英語
クリップ(2) コメント(0)
10/19 1:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
早慶に合格するために、ビジュアル英文解釈は要りますか?また、その本がどの点が良くて、どこが良くないのか詳しく教えてくれるとありがたいです。
回答
myhfs1
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ビジュアル英文解釈が必ずしも必要とは言えませんが、何かしらの英文解釈の参考書(入門英文解釈70・基礎英文解釈100・ポレポレ etc...)はやった方がいいです。
ビジュアル英文解釈は英文を読むルールを最小限にまとめてあるので、ルールの汎用性が高いので使い勝手はいいです。またSVで文構造(主節、従属節の関係性)をシンプルに説明している点はわかりやすいです。
悪い点は2冊セットで量が多く、1講ごとのボリュームも多いため、全て終わらせるまでに時間がかかりそうという点です。また文字だらけで眠くなります。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。