UniLink WebToAppバナー画像

モチベが上がるお言葉を!!!

クリップ(11) コメント(0)
12/20 16:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

𝘔𝘺𝘻𝘬

高1 石川県 大阪大学外国語学部(61)志望

阪大外国学部志望の高一女子です。 本当に最近、なにも勉強に手をつけてないです。 冬休み明けには、実力テスト、進研模試、英検、全統模試とあるのに、まじで全く勉強出来てないです。てか、今の自分の中では、冬休み入ってからでいいやって思っています。この考えはだめやってことは自分では分かっているつもり。なところがダメなんですよね😖😖 一刻も早く勉強しないとまずいのですが、私は机に向かうことも出来ず、インスタとか見まくってしまいます。最近はすごくダラダラした生活を送っています。YouTubeは、受験の参考動画見たりしたいのですが、それもやっぱりルールを決めてやるべきですよね?また、インスタは、消した方がいいのでしょうか。 なにか方法や、ルール、モチベが上がる言葉をくれる方待ってます🙇‍♀️

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験を乗り切るためには、自己管理能力が必要です。自分で考えて工夫して、試行錯誤した上で自分なりの方法を見つけていくものなのです。厳しいことを言いますが、インスタを消した方が否かを人に聞いている時点でダメなんです。インスタにも勉強方法を紹介しているものもありますよね?インスタの中にも有意義な情報はあります。使い方と本人の自覚の問題です。その辺も踏まえて自分は消した方がいいとお考えならば消した方がいいでしょうし、消さなくても向き合えるとお考えならば残しておいてもいいのではないでしょうか。 YouTubeの動画についても、受験において非常に役立つものはあります。もちろん、ルールを決めて使うべきですが、その具体的なルールはあなたの生活習慣などを踏まえて決めるべきだと私は思います。 ちなみにですが、冬休みに入ってから勉強しようという人の中には勉強しないで気がついたら冬休みが終わっているなんてこともありますから注意してください。1は何乗しても1です。1.01の365乗は約37.7です。これは、あなたがいつもよりも、1%だけ力を出せば、1年後には37.7倍の力を手に入れているということを表します。その逆を考えてみましょう。あなたが、毎日、99%の力しか出さないと、0.99の365乗はおよそ0.03になります。少しの油断また、ほんの少しの努力で結果は大きく変わってしまうということがお分かりいただけたかと思います。 井上靖は以下のように述べています。 努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。 頑張ってください!

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

危機感はあるのに勉強出来ない
気持ちは分かります。 私も受験生時代には質問者さんと同じような失敗を何度も繰り返しましたし、それは大学生になった今でも正直変わっていません。 ですので、一番大切なのは必要以上に自分を責めないことだと思います。 今はYouTubeやインスタでも自分より努力できて才能もある人を簡単に沢山見かけてしまいますし、両親の世代には理解されないような情報社会の中で暮らしています。 「自己管理能力」がとても重要になってしまっている時代に移り変わっているのです。 対策としては、毎日必ずやらなくてはいけないこと(やらないと不安になるくらいの事)を設定しましょう。 例えば、英単語帳15分やこれまでに解いた英語の長文の復習、私であれば青チャート5~10題もこれに当てはまっていました。 これを、毎朝や勉強を始めた最初に必ずやるのです。 そうすることで、最低限毎日やるべきタスクを終わらせ、必要以上にメンタルを病んでしまうようなことから避けることは出来ます。 また、これからやるべき事をリスト化してみましょう。 頭の中で考えるのではなく、紙に書き出します。 社会・・・東進ブックス1問1答、実況中継、教科書 国語・・・古文単語、古文文法、漢文文法、現代文単語、演習テキスト 英語・・・単語帳1冊、熟語帳1冊、ビンテージ、長文テキスト2冊 これらを全て夏休み前までに・・・ 夏休みは共通テスト過去問と予想問題10回分、二次試験の過去問を10年分、 夏休みが明けてからは同じ大学の異なる学部の過去問もやりつつ知識もインプットして・・・ なんとなくですが、恐らく質問者さんが必要な勉強量を最低限書き出しました。 最低限です。 やはり、想像以上にやることは多いのではないでしょうか? 頭の中で考えていると、これには気がつきません。 まして、質問者さんの今の力は、同じ大学を志望している受験生の中でも最下層です。 はっきり言って遅れています・ 私も質問者さんのように無気力になってしまうようなことがあるとは申し上げましたが、最低限やるべき事くらいはやっていました。 今は両親に金銭的な援助も完全にしてもらっている状況ですよね? 両親に今の現状をはっきりと伝えることはできますか? あなた以外に、あなたの第一志望合格を願っている人はほとんどいません。 大学受験なんて、自己満足を達成するだけのものです。誰も成果なんて求めていません。 だからこそ、結果を出しましょう。 結果が求められていないからこそ、結果を出しましょう。
東北大学文学部 reo
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
サボってしまう
『やる気が出ない時の対処法』ですね! 自分が実践していたものをいくつか挙げてみるので、参考にしてみてください。 ①勉強アプリの利用 使用していたものは、スタディプラス、単語帳アプリ、東進高速基礎英語マスター、残り〇日カウントダウン、日記アプリ等です。簡単に勉強できるアプリや、モチベーションを向上させられるものをいくつかインストールしてみて下さい。偉人の名言を調べて単語帳にまとめたりしてもいいかもしれません。 ②慣れ親しんだ単語帳を枕元に置いて寝る 教科や難易度は何でもいいので、とにかく『やり始めるのにハードルの低いテキスト』を寝る前に枕元に置いたり、ダラダラしてしまう時によく居る場所(自分であればベット)に置いて下さい。 ①、②に関しては、『勉強や課題は取り掛かり5分が最もハードルが高い』という特性を踏まえたものです。逆に言えば、その5分さえ乗り切れれば意外と流れに乗ってきます。 以下、モチベーションの話やその他の具体策を挙げていきます。 ③昨日までの記憶をさっぱり忘れる 例え東大合格者であっても、サボってしまった日や時間というのは存在します。その時間を今後どれだけ減らせるかがポイントなのです。 受験生は特にネガティブ思考に陥り、『昨日までできなかったのに今からできるわけがない。』『無駄な時間は1日増えたってもう何も変わらない』といった思考に陥りがちです。  誰だってそうですよ。あなたの周りの成績のいい人たちや、学年トップの人だって、少なからずこのような思考になってしまう時はあります。 そして、あなたが思っている以上に、手遅れではありません。今から始めればね。 ④勉強場所を変える 塾や学校の図書館、地元や高校近くの公民館、電車内などを積極的に活用しましょう。家から出ることが最重要事項です。外に出てしまえば、スマホの誘惑さへ乗り切ることだけに注力すればいいのです。また、周りに努力している人が簡単に見つかるのも良い点です。 ⑤理想の大学生像をより明確にする 大学生になってやりたいことはなにか、新しいノートに書き出してみて下さい。そして、自信をなくしたりやる気がなくなった度にそのノートに加筆し、見返してみましょう。結局、勉強の悩みは勉強で解決できるということに気がつくはずです。 ⑥思い切ってさらにやらない 高校3年の夏休み前までならこの方法も実践できます。 思い切って、勉強しないでもう数日過ごしてみて下さい。少しは勉強できることの有り難さや焦りが感じられてくるかなと思います。運動部所属者は思い切って疲れるまで運動して見ると、意外とその後に勉強しようかとなるかもしれません。 大切なのは、悲観的になりすぎないこと、さらなる制限は加えないことです。 どんな人でも必ず失敗経験はあります。そして、それらを乗り越えることで強くなります。 スマートフォンの利用制限なども良いかもしれませんが、結局破ってしまうのがオチでしょう。こんな時こそ、自分への制限は無くしてみてください。 スマホが普及し、誰もが簡単に他の人と交流できるようになりましたね。恐らく質問者さんやこれを読んでいる人の中には、YouTubeなどで、『自分よりも頑張れている人』を"見つけてしまった"人がいると思います。 スマホがなかった頃とは異なり、簡単に情報が手に入れることができるようになったため、勉強に有効な内容が調べられることもできるようになりましたし、自分よりも優れた人間を簡単に見つけることができるようにもなりました。 そして、『根拠のない自信』を失いやすく、『知らなくて良い世界』を知りやすくもなりました。 ネガティブ思考な人たちにとっては、これがとても辛いことでしょう。そして、こんな悩みは私達世代が初めて経験するもので、この悩みを大人にぶつけたって理解してもらえない場合もあります。 結局は自分で解決しないといけないのですが... とにかく私から言えるのは、 ・過度なネガティヴは禁止!!  意外とまだまだ大丈夫! ・この悩みは君だけじゃない!!  他の同級生も完璧を装っているだけで、君が思うよりやれていない! ということです。 私の話を持ち出せば、マーク・記述に関わらず、全ての模試でE判定しか出たことがない遅れをとった受験生だったのにも関わらず、丸5日勉強しない期間が1年で4.5回ありました。 その時の自分に何か言うのであれば、『おいお前、あんまりネガティヴになりすぎるな。全然意外と今から始めても間に合うぞ。他の奴ら、大したことないぞ』と声をかけます。 長くなりましたが、最後に一つだけ。 スマホに使われる人間になるな、使う立場になれ。 お前の人生くらいお前の力で変えてみろ。
東北大学文学部 reo
11
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を継続するには
こんにちは! 勉強を継続的にやるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今から自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りがない焦りたい
喝を入れてくださいって言われて、だれかがやる気スイッチを入れてくれると思いましたか? そうやって努力できないままずるずる時間だけ過ぎたり、諦めたりした人から落ちていくのが受験です。というか社会です。人間、何度もやる気がなくなるのは当たり前です。大事なのは、転ばないようにするのではなくて、何回も転んでそのたびに立ち上がろうとすることです。これが凡人にとっての正しい努力です。 ただそんなことを言っていても、耳が痛いだけだと思うので、いくつか実用的な小手先のテクニックを書き留めておきます。 ①締め切り日を決める…今やっている勉強は何時までに、この参考書は何月までに、英単語帳は何日で、常に締め切りを考えます。この本質は逆算です。ゴールとスタートと計画を意識します。 ②最初の一歩を豆粒並みに小さくする…最初の一歩こそやる気が出ないものです。鞄から参考書を出した時点で立派な成功体験です。その次の日は1単語だけ目を通しましょう。全くやらないのに比べたら、桁違いの成功体験です。それを少しずつ拡大していってください。 ③朝一の簡単なタスクから一日を始める…朝を制するものは受験どころか、人生を制します。例えば休日は、午前中だけ勉強したら午後は遊ぶという計画で過ごしてみても良いかもしれません。意外と午前中勉強できれば、自然と午後も遊ばずに勉強したり出来ます。 ④5秒ルール…自分で5秒を数えて、0になる前に次の行動を始めます。思考と感情を切り離して行動してみてください。「あ、いま勉強面倒くさくてサボっている自分がいるな」って気づいたら心の中でカウントを始めます。サボりたい感情を切り離して(少し距離を置いて)行動に影響させないようにします。 ⑤あと5分だけ粘ってみる…もうやめようと思い立ったとき、あと5分だけ、あと1ページだけ、少し粘るように意識します。 ⑥未来を想像する…この行動を続けたら未来はどうなるか想像する。受験に成功した華やかな未来、受験に失敗した納得のいっていない未来、なるべく極端かつ詳細に想像して、自分がどっちに進みたいのか心に問いかけてみてください。 ⑦テストや本番をとりあえずやってみる…毎日の反復学習に気乗りしなかったら、志望校の過去問でも東大の過去問でも引っ張ってきて解いてみます。その出来の如何に関わらず、ゴールまでの距離感もつかめるし新鮮な勉強体験でやる気に繋がったりします。 ⑧場所を変える…勉強場所を固定するのも大切です。勉強場所を適度に変えるのも大切です。とにかく長くて濃い勉強が確保出来そうな環境を選んでみてください。 ⑨やる気モードに入る儀式を決めて行う(ルーティーンを取り入れる)…瞑想をしたら勉強するとか、体幹1分やったら勉強するとか、なにか直前に恒例の習慣をセットで作ります。新たに習慣を作るのも難しいでしょうから、歯磨きしているときは英語を聞くとか、何か普段の習慣とセットで取り入れるよう心がけると、すんなり続けられたりします。 ⑩TOP1%の分身と戦う…「今TOP1%の人は何をしている?」「これTOP1%の人ならどうする?」と自問自答します。 ⑪守りの計画を立てる…理想の計画とは別の、最低でも達成したい計画を立てます。必ずしも最高の計画通りに進まなくてもやる気を失わないようにするためにゆとりある計画でかまいません。 ⑫記録を取る…行動の見える化です。自分が何をやったのか、毎日日記を取るといいです。勉強時間、よかったところ、わるかったところ、今日の点数、明日やるべきこと、などなど項目を作って振り返る癖をつけてみます。 ⑬目標を周りに言いまくる…人は自分との約束は簡単に破るので、他人との約束にしてしまいます ここに書いたものを実践してみても、努力が定着しないことだってざらにあります。三日坊主で終わっても良いです。 それを理解した上で、常に次の三日坊主を始めてください。 自分にマッチする(苦にならずすんなり出来る)習慣化方法を模索してみてください。 見にかったらごめんなさい。応援しています。
名古屋大学経済学部 ゆう
29
15
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの維持方法
こんにちは! 結論から言うと、モチベーションの維持は基本出来ないものです。もちろん、○○になりたい!という強い意志があれば維持できるかもしれませんが、受験期の1年の間モチベーションを保ち続けるのは神業と言っていいと思います。実際私も、受験期のモチベーションには苦労しました。これだけだとあまりにも回答になっていないので、どうすれば机に向かえるかを書きます。 ポイントは、小さいモチベーションを大切にすることにあります。具体的に、その方法を書きます。 ✅小さいモチベーションとは? 大きいモチベーションは維持がしにくいです。例えば、(ドラマでしか見ないセリフですが)「生きてここを抜け出てやる」みたいなモチベーションは、強力なはずなのに維持することができないキャラクターは多々います。それは、達成できる事物がはるか遠くにあるからです。1年先にある受験に照準を定めてモチベーションを作るのはかなり難しいと思います。自分語りですが、私はモチベがどうしてもわかないとき、図書館に行って勉強をしていました。図書館と家の間にある橋からきれいな夕焼けが見えたからです。一度行ってしまえば、「頑張って夕方まで勉強して夕焼けを見よう」という半日スケールの維持しやすいモチベーションが生まれます。くだらなく感じるくらいの小さいモチベーションの積み重ねが大切だと思います。 ✅作業興奮を利用する ミニモチベを作ることの最大の目的はここにあります。作業興奮とは、作業していくうちにやる気が出てくることです(正式な用語の使い方ではないかも)。参考書を開く勇気さえ出れば、あとは最初は眺めるくらいにしていても次第にがっつり勉強する体制に入れます。 ✅スマホの電源を切る スマホは勉強よりも楽しいことが大半です。勉強中に手を取ると際限なく見続けるリスクが高いです。そのため、シャットダウンなどをして強制的に退路を断つことが重要になります。 ✅少し勉強の手を止めるのもあり どうしてもモチベが湧かなければ、いったん(丸一日くらい)勉強せずにどこかに遊びに行ったり、映画を見たり読書したりするのもありだと思います。体感ですが、その日の夜などに今日の分を取り返すぞ!と少し焦れるので自分自身を鼓舞できます。 モチベーションを維持するものではなく、その都度作って使い捨てするものとして考えると少し気が楽になるかもしれません。むしろ、モチベが低くても受験期を乗り切れたら、大きな自信になると思います!頑張ってください!
東京大学理科一類 Quark
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強ができない
 あなたは勉強ができないのではありません、勉強をしないのです。どうして平日は1日休みであっても勉強できないのか、YouTubeをつい見てしまうのか、その時間を使って他の人は何をしているのか、考えてみましょう。  また、文面を見てると少し自分の能力を過信しているところがあるのではないかと思いました。入試で過信は大きな失敗(マークミスとか)を生むきっかけにもなります。仮に本当に要領が人より良いとしましょう。普通の人より要領が良くても普通の人より勉強時間が少なければ成績では普通の人の上に立つことはできないと思います。1番の理想は要領のいい勉強を長時間行うことです。今ちゃんとやらないと来年の今頃ものすごい後悔することになりますよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りと自己嫌悪
こんにちは、一橋大学経済学部生です。 春から高3、かつ同じ大学志望ということでぜひ応援させていただきたいと思いました。 焦りへの対処という質問とは少しずれてしまうかと思いますが、まずは私のおすすめの勉強法を紹介します。 それはズバリ、ストップウォッチ勉強法です。 まず、なんでもいいのでストップウォッチを買ってきましょう。10時間以上計測し続けられるやつがいいです。 そして、勉強をしているときにストップウォッチで時間を測ります。この時のポイントは「ガチ」で勉強した時間だけを測るということです。 プリントの整理時間は入れません、純粋に数学と向き合った時間、国語の文章を読んだ時間を入れます。トイレに行く時など席を立つ時は一旦止め、本当に勉強している時間だけを測りましょう。 スタプラだとスマホをいちいち出さなければならないし、そのついでにSNSを開いてしまいがちです。この方法ならばスマホと距離を置いて勉強することが可能です。 やってみればわかるのですが、意外と「ちゃんと」勉強をした時間は少ないはずです。周りのスタプラを見ていると11時間やりました、だとか12時間やりました、だとか書いている人がいて焦ることもあると思います。しかし、そういう人は実はトイレの時間も計測していたり、プリントの整理も入れていたりと純粋な勉強時間だけを計測しているわけではなかったりします。 毎日この方法で10時間勉強することを心がけてみてください。そうすると、自然と濃い10時間勉強が達成できるようになります。 量をこなさなければ質はついてこないけれど、高3はとにかく時間がありません。勉強は質を追求するべきです。 そして、なにより。高1からコツコツと勉強を続けてきた人間は強いです。本当に強い。自分を誇って大丈夫です。 泣いてしまうのも辛いのも、それだけ真剣に勉強と向き合っている証拠です。苦手な問題の克服は辛いからと逃げてしまう人間は多々います。でもそこで耐えて踏ん張って、自分と向き合った人間こそが合格を手にするのです。 周りは確かに追い上げます。でもそれはあなたが頑張ってきた低学年の期間に勉強をしていなかったからです。偏差値50から60にあげるのと、60から70に上げるのとでは圧倒的に後者の方が難しいです。周りと比べずにどうか駆け抜けて欲しいと思います。 比べる対象は昨日の自分です。昨日より何か一つ数学の問題が解けるようになっているだとか、何か一つ日本史の知識を身につけただとか、そう言った小さな積み重ねが大切です。 あとは、メンタルの安定について。どれだけ焦っていてもちゃんと寝ましょう。 リベンジ夜更かしといって、昼間にあまり勉強できなかった時、夜寝ずに勉強してしまう人がいます。生活リズムが崩れてしまうし、その乱れは精神状態悪化につながります。 できなかったなあと思う日は明日のTodoリストだけ作って寝ましょう。今日はできたなあと思う日はお風呂で自分を褒めてゆっくり休みましょう。 不安なことがあったらいつでもコメント等で相談してくださいね。春にキャンパスで会えることを楽しみにしています!
一橋大学経済学部 さくらもち
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分はダメ人間
✅ふっきれることもだいじ。 →模試などの結果を重く受け入れすぎてませんか?!私は模試はあくまでに苦手科目の発見の要素としか捉えていませんでした。もちろん判定で一喜一憂もしましたがすぐ切り替えました。その結果ぎ直接的に合否には関わりませんね。合格する確率は確かに上がると思います。成績が良いのですから。しかし本番は何があるかわかりません。冷静になって、合格への近道を模索した際に、苦手教科の発見がいちばんの近道ですね。 ✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。夏休みのそこらでは挽回できません。夏休みが天王山と呼ばれているのは受験勉強を続けてきた人にとってであり、やってなかった人々に関しては意味ありませんね。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。少なからずとも質問者さんは勉強してきたわけですからそのせっかく勉強してきた時間を無駄にしないためにも継続です。悩んでいる暇はありません。 ✅集中力を保つ方法3選 【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。ベットの上などに教材を展開してみてください。 【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。メリハリのある勉強につながってきますので、ぜひ。質も上がります。 【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。 ✅受験に向き合う時間を増やそう。 受験。人生のビッグイベントです。人生が決まると言われていますがそれは単純に、結果からくるものだけではありません。大学名で今後の人生の振り幅が決まることは、多少なりともあるでしょう。そのために頑張っているのですから。しかもそれ以上に大事なのは受験を乗り越えられた自分への自信です。今までで一番努力してきたであろう受験に成功したら…今後何がきても怖いもの無し。トライできます。自分の全てをぶつけてみてください。良い結果であろうと悪い結果になろうと、何かしらの形で報われると思います。 とにかく後悔のない日々を… 頑張ってください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 クリ
61
4
不安
不安カテゴリの画像
危機感はあるのにどうしてもやる気が出ない
質問ありがとうございます😊 まず大切にしなくてはならないことは、こういうものの解決策を自分の意識を変えるということにしないことです。人間の意思はとても弱く、すぐに崩れます。そのため、システム的な解決策が必要です。 例えば、以下のような解決策があります。 1. 学校の帰りに必ず図書館で2時間は勉強するようにする 2. 朝早く起き、2時間勉強してから学校に向かう 3. 〇〇ができたら夜ご飯(お風呂)というようにルーティン化する ex.)単語帳10ページ 4. 毎日の勉強時間を固定する 5. 短期、長期の計画を立て、毎日振り返る 何個も一気に取り入れる必要はありません。少しずつ勉強時間を増やしていけるといいと思います。 ただ矛盾するようですが、アベレージの勉強時間を増やすために効果的な方法があります。それは土日に1回限界突破してみるということです。何も予定のない土日を使い、限界まで勉強してください。前日までに勉強のスケジュールを立て、それに沿ってしっかりと勉強しましょう。例を示します。 6:00 起床 6:05 数学 8:00 朝食 8:30 数学 10:00 英語長文 12:00 英語音読 12:30 昼食 13:00 昼寝 13:15 数学 15:00 世界史 17:00 現代文 18:30 古文 20:00 夕食、お風呂 21:00 英語長文 23:00 英単語 23:30-24:00 就寝 これで15-16時間です。いきなりこれはハードルが高すぎるかもしれないですが、一回これやってみてください。(もちろん体調には気をつけて、、)これを二日間やると、3-4時間しか勉強していない日がとんでもなく思えてきます。8時間の勉強も苦じゃなくなります。勉強するのが当たり前になります。 最後にマインド面でひとつ。仮に勉強が出来なかった日があったとしても自己嫌悪的な思考に至ってはいけません。もちろん反省はどこかでしなくてはなりませんが、休息の時間も人間には必要で、必要な休息の時間も人によって異なります。自分を責めたところで過去は変わりません。勉強していない、そう気づいたときからやれば良いんです。次からは絶対やるぞ、という何も解決しない策ではなく、行動ベースに落として解決策を考え、実行すれば良いのです。 受験勉強をマラソンのように例える人がいます。確かに正しいと思います。マラソンのように一定のペースで勉強し続けるのは大切です。でも僕はこれには合いませんでした。なぜなら人生経験から絶対にモチベーションの低下が激しくなる時期があることが分かっていたからです。そのため調子のいい時期には1日11-13時間勉強し、調子の悪い時期には0の時もありました。受験を終えしばらく経った今でも自分にはこの勉強ペースが合っていたのだと思います。これは全員に言えることではないとは思いますが、このような考えがあることも知っておいてほしいです。これが否定される理由としては、調子のいい時にはみんなと同じくらい勉強し、調子の悪い時には勉強しない、という人が多いからだと思います。違います。調子のいい時には人よりも多く勉強するんです。調子の悪い時なんて1年のうちの1ヶ月くらいだと思います。そのくらい勉強しなくたって他でカバーできます。 最後にもう一度だけ。 この手の問題の解決策を気合いや、モチベーションにしないこと。 これが本当に大切です。 受験頑張ってください! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
73
18
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
だめな自分を叱って欲しい
はじめまして、慶應法に通っている者です。 質問者様の要望とは異なるかもしれませんが、あまり酷い言葉は使いたくないので、自分なりのメッセージを書きます(笑) 受験勉強やりたくないですよね。 進んでやりたい!と思う人なんてごく少数で、ほとんどの人がやるしかないからやってる、って感じだと思います。 自分も例外ではなく、勉強は好きではありませんでした。 でも大学受験って、公平に実力を評価してもらえる人生で最後のチャンスだと高校時代の先生に言われて、確かにそうだと思いました。 就職面接やそれ以降の出世とかって、どうしても主観的な要素が入りますよね。見た目がいい人や、言い方は悪いですが媚びを売るのがうまい人が有利になります。 でも大学受験は合格点を取った人が勝ち、取れなかった人が負けるという、とても公平なシステムです。 そして日本では、未だに学歴がステータスの一部になることも事実です。この1年の間に必死で努力すれば、まだあなたにもそのチャンスがあるということです。 怠けるのは簡単ですが、努力し続けるのは大変なことです。怠けようと思えば、この1年を無駄にするのは簡単でしょう。 でも終わってから後悔しても遅いですし、人生80年のうちたった1年も努力できなければ、受験が終わった後も自分に自信が持てないと思います。 スイッチを入れて、1年必死に頑張ってみてはどうでしょうか?結果はどうあれ、一つの目標に向かって努力し続けるという経験をするだけでも価値があると思います。 なにか相談があればメッセージを送ってください! 応援しています。
慶應義塾大学法学部 falcon
43
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像