UniLink WebToAppバナー画像

社会の選択科目について

クリップ(0) コメント(0)
12/26 15:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

タイキ

高1 三重県 青山学院大学教育人間科学部(63)志望

僕は青山学院大学の教育人間科学部を目指している高一です。タイトルにも書いてある通り、地歴公民のなかでどの科目を選択するかを迷っています。僕は通信制高校に通って独学で勉強している為『学校の授業を受けて決める』という事ができません。今は、『中学のとき一番好きで点数の高かった』という理由で政経を勉強しています。しかし、このままで良いのか?という疑問が時々脳裏をよぎります。皆さんはどうやって選択科目を決めたのか、科目別の特徴、などを教えて頂きたいです。 読みにくい文章で申し訳ありませんでした。

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
社会科目を好きだったからという理由で選択するのは、いいことだと思います。やっぱりそれなりに時間をかけなくてはいけませんし、好きでもないものを延々とやってもやる気が出にくいからです。 それでも必ずしもそういうわけにいかないのは、社会科目によって受験日が変わったり、そもそも受験できなくなったりするケースがありえるからです。質問者さんは青山学院を志望しているとのことですが、例えば慶應や上智などは政経受験ができません。立教も学部によっては受験できません。もちろん絶対にそこは受験しない、と決まっているなら大丈夫ですが、もし気になるようであれば念のため調べてみてください。 政経のメリットは、他の科目に比べて覚えるべきものが少ないことだと思います。簡単というわけでは全くありませんが、他のことに時間をかけやすい科目なのではないでしょうか!ニュースがさらに興味深く見られるという利点もありますね。 ちなみに私は、日本史を選択していました。なぜ日本史にしたかというと、世界史があまり好きではなかったからです。小学生のころから日本のほうが好きかなーとは思っていたのですが、カタカナが苦手で単語が覚えにくかったので、日本史にしました。 たまに漢字が無理だから世界史にした!という人がいますが、中国史は相当漢字が出てくるので注意です!地理もそこまで興味がなかったのと、その割に受験で使える大学が少なかったので選びませんでした。 社会科目の選択にはそれぞれの理由があると思いますが、なによりも大切なのは好きかどうかだと思います。英語や数学、国語などと違い、社会科目は唯一クッションになり得る存在な気がします。私もよく、日本史の漫画を読んだり、休憩時間には日本史一問一答をやったりして、疲れを緩和させていました。せっかくならより楽しんで勉強できるものを選ぶとよいと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

政経か世界史か
自分は世界史を選んだ理由は世界史の方が日本史や政経より面白いかなって思ったっていうただそれだけの理由でした。 本題として、私文専願で早慶を狙うのであれば今から世界史を始めるのは少し厳しいかもしれないです。なにしろ早慶の世界史はかなり難しいので、例えば理系の東大志望の人がセンター世界史で100点を取れたとしても早慶の世界史を解いて見たら3〜4割しか取れないってのも普通にあります。 ただ、時間をかければ絶対に合格可能圏には辿り着ける教科ではあると思っています。なので、世界史に多くの時間を割くことが出来る英語力と国語力があるかどうかまず考えて見てください。 余談ですが、世界史に苦手意識があり、理系のクラスにいるのであれば数学受験はどうでしょうか。国数英で受験できる学部はかなりありますしなんだか少し有利みたいですよ。 参考になれば幸いです。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
科目選択
はじめまして!京都大学総合人間学部一回生やってます! まず、京都大学(センター試験)に関してですが、【政治経済では受けられません】 京都大学理系の場合、社会はセンター試験で1科目必要となりますが選べる科目は以下の4つです。 【世界史B 日本史B 地理B 倫理・政経】 まず地歴科目には「A」と「B」があるのですが、多分大抵の高校では「B」をやっているので大丈夫です。 公民科目については「現代社会」、「倫理」、「政経」、「倫理・政経」がありますが、京都大学では(と言うよりはほぼ難易度の高い大学では)「倫理・政経」(倫政)のみが受験科目の対象となります。 何故かを説明するのはちょっと長くなるので省きますが、「単位」と言うものが関係しています。 受験科目に関しては、「○○大学_受験科目」などといれて調べると、簡単に出ます。見方としては、 地歴【世界史B 日本史B 地理B】 公民【倫理・政経】 「地歴・公民から1科目選択」 と書いてあるとすると、意味としては 「世界史B 日本史B 地理B 倫政から一つ選べ」ということになります! もし世界史がいやでどうしようもない、と言うのであれば、倫政を取って、倫理の分野を独学でやってみる、という方法もあります。1年くらいやれば倫理はなんとかなります!(自分は文系ですが、倫政やりました!)
京都大学総合人間学部 FJgen112
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
一橋志望 社会科目2科目選択 悩み
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 自分は、れねさんのような塾なし自称進からの受験をしました。 一言で申し上げますと、回答としては、自分がこれなら勉強が続けられそう!っと思える教科にするといいと思います。僕の場合、社会は世界史と倫理・政経(今でいう公共)を使って共通テストを受験しました。この二科目を選んだ理由としては、学校のカリキュラム的に、世界史か日本史から1教科を選び、地理か公民系科目から1教科という選択をしなければならなかったことが挙げられます。 また、自分は経済に興味があり、世界を学んでおくと役に立ちそうと思い、世界史を選択しました。地理よりも倫理政経の方が面白そうだったので、倫理政経を選びました。こんな感じで、自分の場合学んで楽しそうとか、勉強できそう、といった理由で選びました。 ただ、それだけじゃなく、模試の成績も加味するべきなのかな、とも考えています。好きだからいい点が取れる訳ではありません。ただ、その教科が好きな方が勉強のモチベが下がりにくく点数をあげやすいのは当たり前です。だからこそ、今現状の点数を知った上でどのくらい伸びそうか、とかを考えて選ぶといい思います。楽をしたいなら現状の模試で点数が高い科目を選ぶといいです! れねさんがおっしゃるように、日本史と世界史両方選択をするのもありだと思います。ただ記憶量はバケモンです笑笑、それを受験の前までにある程度完璧にする覚悟があるならばやっていいと思います!(というか、世界史、公共選択でも記憶量は結構多いです) もし、何の科目を選択したらいいか分からなかったら、1回、市販されている共通テスト用の問題集や大学の過去問を少しやってみて、どんな問題が出るか確認してから選ぶのも効率的かと思います! 結論、自分の気持ちと点数を両方加味した上で決めるといいと思います! 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
倫理
倫理カテゴリの画像
文系社会選択
学校で地理Bがないなら地理を選択するべきではないと思います。地理は暗記と理解が半々の科目であり、入試問題でも考察しなければならない問題が出てきます。したがって理系科目が独学するのが難しいように、地理も独学は難しいです。また京大を目指すなら9割は欲しいところです。しかし地理は7〜8割まではさほど勉強量を必要としませんが、9割となるとかなりの勉強量に加えて、センスを必要とする科目です。なので選択するべきではないと思います。 ここまで言っておいてなんですが、やはり社会は暗記の科目の性質が強いので、結局選ぶなら好きな科目か興味がある科目が良いと思います。地理に興味があり、世界史に興味がないなら地理にすべきです。一方で、両方とも興味がない、もしくは両方とも興味があるなら世界史を選択するべきだと思います。 もう一つの提案としては二次試験を日本史で受けるのならば、倫理政経というのもありだと思います。これが一番簡単かつ暗記ゲーであり、さらに興味がなくても一番学んでおいて損がない科目だと自分は思います。 最後に現在高校1年生であれば現行の受験制度から大きく変わることになりますから、センター対策といった付け焼き刃の勉強がしづらくなります。なのでたとえセンターだけの科目でも十分理解しながら勉強することが必要になると思います。その点も考えた上で上記の案を参考にしていただけると幸いです。
京都大学経済学部 フランダー
2
2
地理
地理カテゴリの画像
文系社会選択 日本史+
日本史と相性がいいと考えるのならば同じ歴史の流れを勉強する世界史だと思います。 学部によりますが、僕がいる法学部の専門科目にアメリカ政治やドイツ法、政治史など世界史の知識を持っていると理解しやすいものが多かったです。倫理政経を選択していた僕は世界史の流れを知らないのでそれらの科目を1から勉強しなければなりませんでしたが、世界史選択の友達は歴史の流れを知っているので楽に勉強ができていました。 また、京大の二次試験にあるのは日本史・世界史・地理なので倫理政経を取った場合二次試験での選択肢は日本史しかありません。しかし、世界史を受けてみてもし世界史の才能があった場合世界史を選択することもできるのです。選択肢は多い方がいいと思います。 ただし、倫理政経に比べて覚える量が非常に多いです。世界史はカタカナが多く苦手な人は本当に覚えることができません。 そして、2020年度以降センター試験は廃止されてしまいますが、センター試験では世界史よりも倫理政経の方が明らかに簡単です。今後の試験がどのように変わるかはわかりませんが、倫理政経の方が世界史よりも難易度が低いのは変わらないと思います。理由は倫理政経の場合2つの科目を1つのテストに詰め込むので、他の1科目のテストに比べて難易度の高い深い部分に触れるのが難しくなるからです。 個人的な意見としては大学に入っても役に立つ世界史推しなのですが、負担を減らしたいのであれば倫理政経を取った方がいいと思います。
京都大学法学部 わでぃー
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
社会選択科目について
一橋は社会科どれを選んでもかなり難しいですよ。ですから、社会科が得意でないのであれば、最低限の点を取って他で逃げ切るのが得策ではないでしょうかね。 地理を選んだ場合、慶應だと商学部しか受けられませんが、それでよいのであれば地理でもいいかと思います、地理は暗記量が少ないので、早めに終わると思います。あとは過去問対策等を行って最低限の点を安定的に取れるようにすれば話は済みます。が慶應法や文を受けたいのであれば世界史にすべきですね。 慶應法の世界史は確かに難しいですが、一橋受験者ということで、英語でしっかり稼げるようにしておけば社会もそこそこで充分なのでチャンスはあると思います。文学部は大して難しくありません。慶應経済は数学で受けられますし、一橋との融和性は抜群でしょう。 個人的に政経はオススメしません。マーチくらいまでならいいんですけど、それより上になると突然対策が面倒になります。その割に慶應が受けられませんし、早稲田政経も受けられませんし。 ただ、最後に何を取るか判断するのは質問者ご自身なので、情報をかき集めて、それをヒントに決心をつけてください。 ちなみに、私見ですが世界史は大学以降でかなり役に立つので、多少苦労してもやる価値はあると思いますよ。
慶應義塾大学法学部 だいくん
1
0
地理
地理カテゴリの画像
日本史か世界史か
こんにちは! あくまで個人的な意見ですが、日本史か世界史かといった選択科目の選び方は苦手や得意、不得意とかではなく、好きか嫌いかで選んだ方が結果的に良い結果につながってくると思います!! やはり人は好きなものの方が覚えられるし、興味も湧くため、日本史が好きなら日本史で、世界史が好きなら世界史を選べばいいと思います!!(漢字の方が覚えやすいとか、カタカナとかのが覚えやすいとかでもいいと思います!) 受験期後半になってくるとどうしても勉強するのが辛くなってきた時に選択科目が好きな科目であると少し息抜きのように感じられ勉強にもとっつきやすいためいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
不安
不安カテゴリの画像
文系社会選択 日本史+
相性が良い方はどちらか、ということであれば世界史の方が相性はいいはずです。 相性はあまり関係ないような気もしますが… ただ、倫理政経の方が圧倒的に勉強量が少なくて済みます。 僕は高3の夏に文転を決め、そこから9,10,11,12月と4ヶ月でセンター社会を1教科、ゼロから勉強しました。それが倫理政経でした。 もちろん、他の科目と並立して勉強していたわけですが、最終的には85点取れましたよ。 京大を受けられるなら二次の科目は日本史を取られるつもりだと思いますが、そうであればなおさら相性より、勉強にかかる時間で選ぶのが建設的だと思います。 注意点としては、倫理政経を選択する場合は、京大余裕やん!ってなっても東大志望に変更できないということです(笑) 東大は倫理政経を二次で選べないはずなので…
京都大学総合人間学部 MaeKatz
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か政経
こんにちは。東北大生のtfyです。 実は、政経に対して「勉強していて楽しい」ということを言う方は、非常に少ないだと思います。私自身はその少人数団体の一人なんですが。 ですからある程度共感できます。確かに共通テストになると国語力は重要だと私の高校時代の先生はおっしゃいましたが、私はそれほど国語力がなくても問題はそこそこ解けるのではないかと思っているので(原因は後で話します)、あなたが政経に強い原因は別のところにあると思います。 あなたが高二の時点で既に平均点を5点以上上回るということは立派だと思います。ただ私自身も明大法学部の5教科型共通テスト利用に受かったという経験もあり、明大に受かるためには、共通テストで8割ぐらい取る必要があるという印象です。(もちろん学部や方式によって変わりますし、今年みたいな大幅難化することで合格ラインがだいぶ下がるということもあります) 文系科目は知識です。知識は武器になります。政経を勉強するには、時事問題について関心を持つのは大切だと思います。ニュースや新聞を見てそのまま終わるのではなく、その背後にある原因を考えることまでするのは望ましいです。そして、あらゆる分野を満遍なく勉強するのは大事です。私は政治部分が大好きで、経済の部分は若干弱いので、過去問を解くときに政治部分は満点で、経済はボロボロだったということもありました。私の場合では公民科目は倫理・政治経済を選びました。ただ倫理はその難解さと学校の授業内容の関係で、あまり勉強したことはなくて、最後に政経部分はほぼ満点、倫政の合計は八割という結果でした。 政経と日本史と比べると確かにリスクは高いです。それは政経は個人の好き嫌いがあるでしょうし、あまりにも範囲が広すぎて、分野ごとに関連性がないからだと思います。ただ個人の好き嫌いを克服し、どの部分もしっかりすれば、大丈夫だと思います。 実は私は日本の高校に通っていた中国人留学生です。日本人の生徒さんたちと同じ授業を受け、同じ入試を受けました。現代文を読む時には毎度苦戦しました。それでも政経で高得点をとりました。それは知識のおかげだと思います。 それでは最後、どのようなことがあっても、諦めないでください。私はもともと京大志望でしたが、共通テストの数学が終わるとその場で泣いて、この三年の全ての努力は無駄になったと思いました。しかし結局諦めず、明大法合格、慶大商A方式合格、東北大法合格という成績をとりました。希望があれば、道はある。 何か日本語表現がおかしい、その文の意味はわからないというような疑問がありましたら、いつでも知らせてください。 ご健闘をお祈り申し上げます。
東北大学法学部 tfy
0
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
共通テスト 社会の科目選択 どうすれば良いか
こんにちは!  投稿者様はどうしてその選択をされているのでしょうか?おそらく世界史は好きだからor高得点を狙いやすいから選択していると思います。そのような理由であれば世界史を貫くのがいいと思います。  地理総合/公共について、私はあまりお勧めしません。理由は以下の通りです。 1、地理総合はの勉強は地理探究の勉強にもなるため、コスパが悪い  地理総合の勉強は地理探究にも直結します。同様のことは公共/政経や公共/倫理にもいえます。 2、地理はマスターするまで時間がかかる  私は地理探究で受験しましたが、なかなか地理は安定して点が取れない、また、安定するまでに時間がかかる科目です。世界史と地理の選択となると、負担がかなり大きいのでおすすめできません。また、投稿者様は数学が苦手ということなので、そこに割く時間が多くなるため、社会が後回しになると思います。 3、受験校が絞られる  私立の共テ併用や志望校を変えるときに地理総合/公共では受けられないことがあります。  私のおすすめは、世界史と倫理を選択することです。倫理と政経は比較的時間がかからず高得点を目指すことができます。私の学校でも理系の多くの人が9月ごろに地理から倫理or政経に変えており,その人達はほとんどが8割を超えています。 倫理と政経は個人の好みの部分もあると思うので、好きな方を選択すればいいと思います。勉強せず、資料読み取りだけで半分は取れる政経、人物とキーワードを連想して覚えるとすぐに高得点が取れる倫理というのが私の印象です。  また、政経は覚えることの果てがない(細かい法律まであり、難しい模試には出てくる)のに対し、倫理は覚えることの量が決まっているという特徴もあります。  今2年生ということなのでその時期のアドバイスをします。  まずは、社会に気を取られないでください。大事なのは二次試験のある国数英です。今は世界史の勉強に少し力を入れるだけで倫政は模試を受けてどのような問題が出るかを知っておく程度で十分間に合います。社会の本番は3年に入ってからです。まずは3科目、特に数学の苦手克服に励んでください。  社会の選択はとりあえず決めておくことが大切です。何にしようかなと思い必要以上の科目に手を出すと時間の無駄です。3年の9月までなら変えても間に合います。(3科目が仕上がっていたら)
北海道大学文学部 てつお
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像