UniLink WebToAppバナー画像

地方受験で気をつけた方が良いこと

クリップ(4) コメント(1)
8/6 15:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Soha

高3 神奈川県 京都大学農学部(64)志望

京大志望の高3です。 当日の二次試験を前泊して受けることになるのですが、その際にもちものやその他諸々で気をつけた方が良いことはありますか?実体験などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

あきら

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 私も地元が関東だったので京大受験で前泊しました。 その経験を踏まえてお話しさせて頂こうと思います! 特に大事な物 カイロなどの寒さ対策アイテム  京都の冬はかなり寒いのでマストです!カイロがあって助かりました!! 薄着の服 試験会場は暖房がガンガンで少し暑かったです。(これは学部によるかもしれません。)個人的には薄着その上にコートなどの暖かい服装にして寒いと暑いの両方に対応できるようにしたらいいと思います! やり込んだ参考書や塾の教材  試験の休み時間は長いので直前に確認する勉強道具があるといいと思います。直前の緊張状態でも、これだけやったんだから大丈夫だと落ち着く事が出来ます! 筆記用具  筆記用具は一番大事です。これはないと試験で困ります。 他は着替えなどの一般的な物で大丈夫です! 気をつけた方がいい事 京大は受験時に時計はどんな物でも持ち込み禁止で、教室に設置された時計の時間で試験を進めます。見えない場合は手を挙げれば試験管が持っているデジタル時計を見せてもらえますが、時間がもったいないので視力がいい状態で試験を受けれるようにしましょう! 京大は理系科目の難易度が年によってバラバラです。そのため試験中に全然出来なくても諦めたり、やけになったりしないでください。出来なかったら今年は難化したんだなぁ、みんなも出来てないから自分もできなくて当たり前くらいに思って下さい!こうして冷静になることはすごい大事です。難しくても試験後に簡単だったなどと煽ってくる人がいるかもしれませんが、そう言う人は大体落ちるので気にしないでください! 本番は実力+いかに冷静でいれたかで合否が決まります。 冷静さを保つように意識して下さい!! 京大で待っています! 応援しています!! この解答が良かったと思ったらファンになっていただけると幸いです。
回答者のプロフィール画像

あきら

京都大学医学部

60
ファン
3.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2024年度入学 一年浪人しました。 返信はその日中に必ずします。 受験の経験が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。 得意科目 英語 数学 共通テストの国語  苦手科目 記述の現代文と古文 どちらでもない科目 化学 生物 地理 できない科目 物理

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Soha
8/6 22:25
わかりやすい回答ありがとうございます! 京大で待ってると言っていただきとても嬉しいです!京大に入学できるように頑張ります😊

よく一緒に読まれている人気の回答

大阪から東京へ 地方受験
ホテルの予約はしていると思いますが、していなかったら早急にしましょう 近くのいいホテルはすぐ無くなります 受験前夜は必ず下見をしましょう 実は自分はこれをしていなかったせいで早稲田大学の時ギリギリに着く羽目になってしまいました 前日は体に刺激の強いものは食べず、早く寝るようにしましょう また、今まで遅く寝ていた人がいきなり早く寝ろと言われても無理なので、今から早めに寝る生活習慣にシフトしましょう 受験前日は新しい問題を解かないように 今までやってきた問題集や馴染みの参考書を復習しましょう 近くのコンビニや売店などは混むことが予想されるのであらかじめ昼食を買っておきましょう 忘れ物だけはしないように(筆記用具、時計、受験票など) ティッシュも持ちましょう 何かと使います また、これは模試でもあるあるなのですが、都会の集団グループとかが休み時間に答え合わせを始めたりします 無視してください 決して振り返らず、次の科目に集中してください 自分の書いた答えが正しく、他の人が間違っているんだ、と堂々としましょう 会場によって暑かったり寒かったりするので、その時に合わせられるように着脱しやすい服装にしましょう 自分は三田キャンでの受験でしたが、もし日吉で受けるということであれば、恐らく東横線に乗ると思われます その時に特急に乗らないようにしましょう 日吉には止まりません ちなみに慶應のチャイムの音はちょっと変わっているので動揺しないように 受験前日は緊張すると思います でも、楽しんでください 心をリラックスするためにクラシックなどを聞くのも良いかもしれません ホテルでは多くの受験生がいます 周りの受験生に圧倒されないように、受験勉強は謙虚でいる事が大切ですが、受験当日は自分が一番頭がいいと思って堂々としましょうね それでは体調には気をつけて、やるべき事を全てやって試験に臨みましょう 頑張ってください
慶應義塾大学理工学部 gaku60
19
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験会場の寒暖
大学によって寒暖差はかなり変わってきます。 自分が明治学院大学を受けた際は暖房が効き過ぎていてボーッとするくらいで、反対に早稲田大学を受けた時は大教室だったのもあり足元がかなり寒かったです。 冷えピタは場合によっては試験官に止められてしまうかもしれませんが、持っていって良いと思います。 当日試験監督に相談してみてください。 自分の受験時の服装は、 ・半袖のシャツ ・長袖パーカー(ジップ式) ・移動時のダウンジャケット ・薄手でないズボン(ジーンズはやや寒いかなと思います。) で統一していました。 自分が受けた全ての大学でこの服装で行きました。 それとバッグには重ねて履く用の靴下と長袖のシャツを入れていました。 着脱しやすい服装が良いと思います。 ジップ式パーカーなら試験中に着脱しやすいです。 プルオーバーだと周りからの目がイタいです(笑) それとズボンはお腹周りがゆったりしたものを選ぶの良いと思います。 試験中に腹痛が来た時にお腹周りがキツいとさらにお腹が痛くなってしまいますからね。 受験は学力だけでなく、その時の服装によっても大きく左右されます。 自分がベストコンディションで臨めるような服装をして本番を迎えてください。 参考までにどうぞ。
慶應義塾大学文学部 たむんた
25
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田本番までの過ごし方
初めまして、慶應義塾大学経済学部のknです! ファン登録頂けると励みになりますので是非お願いします^ ^ 2-3週間前にやることについて、早稲田法も受かってる者としてお伝えします。(第一志望がどこであれやることは一緒です。) ここでは以下、主に一般的な回答を二つに分けてしたいと思います。早稲田、慶應学部別の具体的な回答は別途、メッセージ等でのご質問いただければと思います。 まず第一に、直前期はメンタルの安定が重要です。 受験当日は朝から長丁場ですので、しっかり朝早くから勉強して夜にはしっかりと睡眠をとり、メンタルの安定に努めることが大事になってきます。 と書きたいところですが実際には僕は常に夜型人間でしたので、直前期にも夕方から勉強を始め、朝方近くまで勉強していました。こんな生活を送っていると不安にさせてくる人が沢山いますが、無視してけっこうです。自分のことは1番自分がわかっているはずなので(朝型,夜型等)、自分が1番集中できる時に勉強をし、満足いくまで努力をしてから寝てください。 何より伝えたいことは、周りに流されず、自分の意思を強く持って受験を乗り切るぞというメンタルが大事ということです。ただし、流石に1日本番同様に過去問演習を行うときや2,3日前には朝早く起きて体を慣らしましょう◎ 二つ目に、勉強についてやるべきこと、やらないべきことを述べます。こちらについては人によって様々な意見あると思いますので、この人の意見についてく!と決めて心中した方がいいでしょう。この前提のもとに、僕個人のしたことを以下話します。 まずは直前期に演習した問題で間違えたもの、わからなかったものは全部写真に収めて、塾等の移動時間や隙間時間に見返すべきです。特に私大の社会や英単語は同じ問題が年度や学部を超えて出題されるので、まじでおすすめです。一般に難問とされる問題でも、過去問を暗記しているだけで本番できちゃったりすることも沢山あります。 次に参考書は絞りましょう。今まで受験勉強をして数多くの参考書にいろいろな思い入れがあると思いますが、特にこれがよかったってものを復習しましょう。科目、分野別に1,2冊で十分です。復習の仕方ですが、時間が限られてると思いますのでだらだらと1からやっていくのではなく、演習していくうちにわからないところややっぱりここが苦手だとわかった時にその分野や単元だけ復習するようにしましょう。一般に直前にやるべきことは演習>復習ですが、苦手分野や理解の浅かったところについては復習も同等に重要になってきます。 もう一つおすすめなのは、本番焦らないためのメモやリストの作成です。これは心配性であれこれ手を出しそうになる僕にとってとても効果的でしたのでお伝えしたいです。具体的には、合格点から逆算して自分は各科目何割取れば受かるというところから書く大問にかける時間、問題の解いていく順番、わからなかった場合の対処法などをリストにしましょう。演習や本番の直前にそれを見て心を落ち着け、やるべきことを明確にすることは極めて重要なことだと思います。(特に僕みたいな心配性な人にはまーじで役立ちます。) そのリストに書くべきことは人によって違うとは思いますが、実際に僕が作成したものもありますので参考にしたい場合はおっしゃってください。 以上、少し抽象的に答えましたが、質問者様の参考になると幸いです◎ 合格ラインでせめぎ合っている人は沢山いるので以上のことを実践できればたとえ過去問の点がギリギリだろうと受かると思います^ ^てかめちゃくちゃ受かること願ってます!応援しています、頑張ってください⭐️
慶應義塾大学経済学部 kn
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入試本番の様子
やっぱりピリピリした感じではあります。大きい音を立ててしまうと周りの人がびくっとしてこちらを見てくるような神経の尖り具合です。朝が1番酷くて、試験が始まるとみんな段々慣れてきます。 試験監督は思ったより威圧的ではないです。1つの教室を担当している中で1番偉い人は教員ですが、残りは大学生だったりするので。 休憩時間はみんな参考書を見て最後の確認をしています。あとは頭を使うので糖分、水分の補給です。トイレは並ぶので、小さい参考書を持って行くと良いです。昼休みが1番並ぶので、試験が終わってすぐに急いで行くか、お弁当を急いで食べて試験直後に行った人の列が大体無くなるくらいの時間に行くかのどちらかをおすすめします。 持ち物は大抵受験票に書いてあるので決定的な失敗はしないと思います。なので、私が持って行って役立ったものを書いておきます。 ①チョコレート:休憩時間とお昼ごはんの後にずっと摘んでいました。甘いものが好きなので緊張をほぐすのにも役立ちました。私はもっぱらギャバを食べていました。2日で食べ切ったこともあります笑 ②ひざ掛け、ストール:教室が寒いかどうか行くまでわからないので、寒かった時対策です。私は大判のストールをマフラーのようにぐるぐる巻いて試験場まで行って、着いてからひざ掛けみたいにたたみ直して使っていました。ひざ掛けは嵩張るのでこっちの方がおすすめです。ただし柄物禁止の場合があるので受験要項をしっかり読んで確認してみてください。 ③カイロ:ひざ掛けと同じで寒い教室が1番つらいので。 ④マスク:周りの目を気にしないで集中出来ます。あと私は鼻炎持ちだったので少しくらい鼻水が出ても放置出来るようにと思ってつけていきました(汚い話でごめんなさい)。本人確認のときは顎まで下ろすよう言われるのでそれだけ注意です。 ⑤スペアの腕時計:いつもの腕時計が止まってしまったら、と心配だったのでいつも持って行ってました。腕時計は命綱なので。 ⑥参考書:最後の確認用です。といってもあまり時間もないので、見て安心する用と考えておいた方がいいかもしれません。こんなにやったから大丈夫!と思うために、各教科1冊ずつ、1番使い込んで思い入れのある参考書を持って行くと良いです。 ⑦服装:字が入っていない服にしておくと「脱ぐように言われないかな」と心配せずに済みます。あとポケットは絶対に必要です。教室を出てトイレに行くだけでも受験票の携帯を求められることが多いためです。トップスはニットなどの伸縮性のある素材だと楽です。途中で暑くなったときにすぐ腕まくり出来ると便利だからです。私はもう2パターンで固定にしてしまって、受験当日に悩まないようにしていました。 心構えとしては、試験場の雰囲気を気にしないことが1番だと思います。試験が終わって次の科目が始まるまでの間の休憩時間は、前の科目の難しさによって変わります。難しければなんとなく沈んだ空気になりますし、簡単めだったらちょっと浮かれた感じになります。ただ、こういう雰囲気に振り回されると実力が発揮しにくくなります。終わったことは考えずに、周りに流されずに次の科目に集中しましょう。実は私は割と空気が読めない性質だったみたいで、上記のような雰囲気は全くわかりませんでした(なので上記は聞いた話です笑)。でもその方が追い詰められなくて落ち着いて試験を受けられました。自分は自分、と自信を持って試験に臨むこと、そしてその根拠になるよう沢山沢山勉強することが大切だと思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
34
2
現代文
現代文カテゴリの画像
ホテルに持っていく勉強道具
私は岐阜出身なので東京と京都にそれぞれ3泊と2泊しました。私がホテルにもっていったものは、赤本のコピーと日本史のプリント、数学の参考書、英単語古文単語帳です。赤本は複数持っていくとかさばり荷物になるので、それぞれの過去問を一年分くらいコピーしたものをもっていくといいと思います。また、自分がやりこんだ参考書や単語帳は、やはり直前に振り返ると自信が持てたり安心するので持っていくといいと思います。10日という長期戦でしたら、是非とも英語の過去問のコピーをもっていくことをおすすめします。本番になるといつもより英語を読む量がぐっと減るので、なにかしらの英語長文をもっていき英語慣れしていくと良いのではないでしょうか?いずれにせよ受験直前には新しい知識を詰め込むのではなく、自分が仕上げた参考書を見直すことが重要だと思います。
京都大学法学部 porepore
13
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 当日 注意する事
選択問題はマークです。鉛筆の方が塗りやすいって人は持ってった方がいいですね。シャーペンでも大丈夫です。 持ち物の観点からすると、忘れやすいのは時計ですね。それと、お菓子や温かいお茶とかを持ってっておくと、休憩の時にリラックスしやすくなります。 それで、まずめちゃくちゃ人多いです。想像してる1.5倍いると思った方がいいです。それにビビらないことは大切です。 キャンパス内には、おんなじような建物あって分かりにくいと思います。しっかり何号館か・どこの教室かを確認しておきましょう。それとトイレの場所もですね。 そして、トイレは男子の個室・女子は混んでました。早めにいくことを心がけた方がいいですかね。 高田馬場から行く時は、バスを使うのをオススメします。多少混むんですが、臨時便でてて、結構すぐ乗れるし、直通便だったので早く着きます。 こんなもんですかね。 最後、いかに万全の状態で試験を受ける準備をしておくかということも大事です。今までの成績や努力は学校側には見られず、たった一回の試験で見られます。受験においては、この一回で好成績を残すか否かだけが重要です。 そのために、いい準備をして、万全の状態を作りましょう。 がんばれ!
慶應義塾大学商学部 タイ
19
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
大学別模試対策
こんにちは。以下、私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 私は京大オープン、京大実戦、阪大オープンの受験経験があります。そのときの話ができればと思います。基本的にこれらの冠模試と呼ばれる大学名を冠した模試は過去問に構成や傾向を寄せて作られています。試験の予行演習ができるわけですが、例えば大まかな傾向や、問題数、時間配分、点数配分、作戦などをあらかじめしっかり確認してから受けるべきだと思っています。あまりなにも考えずに突っ込むと、「ふーん、本番の入試は(時間とか難易度とか)こんなもんか」と言う感想、経験は得られますが、限られた回数しかない冠模試でこれしか得るものがないともったいないと思います。本番を見据えた作戦を立てて受けてみて、その後実際の経験から作戦を修正していく、そういった風に私は考えていました。また、実際に試験を受けてみないとわからないこともあります。例えば時間配分をあらかじめ決めていたのに、どうしても拘って一つの問題に執着してしまうとか、意外とあるものです。こういったことに対する対策を立てると言う意味でも、今自分の立てている戦略が実際とどれだけ乖離があるのか確かめる良い機会が冠模試だと思います。 私の対策としては、基本的に大学入試の過去問、また冠模試の過去問に取り組んでいました。駿台や河合の冠模試は、過去の冠模試をまとめた過去問集が出版されています。配点や点数分布、予想偏差値なども載ってますので、練習に解いていました。また、高校にも模試の過去問があったのでそれもよく解いてました。京大ですと、理科2科目合わせて試験が行われるので、集中力がどのくらい持つのか、どのくらい疲れるのか、各教科の時間配分と点数配分はどうしようか、など考えてました。 これはあまり良くないことなんですけど、模試の過去問をずーっとみてると大体出題される問題の分野がわかったりします。例えば理科だと次は波がでるのか熱が出るのか電磁気が出るのか、意外と傾向がわかるんですよね。ただ、本番の大学入試では出題される範囲などは分かりませんから、この方法に頼って、特定の分野だけ集中して対策するというのは一長一短あるのかなと思います。 復習に関しては、普段の過去問演習などとやり方は大きく変わりませんでした。ただ、せっかくの試験ですから、なぜこの問題は解けなかったのか、なぜこの点数に届かなかったのか、なぜこの発想が出てこなかったのか、なぜここで計算ミスをしたのか、なぜ時間が足りなかったのか、、、、試験を受けていたときの自分の思考の軌跡をしっかり辿って復習するようにしていました。これが模試と普段の問題演習で得られるものの違いだと思います。どの問題にどのくらい時間をかけてたのか、とかも結構データとして参考になるので、試験中に問題用紙にメモったりしてました。同様に、思考の軌跡とかはすぐ忘れちゃうので、おおまかな流れは問題用紙にメモって、忘れないように復習は出来るだけ早めにやってました。 また、模試によっては確か予備校で解説授業を用意している場合もあるので、必要であれば受けてみてもいいかもしれません。 なんにせよ、自分と同じ大学を志望している人に囲まれて、時間制限の中、本番に近い難易度形式の問題を解く機会というのはとても貴重です。さながら本番の試験だと思ってしっかり対策していくことで最大限活用されるのが良いかと思います。判定も大事ですが、判定というのはその模試を受けた時点での自分の力を測ってくれる目安であって、その後の自分の力については一切わかりません。判定は返却された時点で既に過去のものです。復習の方がよっぽど大事だと思いますから、賢い方が書かれた解説を読んで、なぜその解放を選択したのか、なぜその式変形をしているのか、思考の流れをしっかり自分のものにできるよう、取り組まれると良いと思います。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
21
7
模試
模試カテゴリの画像
慶應受験 本命の前に下見はありかなしか
こんにちは🙌 一橋大学社会学部1年の者です! 本番に響くかどうかは【人による】と思います。 それぞれ理由を見ていきます。 〈ありの意見〉 ①会場の空気感に慣れる 行ったことあるのとないのでは違うと思います。普段のキャンパスにはオープンキャンパスなどで行ったことがあるとしても、本番の緊張感というか張り詰めた空気感は当日の会場でしか味わえません。その雰囲気にうろたえてしまう可能性もあるので、本命の前に「こういう感じか」と知っておくのは大切です。 ②受験に慣れる 一日の受験の流れを掴むことができます。例えば、お昼ご飯やトイレ休憩にはどれくらい時間があるのか(時間割で数字としては分かりますが実際の余裕の程度などは想像と違う可能性もあります)、試験の間の過ごし方はどうしようか、会場の寒さはどれくらいかなど、いつもと違う場所・状況ならではのことを事前に確認できます。 ただ、この②は早慶レベルの大学以外でも変わらないのでそこでも経験できます。 ③試験の難度に慣れる やはり私大受験では早慶の入試難易度は他に比べ数段高いので、早慶レベルの難易度に会場で触れることは有効です。例えば、GMARCHの受験後そのまま本命の慶商だとレベル間の差があるため解きづらいかもしれません。 とはいえ、十分にレベル感を掴むのは過去問で十分にできるので、早慶レベルの入試を「試験会場で」解いたことがあるという経験に留まります。 〈なしの意見〉 一方、ご自身でも懸念されているように本番に響く可能性はあります。 ①疲労 試験は日中一日で終わりますが、一日であっても意外と疲労は溜まるものです。慣れない環境であったり問題の感触によっても見えない疲れが溜まります。疲労具合は人によりバラバラですが、十分に疲れが取れていないなど場合によっては、翌日の試験中疲れから眠くなってしまったり集中できないこともあるかもしれません。 どこの大学学部であれ連続で受験する場合、試験が終わったら次に備えてしっかりと休養しましょう。翌日に向けて間違えたところや不安なところを確認したい気持ちも分かりますが、試験後にギチギチにスケジュールを詰めてしまうと、翌日見えない疲れが解消されないままになってしまいます。適度な勉強・復習に抑えましょう。 ②風邪をもらう可能性 前日の入試会場で風邪やウイルスをもらうリスクもあります。早慶の入試は大勢の受験者がいるのでそのような危険性はあると考えておきましょう。 交通機関での移動時はマスクをする・手洗いうがいなど予防を大切にしましょう。 ③勉強時間が減る 単純に受験している時間、本命の対策ができないということです。試験形式や頻出分野が似ているなら前日の受験も本命受験の対策になるかもしれませんが、多少なりとも違いがあるのが現実だと思います。 質問者様の場合、「受かる気ないのに経済を受ける」と書かれているので、本命対策で減少する時間はその慶経の試験時間だけで済みますが、慶経の対策も十分にやった上で受験したいと考えているなら、慶経の対策の時間分、本命慶商の対策ができなくなります。 つまり、本番に響くかどうかは【人による】ということです。どちらにもメリットデメリットあるのでどちらを優先するかの問題です。なので、ご自身の性格面なども考慮して考えていただければと思います。 個人的な経験談を述べさせていただくと、第一志望の一橋大学社会学部の2日前ほどに早稲田大学社会科学部の入試があり、学部的には似ているので早稲田の社学に興味があったのですが、その日程から受験しませんでした。理由は、一橋入試の対策をしたかったからです。まさに〈なしの意見〉③の考え方です。一橋大学社会学部に絶対に入りたい!と考えていたので直前1週間の勉強時間は一橋の対策に費やしました。 私は受験生時代、本命を含む連続受験〈なし〉の選択をしたので〈なしの意見〉側が多くなってしまったと思います。考え方も様々あるので他の方の意見も参考にしてみてください。 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験
自分は第一志望の過去問を軸にやってましたね。 第一志望が国立だったんで、そんなに深くは触れないですが、多くの受験生に見てもらいたいので、少し書かせてください。 まず、数学・社会に関しては、過去問中心にやりました。 この二つに関しては、出題形式が似ているので、ともかく復習が大事でした。 数学は、確率と整数が必ずでるので、特にそこを重点的に。また、それに特化した参考書を持っていたので、それをやりました。 社会は、大記述がでるので、それの書き方の確認を中心に行いました。また、教科書や過去問の解説をを読み込みました。 対して、英語・国語は新しい問題に触れるのが大事なので、残っていた過去問3年分くらいをやったのと、出題形式が似ている学校の問題をやりました。 英語では、京大の英文和訳・東京外大の長文・阪大の自由英作文をやってました。 国語は、北大や東北大などのをやってましたね。 と、まずここまでをまとめると、 数社に関しては、復習が大事です。特に社会は穴がないか1から全部確認するということを何度でもやったほうがいいです。自分は早慶受ける前日の21時くらいからノートを全部見直すと言うことをやってました。一問一答とかでもいいのでやったほうがいいと思います。 国英に関しては、早慶に関しては、受ける学部の過去問をやり尽くしているなら、他学部の過去問を解くのが1番いいと思います。読解力を下げないことは大事です。 それに並行して、英語なら単語・熟語・文法をしっかり確認していきましょう。特に語彙量は最後一気に増やした方がいいです。「こんなん、でるわけないやろ!」みたいなのもやっておくと、最後役立つ瞬間が来ると思います。 そして、どうやって本番解いていくかというデモンストレーションが最も大事です。 どの長文にどのくらい時間をかけるか?難しかった時はどうするのか?科目ごとにどれくらい点数をとるのか?どの分野で点を稼ぐか?など、 しっかり戦略を確認しといた方がいいです。 受験会場の雰囲気は、特に早稲田はもう圧倒されます笑笑 人多すぎです。受かる気力なくなります。自分が受けている教室から10人くらいしか受からないって考えると、ゾッとしますよね。けど、まあ自分はそのテストに集中して、より良い解答用紙を作ることに集中しましょう。 リラックスすることも大事です。自分は試験開始の10分前くらいから、参考書はほとんど見ませんでした。野球でノースローって言葉があるんですが、そう言う感じです。 体を休めておいて、最高の状態で挑むと言うことをやってました。 テスト中は、1点でもかすめとることに最大限力を使ってください。イレギュラーがあっても、ともかく少しでも高い点を取りに行く。 そうすることで可能性が少しでも上がります。 こんな感じですかね。 今までは、長期スパンで成績が向上することを考えてたと思いますが、ここからそれよりも目先のテストでいかに点をとるかということが大事です。 そのための準備や心構えがとても大事です。
慶應義塾大学商学部 タイ
49
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
過ごし方
そんなに計画的になるまでもないけれど、1番重要なのは、緊張しないこと。これに尽きる。 ●試験前日 英語軽く読んで、社会科目軽く見直して、あとは好きな曲聴いてお風呂で歌って、家族とおやつたべながらおしゃべりして、ぐっすり就寝。 ●試験当日 日の出と同時に起床 ニュースで交通機関の乱れがないか確認⚠️ 試験会場ついてから: 英語の前だったら軽くなんでもいいから英語読んどくとウォーミングアップになるかな、社会の前ならもちろん間違えノート的なのを確認、国語の前はなんだ、わかんない何もしなくていい笑 試験合間: 周りの受験生たちの会話を聞いてみる、あれの答えはなんだとか出来具合とか。たまにとんちんかんなことを言っている人がいておもしろい。そういうのを聞いて内心、バーカ、と思っていた。(良い子のみんなは真似しちゃいけないね💋) お昼はサラダとかカロリーメイト食べてたかな、満腹で眠くなるとまずいし ●上智について ・四ツ谷駅から出てすぐ上智大は見えるので迷わずいける(というか受験生の大群がいるのでそれについて行けば大丈夫) ・教室狭い ・受験生女子、かわいい ・試験後はそのまま四ツ谷でご飯食べられる(妻家房っていう韓国料理屋がおいしいのでおすすめ) そんなところ。 緊張したら上智は終わるので、リラックスに徹するべき。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
15
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像