英語の勉強何をするべきか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちはやふる。
高3で早稲田商学部を志望しています。
英語の勉強法をお聞きしたいのですが今、単語はターゲット1900を使っていて8、9割程度覚えています。文法はネクストステージを途中までやっていて1周目はノートにやり2周目からは赤シートで何周もやろうと思っています。それとこれから基礎英文解釈100をはじめるつもりです。
3科のなかで英語が一番安定していて最終的には英語を偏差70ほどまでもっていけたらと思っています。ただ現状での英語の偏差値が65をこえることができず63周辺で停滞しており今の勉強法が正しいのか不安なのですがこうしたらいい等あればアドバイスおねがいします。ちなみにセンタープレの英語は7割程度でした。
回答
Z34
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題を解いていて単語不足と感じることはありませんか?ターゲット1900もとてもよい単語帳ですが足りなければ単語王や速単上級と併せてみるのもいいかと思います。
ネクステ中心に文法熟語を覚えるのも良いことですね。惰性にならないように、学校でやっているグラマーもしっかりやり、ネクステはアウトプットに使う感じでやってみると良いかもしれません。
解釈も加えるとなると、鬼に金棒ですね。今はまだ4月ですので、結果が出てくるのは夏以降と考えてください。地道にやるのが大切です。あと気になるのは、読解はどうするかです。学校のリーダーや予備校の読解を中心に復習を詰めましょう。ある程度読めてきたならば、夏に日大レベルから息抜きにやってみると良いかもしれません!
コメント(2)
ちはやふる。
丁寧な回答ありがとうございました!!
ご回答を参考に、地道に頑張りたいと思います!!
ななすけ
ありがとうございます!
頑張ってコースあがります!