過去問が解けない
クリップ(1) コメント(1)
10/3 21:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
メロンパン
高1 大阪府 京都大学農学部(64)志望
高1の京都大学志望の者です。フォーカスゴールドの例題とステップアップ問題はだいたい解き終わりました。なので、理論上は後ろのレベルアップ問題(京大や国立大学の過去問を集めたもの)も解けると思ったんですが、京大の問題などは歯が立ちませんでした。自分は数学の才能があるとは思っていないので、2次試験では合格者平均くらいを狙いたいと思っています。例題の進め方ですが、解法の解説を理解しながら覚えているという感じです。どうしたらこういう応用問題が解けますか?
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解法を覚えるだけではだめで、問題をみた瞬間に解法の流れが思い浮かぶようにしてください。
解法を覚えることが目的になってはいけません。
そうなると、なんとなく解いているだけになったり、なんとなく理解しているつもりになったりします。
また、例題を解く際は20~30分は考えるようにするといいと思います。
応用問題は、やみくもに解こうとするのではなくて、予めだいたいの解法の流れを作り上げると手をつけやすいと思います。
コメント(1)
メロンパン
10/3 21:47
回答ありがとうございます😊
実践してみたいと思います。