どの塾に通うべきか
クリップ(0) コメント(0)
8/29 21:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぱなか
高2 東京都
高2の中盤にもなり、そろそろ塾に通おうと思っているのですが、どの塾に通うべきなのか分かりません。やはり東進や河合塾といった有名なところにすべきなのでしょうか?
回答
HNO3
東北大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ぱなかさんこんにちは!
個人塾含め何ヶ所か塾に通ってたものの意見です。参考になればと思います。個人塾については難関大向けなど色々ありますが、そうではない個人塾だと思ってください。
まず有名なところにすべきはすべきです。膨大なデータがあり、志望校にあった学習を機械的に選出してくれます。環境的に抜群です。そのような点では、個人塾の能力ではぱなかさんの力を100%引き出すには難しい気がします。あまりおすすめできません。個人塾のいい所は、先生や生徒との距離が近く刺激も受けやすいため、モチベーションが大きく上がることがあることです。出会う人にもより、運ですので、確実ではないでしょう。
有名どころの懸念点といえば、お金がかかることと、地域や校舎によって生徒の質が違うところです。入塾にもかなりかかり、さらに、もしその塾が合わず他の塾にはいるならもっとお金がかかってしまいます。また、校舎により生徒の質が大きく異なることがあるらしく、少し荒れているとなるとぱなかさんの勉学に影響しかねません。もちろん逆のパターンもあるそうです。
有名どころの塾も様々ありますが、一概にどこがいいとは言えません。ひとつの塾について周りも意見を聞いても、様々な意見があります。ぱなかさんの未来を左右することです。上記の懸念点も含めて、体験入塾や周りに聞くなどしっかりと調べて決めるようにした方がいいかと思います!
HNO3
東北大学農学部
1
ファン
12.3
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
硝酸です。 やる気が失われていたセンター2ヶ月間前の模試から本番までで2割上げました(本番9割) 入試は2次試験含めてもかなり上位です、順位は秘密 効率の良さ、モチベーション維持には自信があります それを皆さんに知って欲しいです! 社会:地理 理科:生物、化学
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。