありません。合格のためには二種類の方法があります。 一つめは、全ての教科で満遍なく点数を取り、合格点を獲得する方法です。 二つめは、全ての教科ではなく、得意科目でほぼ満点を目指して、苦手な科目もある程度取ることで合格点を獲得する方法です。しかし質問者様が検討されている受験方法はおそらく個別試験で、三教科だと思いますので、英語がものすごく得意かつ理科も夏休みまで詰めれば点数が取れるようになりそう、というわけでなければお勧めしません。 もちろん全ての教科で良い点数を取るのが理想ですが、そういった人はごく稀であると思います。どちらの方法でも沢山勉強する必要がありますが、自分により合っているほうを選んで優先すべき教科を決めましょう。 一つめの方法を選ぶのでしたら数学と理科を秋まで必死に勉強してください。英語は他の科目の休憩に行う程度で、土日など時間がある時にはできる限り数学と理科を詰めましょう。また、外部模試で受けられる試験があればできる限り受けて、何が課題なのか定期的に自分でわかるようにするといいです。夏休みごろから応用問題などにも手を出し、秋にはどの教科も満遍なくある程度取れるようになっているのが理想です。秋から冬にかけては応用問題と並行して過去問などの回数をこなし、志望大の傾向と試験慣れしましょう。 二つめを選ぶのであれば、英語の強化と理科の確実な基礎固めを夏休みまで頑張って、その後は数学中心に数学と理科を10月まで集中して行い、その後は過去問を受験と同じ状況下(時間厳守等)で何度も解いて志望校の試験形式に慣れると同時に応用問題に注力する、という勉強スケジュールがいいと思います。 高校生活とも並行しての勉強ですし、勉強漬けであれば大変でついつい遊びに行ったりしたくなるかもしれませんが、一年で終わらせるのだという強い意志を持ってできる限り勉強に集中できれば合格に近づけると思います。志望大合格できることを祈っております。 頑張ってください☺️
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
1
1
模試
模試カテゴリの画像
志望校との乖離
正直にいうと、高2での共テ模試なんてそんなもんです😂 大丈夫、正常値です👍 ただ、放置するのはよくないので、これからどうしたらいいのか、僕の意見を書いていきますね♪ まず、自分の解答の分析を行ってください。東進であるならば、設問別の正答率などが書かれた紙がもらえると思います。それをよく見てどこの問題で取れててどこで落としてるのかよく確認しましょう。 次に次回の目標を立ててください。これはただ、数1aで50点取る!というのではなく、1aの二次関数は満点取るぞ!みたいな細分化された目標が望ましいです。少し分かりにくいと思うので英数国ひとつずつ説明しますね😎 英語 英語の目標の立て方は2通りあります。1つ目は設問ごとの目標点を立てることです。大問が6つありますが、今の段階で全部終わらせるのは難しいと思います。なので第4問までしかできなくてもいいからここまでは8割取ろう!みたいな目標の立て方ですね。2つ目は時間での目標を立てることです。前述の通り、時間は相当厳しいと思います。そこで終わるならどのくらいのペースで進めなくてはならないのか、事前に考えてみてください。それを元に終わらせることを模試の目標とします。模試の時も時計を隣に置いて時間が来たら途中でも次に行く、というような感じですね。点数は下がると思いますが、到達点が見えるので僕はこちらをおすすめします。しかし、このやり方では模試の時に解くのが疎かになりますので、模試が終わったあと、しっかり時間を取って解き直すことが大事です😉 リスニングは先読みが全てです。第一問、第二問の簡単なところをしてる間に第三問以降の1度しか読まれないところの選択肢を読んでおくことが大事です!2度読まれるところを1度で答え出して、2回目のときに先読みするって感じです!これ意識して模試に臨んでみてください!!😊 数学 数学は先ほど少し書きましたが、単元ごとに目標を立てるのがいいと思います😌今勉強してる単元で8割以上取る!というようなものでもいいですし、確率は得意だから満点死守!というような感じでも大丈夫です!また、英語のように時間で区切って終わらせることを意識するのもありだと思います。数学は難問に見切りをつける力が特に重要な科目なので大問あたりにかけられる時間のMAXは決めておいた方が絶対良いです!! 国語 ここは僕が苦手だったのであまり参考にならないと思います🫣😅 国語の高得点の鍵は古典で安定した得点を取ることです。僕は現代文は安定してたのに古典サボって全然ダメでした🥲現代文は慣れの部分があるのですが、古典は積み重ねなので今のうちからコツコツやってください。特に古語と漢文の漢字は英単語のようにコツコツしてください。できることなら読解などもしっかりやりたいのですが、一橋は二次で古典でないのでそれを考えると優先度は低くなりますね。 どうでしょうか。参考にして頂けたら嬉しいです!😆 最後に、一喜一憂するのが良くないことだとは僕は思いません。点がよかったら喜んで悪かったら落ち込んでください。これが長く続いたら良くないですが、点が良かったのにサバサバしてたり、悪かったのにだから何?みたいな感じでいるのであれば模試受ける意味あんまないです。自分が頑張った結果としてあるのでちゃんと感情表現しましょう!感情表現しすぎて振り返りをしないのがダメなことです🙅‍♂️そこを怠らなければ大丈夫なので、模試とはいえ、楽しんで受けてくださいね!受かるためには楽しむことも重要な要素になってきます😇 何か聞きたいことありましたら、気軽に聞いてください!🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
12
4
不安
不安カテゴリの画像
わかってるのに
あなたの努力はそういった言葉に蹴散らされてしまうほどの下らないものだったのですか?偏差値や周囲の言葉を気にしすぎて肝心の勉強の内容に身が入ってないのではないでしょうか。 まず、15時間勉強して成果が出ていないのであればいくら勉強時間を増やした所で無意味です。大学受験は質が重要ですから、正しい勉強法をここで聞くなり色んなサイトを漁って探してみてください。集中力の限度は個人差あれど10時間ほどだと思いますよ。 最後に、日東駒専が厳しいという自覚があるのでしたらとりあえずそこのレベルまで持っていくことを心がけてはどうでしょうか。合否どちらにしても受験に「絶対」は有り得ませんよ。地道な努力を応援しています。
早稲田大学教育学部 vin
4
0
不安
不安カテゴリの画像