UniLink WebToAppバナー画像

早稲田、明治の会話問題

クリップ(4) コメント(0)
9/17 23:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ケンイチ

高卒 東京都 早稲田大学法学部(68)志望

会話問題が苦手です。どのように対策すればよいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います!! その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います。まずは基本的な要素を覚えるのが大切なのでvintageやネクステなどの会話表現のところをやるのがいいと思います! ここをやったらあとはZ会から出ている英会話問題のトレーニングというのもおすすめです! ですが参考書よりも大事なのは過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 商 会話文
こんにちは! 早稲田の商学部の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います!!その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います! まずはvintageやネクステなどの会話表現のところをやるのがいいと思います。ここをやったらあとはZ会から出ている英会話問題のトレーニングというのもおすすめです! ですが参考書よりも大事なのは過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 商学部英語
こんにちは! 早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います。まずはvintageやネクステなどの会話表現のところをやるのがいいと思います。ここをやったらあとはZ会から出ている英会話問題のトレーニングというのもおすすめです! ですが参考書よりも大事なのは過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の会話問題対策
こんにちは! 早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います! 質問者さんの言うようにZ会から出ている英会話問題のトレーニングが会話問題対策にはおすすめです! 今からでも十分間に合うと思います! もちろん、参考書も大事ですがそれと同時に過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田教育学部の会話文について
会話文は他の長文読解とは少し違うと思います 会話特有の表現などがあるからです そのような言い回しを覚えるにはアメリカの小さい子向けに書かれた易しめの本を読むことが個人的には有効だと思うのですが、そんな悠長なことをやっている暇はなかなかないですよね 英単語だけでなくイディオムも意識して覚えたり会話文の参考書に取り組んだりするだけでも効果的ですよ とは言うものの、私も塾か学校の先生に会話文対策の方法を聞いたことがありますが、長文と同じようにやればいいと言われました もしかしたら苦手意識を持ってしまっているだけかもしれません 長々と書いてしまいましたが、他の長文問題と同じアプローチである程度は点数が取れます きっと解けるようになりますよ
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 学部特有問題
こんにちは! まず、正誤問題の対策は社学を受けるならやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! また、早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います。まずはvintageやネクステなどの会話表現のところをやるのがいいと思います。ここをやったらあとはZ会から出ている英会話問題のトレーニングというのもおすすめです! ですが参考書よりも大事なのは過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 商学部 文法について
まず学部に限らず早稲田の英語でいえることは、最も大事なのは長文読解であるということです。 ですので文法問題の出来不出来だけで合否を判定することはできません、、、が、文法理解は必要です。 早稲田ではセンターのような文法問題はでませんが、当然のことながら読解する上で文の理解は必ず必要になります。 話を本題に移します。 vintageと英頻1000で早稲田レベルに達するかどうか。 絶対に達します。 ただし、ほとんどの受験生が1つの問題集の内容ですら覚えきれないのが現実です。問題をこなして全問正解することが目的ではなく、むしろ解説を全て頭に詰め込む方が大事です。 繰り返しになりますが長文の方が比率が高いのでそっちも怠らずに頑張ってください。
早稲田大学教育学部 くれやま
12
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部の過去問
N.N.Sさん初めまして。早稲田社学3年ですが、商学部も同時に合格していましたので、ぜひお力になれればと思います。 まずは英語です。 ①ポラリスの記述ですが、記述問題は時間が無いのならやらなくて良いと思います。商学部では記述は出ますが、内容に関する記述は少なかったはずです。また予定通りポラリス3に進んでも良いと思いますが、早稲田の他学部も受験されるようでしたら、過去問に入って良いかと思います。現時点で、英語は6割取れているようですので、過去問に地道に取り組めば7割、8割まで上がると思います。 ②会話表現についてですが、私は文法書(vintage)の会話表現分野を勉強しました。そもそも会話表現の参考書は少ないし、早稲田でも出す学部は少ないです。なかなか対策の難しいところだと思います。帰国子女の友人に解かせたら簡単なようでしたが、私はめっきりできませんでした。なので、それ以外の分野で得点できるように対策を立てました。(というより、参考書が少なく、会話表現問題を対策できなかった) つぎに国語です。 ①現代文 詰めで行う対策ですが、ありません。過去問演習のみです。現在は現代文と格闘するをやっているようですが、商学部の国語はそこまで難しくなかったと思います。法学部を受験するならやった方が良いとは思いますが、商学部や、法以外のその他学部しか受けないのなら、私だったら過去問演習を続けます。 ②古文 現代文ができるのに、古文が出来ない人はおそらく、古文の文章に慣れ親しんでいないだけだと思います。私は古文の勉強は英語の勉強に似ていると思います。単語を覚えて、長文を解くことです。この時期はたしか、センター試験の古文をほぼ一日一題解いていました。解いたら、全文、誰が主語なのかを敬語も絡めて確定しながら問題を解いてみましょう。分からない所があれば解答を見てしっかり理解して下さい。主語と単語さえ分かれば古文は読めます。 そうすればだんだんと、現代日本語のように古文が読めるようになってきます。 日本史です ①2つ選べ問題が苦手 2つ選べ問題の正答率が低いのは単純に選び方が増えるからです。早稲田では5択が多いですが、そこから2つ選ぶとなれば、選び方は5C2通り、つまり10通りあるわけです。だから正答率が低くなるのは当たり前なのです。したがって、2つ選べ問題が苦手というのは、1つ選べ問題なら得意ということを示しているわけではありません。単純に全体的な実力の不足なのです。 アドバイスですが、2つ選べ問題を解いている時は、選択肢を切るのに非常に迷うことがあると思います。早稲田は受験に出すのに適切ではないレベルの問題や選択肢も多々出してきます。そういうものは仕方ないいわゆる「捨て問」な訳ですが、そうではないもの、つまり解けるものを確実に解き切っていく必要があります。そこで、過去問を解いたあと、採点をすると思いますが、マルバツをつけるだけで終わっては行けません。バツの問題の復習はもちろん、マルの問題も復習しましょう。正しいものを選べ問題なら、自分が選ばなかった選択肢はなぜ間違っていたのか、どこをどう直せば「正しく」なるのか答えられるようにしましょう。人間間違ったものには目が向きますが、合っていたものには慢心します。2択で迷ってなんとなくで選んで正解していることも意外とあります。そういうものを“なんとなく正答”から“自信のある正答”に変えていくこの勉強法は結構実力がつくと思います。これをやることによって、2つ選べ問題の正答率アップにも確実につながっていきます。 ②近現代史でとことん点が取れない 近現代史は早稲田のみならず、頻出分野です。 なので、対策は必須になります。どのくらいのレベル感が解けないのかがあまり伝わってこないので適切なアドバイスにはならないかもしれません。ですが、おそらく単純に勉強量の不足です。「年代順に上手く整理」というのが少し分かりにくいのですが、もし、一問一答はほぼ完璧に頭に入っているという状態ならば、ある特定分野について流れを説明できるようになると良いでしょう。商学部なら経済史は頻出ですので、明治からの第二次世界大戦にかけてまでの日本経済の動きを説明できるようになったりですとか、経済以外でも、女性の権利について、環境問題について、モビリティの進化についてなど、時系列に説明できるようになれば「年代順に上手く整理」できると思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
12
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 明治英語
こんにちは! 受験にはある程度運が絡むものだと思うので質問者さんの場合であればハズレを引いてしまったと切り替えていけばいいと思います! 実際に自分も明治の情報コミュニケーション学部には落ちているので早稲田に受かる実力があってもMARCHの問題と時折相性が合わないということはあると思います! ⭐️早稲田に受かるための直前期の過ごし方 ここではおまけとして直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! あくまで早稲田に受かることが大切なのでMARCHの問題が解けなくても気にしすぎず、強い自信を持って受験勉強取り組んでみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
不安
不安カテゴリの画像
高得点を取るには
こんにちは! ここでは質問者さんが基礎ができていてそこから高得点、特に早稲田の問題に太刀打ちしていくかにフォーカスしていきたいと思います! まず、早稲田の国語で取るためにはとにかく早稲田の問題を解くことが大切です! 早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います。 また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 是非過去問を解く時に参考にしてみてください!! 過去問の復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 漢文は過去問メインでいいと思いますが古文で参考書を一冊挟むなら難関私大古文演習がおすすめです!!レベル感が早稲田入門くらいでちょうどいいと思います!! また、古文、漢文の復習方法です!参考にしてみてください! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学教育学部の英語の傾向
こんにちは! 私もチェックしましたが、かなり特殊で正直似てる問題はそこまでないかなと思います! ですが、短文の中で意味を把握したり関係性などが問われているので社学の正誤問題はある程度練習になるかなとは思います!(もちろん、結構系統が違いますが、、) ただ、結局は短い文章でも長い文章でも一文一文をきっちり読めるかが大切ですし、また傾向が前に戻ることも考えられるので早稲田の他の学部や教育学部の過去問を解いていけばいいと思います! 過去問としては商学部と社会科学部がおすすめです!長文の最高難易度かつ、オーソドックスな問題が出るので練習になると思います! ⭐️最後に、自分がやっていた長文の復習方法を紹介します!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
英語
英語カテゴリの画像