UniLink WebToAppバナー画像

1日の勉強時間

クリップ(6) コメント(0)
7/16 17:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

coco

高2 岡山県 徳島大学志望

国公立の大学を受けたくて勉強しているんですが、1日目安として何時ぐらい勉強すればいいとかありますか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2なら大体学校の授業以外で平日3時間ほど、休日なら5、6時間やればいいと思います。テスト週間などは10時間前後やってもいいと思います。高3になると授業以外で平日5時間、休日10時間前後ですかね。国公立のレベルにもよりますが、長くやって損はないと思います。ありとあらゆる可能性を想定して、できる限りのことを常にやりましょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1日の勉強時間
高2なら大体学校の授業以外で平日3時間ほど、休日なら5、6時間やればいいと思います。テスト週間などは10時間前後やってもいいと思います。高3になると授業以外で平日5時間、休日10時間前後ですかね。国公立のレベルにもよりますが、長くやって損はないと思います。ありとあらゆる可能性を想定して、できる限りのことを常にやりましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間を6時間にしたい。
受験勉強お疲れ様です! やはり、平均的な勉強時間や勉強の進度を自分のものと比較してしまうのは自然なことかもしれません。 しかし、質問者さんの状況を改めて考えてみましょう。 進学コースの前に、7時間授業がある学校がどれほどあるのか? 補修がある学校はどれほどあるのか? かなり少ないと思います。 そんな少数に割り当てられている質問者さんが平均と比較してしまっても、比較対象が異なっています。 受験勉強量の目標は 学校の授業時間含め、平日土日関わらず毎日10時間以上です。この場合、副教科の授業時間を含めてしまっても構いません。 『受験生のみなさんが平日6時間行っている』というのはそもそも無理な話に近い噂レベルのものだと思われますし、受験生の大半が通う通常の高校は50分授業×5〜6時間でしょう。 再度目標を改め、毎日10時間以上は机に向かう習慣をつけましょう。 その他、起床就寝時間については問題ありません。可能ならもう少し寝てもいいかと思います。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日10時間以上するために
6時30分 起床&勉強 この時間は何も見ないで前日やった内容を思い出してください。思い出した後は教科書などで確認します。後述しますが、寝る前には暗記物をやってください。 6時45分 朝食着替えなど 7時15分 勉強 目を覚ますために演習で頭を使いましょう。問題を解けば教科は何でもいいです。CDに続いて英語を発音するなどでも良いです。 8時15分 休憩 8時30分 勉強 内容は今は何でもいいです。 入試がもっと近づいたら時間を測って問題を解く時間にしましょう。 10時15分 休憩 10時45分 勉強 空腹時も暗記をしましょう。入試が近づいたら社会など暗記が必要な科目の演習時間にしましょう。 12時 昼休憩 12時45分 勉強(演習) 14時30分 休憩 15時30分 勉強(演習) 17時 休憩 17時30分 勉強(暗記系) 18時30分 休憩 19時30分 勉強(演習) 21時15分 入浴など 22時 勉強(暗記) 23時 就寝 10時間は余裕で超えてると思います。どの教科に時間を割くかは志望校の科目に多めに時間を割けばいいと思います。もし志望校に悩んでいたり国公立も受験する可能性があるのなら国数英をしっかりやってください。センターは国数英の配点が高いです。(学校によっては圧縮されますが)
名古屋大学教育学部 バナナ
130
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日長時間勉強できない
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、luvRbPnさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 休日長時間勉強する方法ですね、私も受験期に同じ悩みを抱えました。 勉強する場所はどうですか?塾に通っているなら、塾の自習室が一番おすすめです。周りに、勉強している人がいますからね。私は基本的に、塾の自習室のみを使ってました。 集中できなくても、長く机に向き合うことに慣れることが大切だと思います。私の通っていた塾では、自分の席でごはんを食べることができたので、トイレに行く時や勉強のお供を買いに行く時以外は、ずっと自習室の席に座っていました。この生活をしばらく続けていたら、休日に10時間は当たり前、夏以降は13時間は勉強することができました。 どうしても集中できなかったら、午前中はカフェ(数学など多少周りがうるさくてもできる科目)、午後は自習室(英国社などの暗記、静かなところの方がはかどるもの)など、場所を分けてみるのもいいかもしれません。 また、スタプラなどで勉強時間を記録するのがモチベーションになる人もいますね。私も友達と勉強時間を競っていたので、友達に勝つためにはトイレに行くのももったいない(あんまり良くないです笑)と考え、頑張ることができました。 それから、生活リズムは適切ですか?休日だからといって、朝起きる時間が遅くなっていませんか? 休日でも、平日と同じ時間に起きれたら理想ですね。 私が計画していた夏前の勉強計画です。(休日) 6:00〜起床、洗顔、朝ごはん... 7:00〜午前の勉強開始 11:00〜お昼ご飯 12:00〜午後の勉強①開始 15:00〜おやつの時間 15:30〜午後の勉強②開始 18:30〜夜ご飯、お風呂、YouTube 20:30〜夜の勉強 23:30〜寝る支度 24:00〜消灯 これだけ休憩とっても勉強時間13時間です。小休憩の合計が1時間くらいだと考えても12時間勉強しています。 また、ご飯などの長い休憩をささっと済ますことができたら16時間くらいは勉強できます!(正直きつい笑) 高3のこの時期なら最低でも10時間は勉強したいですね... でも、この計画を見たらできる気がしませんか? さらに言うと、高3のこの時期になると周りもみんな休日は頑張ってます。10時間以上やってる人もたくさんいると思います。それでは、勉強の質が相当良くない限り周りと差をつけられません。第一、質のいい勉強法なんてあるのでしょうか?世の中には例外もいますが、多くの人は勉強の量で実力をつけています。 なので、休日に頑張るのは当たり前、平日も時間を見つけてコツコツ勉強して、周りと差をつけていきましょう!私の場合は、朝礼の1時間前に学校に着て朝勉をしていました。 まとめると、長時間勉強するためには「環境、慣れ、生活リズム」が大切です。これらを見直したら、休日にも長時間勉強できるはずです!! また、休日だけではなく平日も隙間時間を見つけて暗記物などをコツコツ地道に覚えていきましょう! 頑張ってください、応援してます。 長文失礼しました。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
29
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日何時間勉強するのが理想?何から始めたらいいのか、計画の立て方は?
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 バイトがない日で計画を立ててみましょう。 一応10時間で考えていますが、少しずつで大丈夫です。 8時起床 9時 勉強(3時間) 12時 13時 勉強(5時間のうち3時間 2時間休憩)(計6時間) 18時 19時 勉強(3時間)(計9時間) 22時 23時 1日の総復習 (1時間) (計10時間) 24時 就寝 朝と夜頑張る形になります。午後は休憩を取りながらしっかり時間を取れます。また睡眠時間も確保できます。 計画のポイント ○スケジュールと共に目標を立てる 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ≒ ○何時間ではなく何をやるかで計画を立てる タスク型にしましょう。計画が立てやすい上に量より質にこだわれるようになります。 ○必ずフリータイム(穴埋めの時間)を作る 要はきつきつにしないことです。 1日10時間だとしたら2〜3時間はしわ寄せの時間があるとタスクがこなせなくなることはないでしょう。 大きく言えば週6がっつりやって日曜日は遊んだり休んだりとしてもいいかもしれません。 ○スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前、トイレ中などに必ずやる、と予め決めておいてください。 科目について 英語と数学でしょう。このふたつは「理解」「暗記」の理解の比重が大きいですので、日々の積み重ねになります。 私は数学利用ではないので英語しか詳しくは話せませんが以下参考にしてください。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 ほかに気になることがあれば是非メッセージお待ちしております。なんでも相談でも構いません。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
38
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日で10時間とは
工夫もへったくれもないですよ笑 朝8時から授業が終わる3時までは、休み時間をほぼ全て勉強時間に投入しつつ、受験科目と関係のない科目の授業と、受験対策を進めた結果聴く必要がなくなった科目の授業は内職に使えば、正味3〜4時間程度確保できます。そこから塾または家への移動時間と、昼寝などの時間を除いて、4時から10時まで勉強できれば、10時間に到達します。 が、もちろんこれを目標にして勉強すると、ただ机に向かってペンを動かすだけの作業になってしまうので、あくまで参考程度に、自分に無理のない範囲で勉強しましょう。 僕も、一時期このようなタイムスケジュールで9〜10時間程度勉強していましたが、効率が悪く、結局7〜8時間くらいがちょうどいいという結論を出しました。
東京大学理科一類 ひこにー
70
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立の大学を受験した方は平均勉強時間
私は7月末(海の日あたり)から9月上旬(8日くらいまで)の期間に合計500時間勉強しました。だいたい平均して1日10時間くらいです。ただ、夏休み中に文化祭の準備をしないといけない都合上、勉強時間が少ない日もあったので日によっては12時間以上勉強してました。平日は15時くらいまで学校の夏期講習があったので、それを受け、家に帰ってから5時間勉強しました。これでだいたい10時間です。休日は6時から7時には起きて、10時間前後勉強し、23時前後には寝ていました。遅くなっても日付が変わる前には寝ました。 自分でルールを決めて自分を律するようにしてください。こうすることで、モチベーションを上げること、自分を追い込むこと、どちらも達成できると思います。 あまり考えたくないかもしれませんが、最悪の想定(全落ち)をしておくと、自分を追い込めるかもしれません。 自分を追い込んでも、あまり思い詰めないでコツコツ自分のペースで頑張っていってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間が足りない?
1日に3時間勉強に割けるなら十分だと思いますよ。受験を見据えて勉強していくならば、文系ならばその時間の8割近くを英語と数学に、理系ならば英語と数学に7割、理科に2割かければ良いと思います。予復習に関しては、英語や数学等の演習系の予習は必ずやるようにしましょう。復習も時間の許す限りするようにしましょう。逆に新たな教材を用意してやるようなことはレベル的に授業についていけない、という場合でない限りやる必要はないと思います。 英語の予習はまず辞書なしで一通り問題を解き、その後辞書ありでもう一度ときます。それでもわからなかったところを授業で聞き、復習では文章全体が把握できるように読んだり、構文がすぐに把握できているかというようにマクロとミクロの視点で学習していくとよいとおもいます。 数学の予習はふつうに解きます。数学は復習が重要で、授業の解説を聞いた後、解答があっていたら、どうして自分はその解答を導けたのか、間違えていたら、なぜその解法を思いつけず、別のアプローチをしてしまったのかを考えて、どういう式や文章が出てきたら、その解法にたどり着けるか自分なりに結論づけていくことが大事だと思います。 今はまだ慌てず、コンスタントに3時間勉強し続ければ十分だと思います。頑張ってください。
京都大学経済学部 フランダー
31
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日7時間勉強するのは可能か
結論から言うと、不可能というわけではないです。ただ、自由時間がほぼゼロで勉強漬けの生活を半年以上毎日送り続けることになり、よっぽど強い意志のない限りは難しいでしょう。体力面に加えて精神面でのストレスに押し潰されてしまう可能性が大です。平日は1日6時間、休日は1日12時間程度で集中して学習し、1日1時間ぐらいは趣味の時間やリラックスする時間に当てるのが理想的かと思います。
京都大学農学部 くりぼー
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時期の勉強時間
平日の6限の後、常にではないとはいえ5時間勉強してるのはかなり頑張っていることと思います。逆に5時間以上は厳しいでしょう。僕もこの時期フル回転でやってはいましたが、昼寝などを挟んでいたので、放課後の勉強時間は5時間に届かないくらいだったと思います。 とりあえず、コンスタントな放課後の5時間の勉強は続けていけるよう頑張ってもらうとして、もしさらに時間を捻出したければ、禁忌かもしれませんが学校の授業時間を削るしかないですね。 もちろんただ内職をするだけでは、授業についていけなくなるし、先生にも嫌われるので、良くありません。 休み時間や始業前の時間などを利用して授業の範囲を予習しておけば、少なくとも授業にはついていけますし、先生に突然当てられても対応できます。 僕の周りには、全く授業を聴かずにひたすら内職し、当てられても余裕で答えられるような非凡な人もいましたが、僕はそこまでの地力はなかったので、この手法を取ってました。受験勉強と普通の勉強のハイブリッドですね。 受験で使わない科目と、受験勉強を精力的にしているので授業をしっかり受ける必要のない科目の授業時間を優先的に使うことをオススメします。センターだけ使う科目であるとか、単純に苦手な科目はしっかり受けましょう。 休み時間は人によって使い方が色々あっていいと思います。そのときくらいは羽を伸ばしてもいいでしょうが、もちろんその時間も勉強に投入するのもアリですね。 以上で、元の5時間を含めて、8時間前後の時間が確保できるはずです。使い方も大事なので、あまり時間捻出だけにこだわって欲しくもないですが、勉強量は十二分に確保できるでしょう。
東京大学理科一類 ひこにー
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像