史料問題について
クリップ(3) コメント(2)
8/15 17:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しずく
高3 神奈川県 立教大学文学部(61)志望
共通テストを軸にして、同じ学科でも受けれるところは独自の試験も受けようと思っているのですが、史料問題は対策しておいた方がいいですか?
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
一般入試で早慶、MARCHを受けるなら史料問題をやるのは必須だと思います!やはり史料を知っていれば1発で解けるという問題もあるし、やっていく中で通史の確認にもなるのでやったほうがいいと思います!
史料問題は金谷先生の日本史史料一問一答がおすすめです!頻出の史料がしっかりのっていて説明もわかりやすいです!
史料一問一答をやるタイミングとしてはある程度通史を終え、センターや共通テスト模試などで8割ほど取れるようになってからだと思います!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(2)
しずく
8/15 17:41
丁寧にありがとうございます!もう少し通史をやったら、一問一答買おうと思います。
TR_
8/16 16:05
そうですね!まずは通史優先でいいと思います!