UniLink WebToAppバナー画像

早慶オープンの判定

クリップ(0) コメント(1)
1/21 22:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆいちゃん

高3 神奈川県 慶應義塾大学志望

慶應法学部(政治学科)志望の浪人生です。 今日早慶オープンが返ってきて慶應法学部がB判定だったのですが、これは喜んで良い結果でしょうか? 合格した先輩方はA判定の方が大半ですか? 世界史が悪かったのであと1ヶ月頑張ります!!

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
喜んでよし!!! わたしは文学部だけれど、B判定で、補欠でもなくストレートで合格したよ😳 このまま自信もっていこ!!!
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆいちゃんのプロフィール画像
ゆいちゃん
1/21 23:00
いつも返事してくださってありがとうございます!! 喜びます☺️!笑 1ヶ月油断しないでこのまま突っ走ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶オープン
大手予備校で浪人生の相談も受けていたので私でよければお答えさせていただきます。 早慶OPは、合格者ですら良くてC判定と言われています。これは実際に成績返ってきたときの分布を見ればわかると思いますが、A.B判定の少なさが異常です。Cに近いD判定の人はD判定といえども落ち込むことはないと感じます。 偏差値50越えれば1〜2学部、55超えたら3学部以上早慶に引っかかる可能性があるというデータが出ています。 ここで他と差をつけるにはどうすれば良いか。解説の手引きを隅々まで読みましょう。あれは予想問題ですのでたまに当たります。予備知識も非常に丁寧に書かれているのであの手引きは大事にしましょう。 これからですよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
53
1
模試
模試カテゴリの画像
E判定から合格できるか
こんにちは!早稲田社学2年の者です! まずはじめに模試の結果はまっっっったく気にしなくて大丈夫ですよ!!😊僕も1浪で早稲田にはいりました。ですが最後のセンタープレでも早稲田はE判定で、マーチもよくてC判とかでした!ですが今こうして早稲田にいます。そんな僕が何故早稲田に来れたかというと最後の最後まで何があっても諦めなかったからです。大切なことは最後のその瞬間まで諦めないことです。この先きっと何回も挫折しそうになることはあります。それは当然といえば当然のことです。ですがそこで何度でも踏ん張ってがんばることが大切です! 英語に関してはやはり安定して9割前後は取りたいですね! 世界史はやればやるだけのびるので満点近くを安定してとれるようにやりましょう! 正直国語に関してはあまり安定しない科目なのでそこまで気にすることはありません。150点以上を目標にやればよいのではないでしょうか!是非頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶大オープン
初めまして。早稲田大学社会科学部1年の者です。 はじめに言うと早慶模試などの結果は一切気にしなくて大丈夫です。早慶模試はそこまで実際の本番の問題に近く再現された物ではないからです。それにこの時期で5割ほど取れていればそこまで悪い成績ではないですよ!僕は受験期グレていたので、早大プレで1教科だけ受けて途中で帰宅するという馬鹿なことをしました笑笑 模試の結果ほど当てにならないものはありません。僕もセンタープレでは早稲田はE判定、マーチも良くてC判定でした。それでも何故受かったかと今考えると本当に最後の最後まで諦めずに勉強したからだと思います。ありきたりの言葉ですが何があっても諦めないこと、本当にこれに尽きます。僕自身この事を身をもって体感しました。 きっとこのさき辛いこともあるかもしれません。そんな時でも、どんな事が起ころうとも全てのことをプラスに捉えていって、最後の試験が終わるまで、本当に最後の最後まで諦めずに頑張ったひとが報われると思います。この事を信じて諦めずに最後の最後まで走り続けて下さい!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心の底から祈っています!頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン(>_<)
正直早慶オープンの結果は気にしなくていいです。 自分は自己採点が悪かったと言ったら先生から「そんなもんだよ」と言われました。 本番までまだ時間はあるので落ち込む必要はありません。 結果はセンター前あたりくらいに返ってくるはずなので見なくていいです。確実に凹みます。 僕は未だに先生から結果をもらってません(笑) 気にするべき点は周りの雰囲気とどこを間違えたかです。 早慶オープンを受ける子は間違いなく早慶を受けますよね。 つまり、本番の雰囲気と似ているんです。 マーク模試だとみんな志望校がまちまちで意識に差がありますが、早慶オープンは自分の同じ意識を持ってるので緊張感がありました。 また早慶を想定した問題なのでどこが取れていないのかきちんと確認する必要があります。 恐らく頻出事項を出題しているか、出るかもしれない問題を出題しています。 そして慶文が第一志望ということでしたら、 優先順位は英語、世界史、小論文の順だと思います。 慶文は英語の比重が高いのでしっかり対策をしなくてはいけません。 長文読解を積極的に取り組んでください。 また、特に英文和訳の精度を高める必要があります。 逆に文法は聞かれないのであまりやらなくて良いです。 歴史(自分は日本史だったので共通項だけ)に関しては基本事項を完璧に取れるように今回間違えた基本事項を見直すと良いです。 基本が完璧に取れればまず合格点だと思います。 あとはプラスαで取れるように過去問で出たものなどを覚えていきましょう。 小論文は論理的に破綻していなければまず大減点は無いと思います。 そのため今は早文の国語をやって良いと思います。 週1回2〜3時間ほど小論文に当てる時間があると良いかなと思います。 歴史科目が異なるためどこまで役に立てたかわかりませんが、自分が受験生の頃は以上のことをやっていました。 参考までに活用してください。
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
模試
模試カテゴリの画像
早大プレの結果 E
私は文学部を選択して早大プレを受験しましたが、綺麗にE判定でした。それも合格率20%の方です。一番下の枠ということですね。というか、質問者さんの偏差値ですらE判定になってしまうんですね…私は全て偏差値40台だったので、納得せざるを得ませんでしたが。 確かに「志望校再考が望ましい」と書かれて全く落ち込まないことはありませんでしたが、そこまで気にも留めませんでした。それ、10月後半の模試ですよね?私、その時期にはまだ過去問に手をつけられていなかったんです。点数はおろか、そもそも要約での英作文が出ることくらいしか知らなかったんですよね。そのため、最初はこんな点数でも、まあ仕方ないか、と思うことができました。 それでも、質問者さんに足りないものがあることは否めません。それは、偏差値を見ればはっきりすることと思います。 まずは日本史を固めましょう。確かに聞いたこともない単語も多いですが、まだ基礎レベルも少し怪しいのかな、と感じます。単語を詰め込みつつ、教科書などで流れを再確認してください。商学部は論述が出るため、こういった対策が必要不可欠でしょう。近現代にウェイトが置かれていた気がするので、少し調べてみて、出題率の高い分野から固めていってください。史料問題も出るため、資料集や史料集なども読み込んでください。これらは何度も繰り返し、復習も続けてください。 国語は、「早稲田の国語」で力をつけるのがいいと思います。もし古典で苦手な範囲があれば、単語や文法などをもう一度確認してみてください。年が明けると、そういったものになかなか時間が割けなくなってしまいます。 英語は得意のようなので、その調子で勉強してください!あくまでも、かける時間を大幅に減らすのはやめてください。英語は少し触れていないと結構すぐに解けなくなってしまうので、少しずつでもいいから単語や文法、長文には触れておくといいと思います。もちろん一つの科目が苦手だと、得点調整で足を引っ張ってしまう可能性もありますが、英語が得意だとアドバンテージになることもありますよ! ここまで言ってきて、質問者さんに答えるとすると、早大プレE判定だったけど合格した人は、一応ここにいます。補欠合格というかなりギリギリの、厳しい結果にはなりましたが、今なんとか志望校に通えているので、私にとっては成功という結果を得ることができたと思っています。 そんな私でも今早稲田にいるのだから、質問者さんはもっと可能性があるはずです。やらなくてはいけないことはかなりはっきりしています。どうかこのまま進んでいってください。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。早稲田で待ってます!
早稲田大学文化構想学部 penguin
21
10
模試
模試カテゴリの画像
慶應を目指すこと
A判定だろうがE判定だろうが関係ありません! 受験はしっかり勉強をやってきた人が結果をだすものです。 A判定に余裕をかまして痛い目を見る人を自分は何人も見てきました。 逆に、E判定やD判定でも最後の1秒まで自分を信じてやり抜いた人は最高の結果を残しています。 自分は後者でした。 どんなにうまく行かなくても、あなたは1年前から今日の今まで勉強をしてきてることに変わりはありません。自分の力としてちゃんと残っています。 自分を信じて、軸をブラさずに頑張ってください‼︎ 文学部、3年前に自分も併願で受けました。試験官の教授が面白い方で、僕らの緊張を解いてくれるようなお話をしてくれたことを今でも忘れずに覚えています!素敵な学部だと思いますよ。 来年の春、キャンパスで会えることを楽しみにしています‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の結果
早大政経1年の者です。 私も浪人を経験しました。私は浪人時は駿台全国模試を受けていないのですが、A判定を出す難しさはよくわかっています。 素直にA判定を誇ってもいいと思いますよ!そもそもあの模試を受けるのは受験生の中でも上位層が多いわけで、その中でも偏差値60中盤から後半をとる力があるのは受験生活を明るくするものであると思います。 もちろん、この時期の浪人生は偏差値が実力以上に高くなる傾向があります。しかし、私の経験から言ってこの傾向を自覚している人は心配する必要がありません。 9月くらいから現役が伸びてくるのは事実ですが浪人生もやることをやっていれば一夏を越えてグンと力がつくので偏差値は変わらないか上がるはずです。 参考までに私が浪人していたときの全統記述模試の結果(私文3科目)を第一回から並べると73.1→76.6→74.2でした。 夏が明けてから現役が伸びてくるけれど第1回と第3回を見比べると、偏差値は変わりませんでしたね。 キッチリやることをやっていればなんにも心配はありません。このまま安定してA判定を連発して必然の合格を掴みとってください! 来春の受験を制圧されることをお祈りしています!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
3
0
模試
模試カテゴリの画像
不安になるどうすればいいのかわからない。
悩める受験生が自信を持てるよう回答いたします。 私は浪人を経験していませんし国立ですが、逆転合格体験はおそらく誰にも劣らないので回答させていただきます。 (質問者さんにはすでにお伝えした内容と重複しますがご了承下さい。) まず、模試の成績からです。 東進マーク模試 高210月E→12月E→同日体験E→高34月E→6月E→8月E→10月E→12月E 学校指定 マーク模試 高2同日E→4月E→6月E→10月E→12月最終E (得点率65%でそれでも過去最高) 進研模試 高1入学当初60オーバー→1月で50以下、以降卒業まで50半ば 駿台、河合 記述→すべて50台、国数英は回によって40台 冠模試 東進→河合→駿台→東進②→河合② d→最下位ランク→最下位ランク→c→最下位ランク 気持ち良いほどのE判定ないしは最下位ランクで、それ以外の判定を見れたのは東進開催の冠模試だけでした。(自分が受けてきた模試の中で最も母数が少ない模試と、2番目に母数が少ない模試でした。) 本番は、共通78%、二次試験得点率55%前後でした。 奇跡とも言える得点率の大幅上昇があっても、合格者ランキングは下位10位で、予定されていた募集人数よりは溢れていました。 ちなみに、明治に6回、東京理科大に2回分出願し、すべて不合格です。 メンタルは崩壊寸前ではありません。崩壊していました。 お医者様からも診断をもらう手前でしたが、学校内併設のスクールカウンセラーには通っていました。 なぜ私が合格できたかは、過去の私の回答にも書いてはいますが、それに加えて重要だったなと感じるのは、他を圧倒する戦略と過去問演習量です。 東北大文学部は共通600+二次1000の1600満点で、毎年1000点弱で合格でした。 内訳として、国英がそれぞれ500点ずつ、数学でも300点分があったので、コスパの良い理科基礎に加えては国数英しかやらず、日本史と倫理政治経済を捨てる戦法に出ました。 結果としては、日本史は1月から2週間だけ本気を出しましたが、共通テストの倫理分野50点分はノー勉で挑みました。社会2科目は高校の学校内順位が下位3人に入っており、大学合格後も赤点による留年の可能性があったため、追加課題を提出させられるレベルでした。 私の勉強は、とにかく国数英でした。 それも、過去問10年分を解き切った上での分析により、出題傾向の高い確率・二次関数・微積、コスパの良い漢文と現代文、英作文にターゲットを絞りました。 以上のように、志望校に対する強いこだわりと、正しい量とベクトルの努力をすれば、実力以上の大学にも合格ができます。 志望校のレベルに達することが合格最短ルートではありません。志望校の対策をして、志望校に特化した力をつけることが最短ルートなのです。 以上、参考にして頂ければ幸いです。
東北大学文学部 reo
4
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人生なのにE判定
合格する可能性はありますか、と聞いてどうするのですか?合格出来ますよ!と根拠のない後押しが欲しいのですか?逆に可能性はありませんと言われたらどうするのですか?受験しないで働くか、ニートになりますか? 厳しいことを言いましたが、本当に合格したいならこれから受験が終わるまで、合格できますか?なんてつまらない事は考えないことです。合格できるかなんてのは終わるまでは誰にも分かりません、ただ出来る事は本番で合格点を超えられるだけの勉強をするかしないか、それだけです。 とまぁ、ここまでは質問者さんにはメンタル面で弱さがあるのかな?と感じたので厳しいことを言わせて頂きました。ご無礼お許しください。 具体的な話に移ると点数を拝見した限り、楽観はできる点数ではありませんがそこまで悲観しなくても良いのでは?と感じました。 国語が現状では一番点数が取れているようなので、夏休みまでは英語と日本史の強化に全力を注ぎましょう。私立文系の試験は英語に始まり英語で終わると言っても過言ではありません、単語と文法と解釈はこの時期を逃すとなかなか費やせる時間が無くなってきます。今こそ基礎を徹底的に強化なさってください。 また日本史は最後の詰め込みがある程度通用する科目なので焦る必要はありませんが、マークで8割を切っているということは基礎が抜け落ちていると思われます。早稲田レベルの問題や語句は今は置いといて良いので、教科書レベルの基本事項を整理して頭に入れていってください。 最後になりますが模試での判定は目安程度に捉えて、むしろ点数や志望者の中での順位の方を気にするようにしてください。 浪人生はこれからだんだんとダレてくる人が増えてきます。しかし、ここで踏ん張れた人は周りに大きく差をつけることができるでしょう。 夏が勝負なのではなく、夏までが勝負という意識で頑張ってください!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶志望 模試の評価
結論からいうと、  “模試の判定は気にしすぎなくて良い❗️” です。   私は、10月の模試でE判定だった早稲田大学社会科学部に、合格しましたよ💯  逆に、C判定やそれ以上だったのに合格できない人もいます。   ただ、模試の結果は全く気にしなくて良いというわけではありません。 それぞれの科目について、大問ごとの得点や、分析が買いてある成績表が配布されるかと思います。それを参考に、勉強の指針が決められます。  また、「前回の模試よりも結果を上げる」ことは目標にして良いと思います。 実際の受験では、〇〇点取れば必ず受かるというわけではなく、高い点数を取れた上位が合格することができます。 模試では、そのライバルたちと自分を比較することができます。いま自分がどの立ち位置にいるのか把握することは勉強計画を立てる上でも知っておくべきです。     つまり、模試の結果は [苦手な分野]&[自分の立ち位置] を把握するためだと思ってください。 (E判定だなら不合格とか、A判定だから確実合格とか、そういう信憑性はないので一喜一憂しなくて大丈夫です。)
慶應義塾大学法学部 ゆい
2
3
模試
模試カテゴリの画像