一日何時間勉強するのが理想?何から始めたらいいのか、計画の立て方は?
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。
バイトがない日で計画を立ててみましょう。
一応10時間で考えていますが、少しずつで大丈夫です。
8時起床
9時
勉強(3時間)
12時
13時
勉強(5時間のうち3時間 2時間休憩)(計6時間)
18時
19時
勉強(3時間)(計9時間)
22時
23時
1日の総復習 (1時間) (計10時間)
24時 就寝
朝と夜頑張る形になります。午後は休憩を取りながらしっかり時間を取れます。また睡眠時間も確保できます。
計画のポイント
○スケジュールと共に目標を立てる
1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。
≒
○何時間ではなく何をやるかで計画を立てる
タスク型にしましょう。計画が立てやすい上に量より質にこだわれるようになります。
○必ずフリータイム(穴埋めの時間)を作る
要はきつきつにしないことです。
1日10時間だとしたら2〜3時間はしわ寄せの時間があるとタスクがこなせなくなることはないでしょう。
大きく言えば週6がっつりやって日曜日は遊んだり休んだりとしてもいいかもしれません。
○スキマ時間
恐らくよく耳にするのではないでしょうか。
英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前、トイレ中などに必ずやる、と予め決めておいてください。
科目について
英語と数学でしょう。このふたつは「理解」「暗記」の理解の比重が大きいですので、日々の積み重ねになります。
私は数学利用ではないので英語しか詳しくは話せませんが以下参考にしてください。
①単語
たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く
(▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要)
『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』
受験当日の朝までやり続けましょう。
②文法
言葉はルールに従ってできている
勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない
正しい使い方、シチュエーションを学ぶ
『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』
③構文
一文一文正確に読む力!
所詮長文なんて一文一文の塊
案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い
『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』
▶️この3つこそ受験英語
だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。
ほかに気になることがあれば是非メッセージお待ちしております。なんでも相談でも構いません。
頑張ってください‼️