UniLink WebToAppバナー画像

高1英語やるべきこと、参考書

クリップ(4) コメント(1)
3/5 18:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆーま

中学 東京都 慶應義塾大学商学部(66)志望

春から新高1になる者です。そこで大学受験で英語を武器にしたいです。英単語、文法、リスニングなど各分野の勉強法やおすすめの参考書を教えてください。もうすぐでシステム英単語basicが終わります。先輩方のご助言よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

かぴお

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語はどこの大学を受けても必ず使うので、英語を武器にしたいという考えは素晴らしいです! ⭐︎英単語 ・システム英単語 ・鉄壁(東大を受験するしない関係なくオススメ) ⭐︎英文法 ・エバーグリーン(文法事項を網羅した総合英語系) ・vintage(文法問題集) ・ネクステージ(文法問題集) 高校に入ると英文解釈の勉強がとても大事になります。単語と文法が身についたら必ず行いましょう。 ⭐︎英文解釈 ・入門英文解釈の技術70 ・世界一わかりやすい英文読解の特別講座 英語を武器にするには音読が必須です!同じ英文を何度も繰り返し読に続けましょう。音読をすることで必然的にリスニング力もある程度つきます。
回答者のプロフィール画像

かぴお

早稲田大学社会科学部

9
ファン
10.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

最後までE判定でしたが、今年2020年度現役で合格しました。高3の6月のマーク模試では英国6割で、7月に部活の全国大会が終わり、夏休みから本格的に取り組み、センター本番では9割をとることができました。日本史選択です。 【他に合格した大学】 ・早稲田大学 文学部 ・早稲田大学 人間科学部 ・上智大学 法学部 地球環境法学科 ・明治大学 商学部 センター利用 ・明治大学 情報コミュニケーション学部 センター利用

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆーまのプロフィール画像
ゆーま
3/5 18:52
丁寧に解説していただきありがとうございます!コロナ休みで鉄壁やろうとおもいます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語を武器にしたい
なんか、基本的な単語や文法、長文に関しては質問の内容を見た感じできていそうなので少し変わった英語の勉強法を紹介しようと思います。(高1でまだ時間は余裕があると思うので) まず一つに英字新聞を読んでみてはいかがでしょうか。おそらく最初は激ムズだと思います(語彙的にも内容的にも。) ただ、1週間で1日分でも1ページでもなんでもいいので読んでみてください。普段から社会的な内容の英文に触れておくと受験にもきっと役立つと思いますよ。また、洋書や洋雑誌に挑戦してみてもいいと思います。今では書店に行けばリーフレットサイズで気軽に読める洋書もレベル別にありますし、もし何か海外に関わることで興味があったり科学的なことで興味があれば海外の音楽雑誌やモデル雑誌、理系で有名なNature誌を読んでみてもいいと思います。もし、紙媒体を買うのが面倒であれば今はスマホアプリでBBCやThe Guardianの記事も読めるのでおすすめです。 二つ目に、リスニング力に着目してみましょう。エンタメ要素を強く含めたいのであればNetflixやアマプラで洋画、海外ドラマを観てはどうでしょう。もちろん、最初は字幕でいいと思います。内容を把握してから字幕吹き替えなしで見てみると本場の英語の音に慣れられると思います。また、もっとアカデミックな内容が良ければTEDをアプリで見てみてください。こちらも同様に字幕を見、その後手助けなしで見てみるといいでしょう。 また、三つ目に書く力をつけることをお勧めします。国公立や早稲田の特定の学部では頻繁に英作文が出題されますので、書き方や定型文を身につけることが大事になります。これに関してはあまり参考書やツールがないのですが、自分は新聞の記事を切り取ってその記事についての内容や記事から派生させた自分の意見を80語〜最終的には150語程度で書くことを習慣化してました。題材はなんでも良いのですが、英文で自分の意見を書ける様にするためには日常的に演習し、塾でも学校でもいいので信頼できる人に英作文を添削してもらってください。きっと最初は文法や単語以前に文の構成がめちゃくちゃになってしまうと思いますが、数をこなすことで必ずできるようになりますので焦らないでください。  長文になってしまいましたが、もしやってみようと思えることがあったなら幸いです!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
高1英語
高1の段階でそこまで進んでいるのはすごいと思います! これから受験まで鍛えていけば間違いなく英語が大きな武器になります。 僕が英語の勉強で最初にすべきだと考えているのは文法の完成ですがブリッジさんの進度なら早い段階でそれも達成されると思います。 そのため今のうちからリーディングを進めつつさらなる語彙力向上に取り組んでみるのはどうでしょうか。 ポレポレ英文読解など文構造を明らかにしつつ和訳の練習をする教材や、長文問題集などが数多く出版されているので自分に合ったものを選んでみてください。 ちなみに僕が愛用していたのは『英文解釈教室』です。 ただ受験生向けで難易度は高めです。 受験において英語は重要なのは間違いありませんが、1つのことに特化するのも諸刃の剣です。東大のような受験科目の多い大学ならオールマイティーに点を稼げた方が失敗する可能性が小さくなります。 高1の間は数学と国語の基礎固めもしておくといいかと思います。
京都大学農学部 たけ
16
1
英語
英語カテゴリの画像
高1 夏 英語勉強
単語と文法の勉強です。 なぜなら2年生からこれに奪われる時間を少なくできるのと、長文を読んだ所でまだ読めないか、高校受験の延長に留まってしまうからです。 単語についてですが、上位校をカバーしているメジャーな単語帳であれば何でも良いです。単語王、キクタン、鉄壁、、、。全部は覚えなくていいので、できるだけ毎日沢山の単語を見るようにしてください。 いざ覚えようと本気で思った時に、見たことがあるのとないのとでは効率が遥かに違います。 文法についてですが、スクランブルやネクステのような網羅型の参考書を何回も回転させましょう。解かなくても良いです。 右側の解説ページを読んで、 ・少しずつ覚えていったり ・前後の問題がどのように関連しているか考えてみたり ・その単元がどのように始まり、どのように終わっているか(だいたい基本から始まって慣用句で終わっているのですが) などを意識しながら読んでください。 少しずつ覚えてきたと思ったら、問題を解いてみましょう。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の仕方
こんにちは! 早稲田に限らず難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です!まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います!この中でもとにかく単語帳が大切だと思います!! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
15
2
英語
英語カテゴリの画像
受験勉強について
早稲田大学商学部2年の者です。 高校1年生の内から受験を視野に入れていて、とても立派だと思います。質問者様は理系の方なので文系の自分がアドバイスできるか不安ではありますが、文理共通して必要とされる英語について今回はアドバイスさせて頂きます。 今のうちにやるべきことは抽象的に言うと、基礎力の養成です。...とはよく言われるものの、基礎力の養成とはなんでしょうか?私は英語における基礎力とは、単語力と文法力だと思います。単語は言うまでもないでしょう。学校で配布される単語帳を毎度毎度の小テストを大切にし、8割以上抑える。この時に大切なことは、意味だけではなく、品詞と語法と発音も一緒に覚えることです。次に文法力です。入試における英語では長文読解の配点が多くを占めます。(難関私大の理系では文法問題も多いですが)そのため、正しい文法理解を元にして、英文の構文をとれるようにしておくことが大事なことだと思います。特に、品詞と文型を早くから意識して読むことで難しい英文も読めるようになります。ほとんどの高校生はこの練習を3年生で行うため、受験の直前までこの練習にかかってしまうため、文法力のその先の段階まで進むことが出来ません。私が昨年もった生徒も同様でした。 以上のように、早いうちに大学受験における英語の勉強をするなら英語の基礎力の養成、すなわち単語力と文法力を鍛えることをおすすめします。
早稲田大学商学部 チャイ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1でやった方が良いこと
こんにちは! 早稲田志望ということでまず始めるべきは英語、そして国語です!選択科目は遅くとも2年までには決めましょう!(個人的には世界史か日本史がおすすめです!)特に文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!これを高1から始められればかなり差を周りに差をつけられると思います。とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! また、部活があってもとにかくコツコツとやれることを進めていけば必ず高3になったときに有利になれるのでまずは英単語、英文法から始めていきましょう! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学目指しています!
まずは英語をやることが大切です。理由は、配点が高いからです。具体的には、まず単語をしっかりやるのがいいと思います。単語帳はメジャーなものであればなんでも大丈夫です。システム英単語や鉄壁、速読英単語必修編等です。鉄壁基礎的な単語は載っていない場合があり、また量が多いのでシステム英単語がとっつきやすいかもしれません。システム英単語を完璧にしてから高二の後半か高3の初めくらいに鉄壁に乗り換えらのもいいとと思います。ですが、システム英単語が完璧であれば十分に合格が可能だと思います。結論的にはなんでもいいのでとりあえず何か一冊やってみて、その後の状況に応じて臨機応変に対応していけばいいと思います。そして、文法や読解もやりましょう。学校の進度に合わせる必要はないので、市販の参考書をやってください。レベルとしては高すぎるものではなく、今の実力でも十分に理解できるものがいいです。いろんなものが売っていますが基本的にはメジャーなものであればどれでも平気です。重要なのはどう使うかです。どう使うのかが効率的かは自分でやりながら模索してみてください。とはいってもどうやっていいかはわからないかもしれないので、文法の参考書は基本的に暗記すること、読解は文章を文法的に分析できること、内容が理解できることを目指すことが一応の指針になると思います。  次に日本史又は世界史は今すぐに始めるべきです。社会はやればやるだけできるようになります。高一であればまだ授業ではやっていないかもしれませんが、学校の授業に合わせる必要はありません。日本史の場合、山川の用語集、山川の図説、山川の教科書、z会の100題を買って、教科書と100題をメインにして100題を完璧に解けるように勉強すればとりあえず足ります。教科書を読んでも何が大事かわからないと思うので、100題で出題されているところや、解説されていることを参考に、教科書に下線を引いたり書き込んだりして暗記、理解をしてください。歴史はやっただけのびるので早く始めるべきということを再度強調しておきます。  小論文対策には確立された方法がないと思われますので、何をやってもいいのですが、とりあえず何か本を読んでみてはいかがでしょうか?まだ高一ですので本を読んでみて、わからなかったらわからなかったでいいと思います。とりあえず読んでみてそのあとで何をすべきか、考えればいいと思います。 なるべく早くはじめたほうが得ですので、ぜひ頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 真都
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年です。受験に向け、英語の参考書はどのようなやつを使ったら良いでしょう?
 英語の勉強方法、おすすめの参考書を書きますね!  英語を分解すると以下のように大別されると思います。   ①単語  ②熟語  ③文法  ④英文解釈(構文など)  ⑤長文  ⑥リスニング   ①単語→  難関私立であっても、基本的には「システム英単語」や「ターゲット1900」などのレベルの単語帳を一つ完璧にすれば、十分ですこ。こでいう完璧の定義は「単語を見て瞬間的に、意味が浮かぶ」という程度です。何周もして、復習も兼ねて直前まで何度も確認しましょう。また、覚えていない単語をチェックして、効率的に周回しましょう。  また、これらの単語帳が難しい場合、「シス単Basic」や「ターゲット1000、1400」がいいと思います。  過去問を解いていて、一つ単語帳を完璧にしてもわからない単語は、新たな単語帳で覚えるのは非効率的です。見つける度に、ノートなどにまとめて、自分の単語帳を作りましょう。 ②熟語→  長文を読むのに必要な熟語は押さえられていますか?熟語の対策の必要性は、志望校の問題に熟語の問題が出るかによりますが、いずれにしろ長文を読むのに必要最低限の熟語は覚える必要があります。「システム英熟語」や「ターゲット」などレベル別に分けられているものをお勧めします。 ③文法→  勉強法をインプット、アウトプットで分けて考えてみましょう。インプットとしては、学校の授業やスタディサプリなどの授業形式がお勧めです。参考書では、本質的な理解は難しく、暗記などの網羅的に覚えてしまいがちです。まずは、スタディサプリでインプットしてみて下さい。アウトプットでは、スタディサプリ準拠として「ポラリス英文法」がお勧めです。インプットした形に沿って、アウトプットできるので、スムーズに定着すると思います。レベル別に分かれているので、実際に手にとってみて、自分より少しレベルの高いものからやってみましょう。 ④英文解釈→  多くの受験生がこのステップを欠いており、長文を感覚で読んでしまい、正確に意味が取れていなかったり、時間内に解き終わらないという弊害が生じています。  英文解釈とは、英文を分解することです。品詞を区別し、節でくくり、SVOCを正確に取れるようになることです。そのためには、構文を覚えて、実際に英文を分解する練習をしなければなりません。これができるようになると、①和訳の問題で単語を頭の中で繋げるのではなく、正確に意味が取れ、確実に満点を取れる。②長文を読んでて、副詞節が抜き出せるので、読む必要な部分を飛ばせてスピードアップできる。などのメリットがあります。  勉強法としては、必要な構文を覚えるために、「英文熟考上・下」「肘井学の読解のための英文法」をやりましょう。構文をインプットしつつ、参考書内の英文を徹底的に(品詞、節、SVOC、修飾語と被修飾語など)分解して下さい。 ⑤長文→  以上のスキルが揃って、初めて長文読解に必要なスキルが揃います。あとは、長文の実践問題集を解きましょう。問題集としては、「the rules」がお勧めです。まずは、時間がかかっても良いので、徹底的に分解して下さい。the rulesの解説部分に大まかな構文の分解があるので、そちらを使って、分解があっていたか確認して下さい。  一度、分解と丸つけが終わったら、音読です。CDが付いているので、シャドーイングを行なって下さい。最初は、構文を目で追いながら、目と耳、口を使って、英文と構文をセットで頭の中に叩き込んでください。10、20回聞いてるうちに、自然と英文のみでも、構文が浮かんでくるようになります。さらに何回も聞いていると、音声を聞いてるだけで、文字と構文が頭の中に浮かんできます。このように繰り返すことで、長文の読解の速度、さらにはリスニングの練習にもなります。  the rulesのすべて上記のように解き終わった頃には、初見の文章でも分解できるようになっているはずです。そしたら、共通テストや志望校のレベルの実践問題集に手を出しましょう。ここでも、最低限の分解は行いながら解いていきましょう。 ⑦リスニング→  上記のシャドーイングで、音声を掴む素養ができていると思います。あとは、駿台などが出している共通テストの実践問題に取り掛かりましょう!!  以上が英語の勉強法です!少しでも参考になれば幸いです!!頑張って下さい!!
慶應義塾大学法学部 ひろ
7
2
英語
英語カテゴリの画像
高2からすべきこと
こんにちは! まずはとにかく基礎からしっかりやっていくことが大切です!以下に英語と国語のおすすめの参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
19
2
不安
不安カテゴリの画像
高3になるまでにやること
こんにちは! まずは高校生活を楽しみましょう!大学にはクラスがないので文化祭などでクラスで楽しめるのは高校が最後なので特に行事は全力で楽しみましょう! 次に勉強についですがやはり高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
59
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像