UniLink WebToAppバナー画像

どうやったらモチベーション高くなるか

クリップ(7) コメント(0)
2/25 5:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひな

高2 兵庫県 梅花女子大学志望

どうしたら、モチベーション高くなりますか?

回答

回答者のプロフィール画像

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 現在九州大学に現役で通っている者です。 そうですね、 モチベーションの上げ方は 人それぞれあるかと思いますが、 まず、明確な将来の夢がある場合 これは簡単ですね。 今頑張れば頑張るだけ 将来の夢に近づいていくのを イメージすれば自ずと頑張れます。 後で後悔しても 入ってしまった大学は 簡単には変えられません。 今がチャンスです! そして、難しいのが 明確な夢がない場合。 そんな人に伝えておきたいのが、 「結局学歴はめちゃくちゃ大事」 ということです。 僕の周りの先輩で 就活に苦労したという人は ほとんど聞いたことがありません。 研究室の教授が 大企業からの推薦を 持ってきてくれたり、 共同研究をしている企業とのツテで ほぼ内定がもらえるというのです。 逆に、地元のあまり有名でない大学に 通っていた先輩たちや友達は 就職してすぐに辞めてしまったり、 ブラック企業に就職するしかなかったり。 今はもう大学のブランドなんかは 関係ないかもしれませんが、 その大学の人脈や功績は 受け継がれていくものです。 つまり何が言いたいかというと、 「金持ちになりたかったら 勉強するのが近道」 ということです。 そう考えると 自然とやる気がでてきませんか? 周りの奴らを置き去りにして あなただけ金持ちになってやりましょう!😏
回答者のプロフィール画像

九州大学工学部

8
ファン
9.4
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

物理の点数上げるならココ⚡️ 【偏差値70いくまでフォローしときな👇】   現役九大生🏫兼オンライン塾塾長👨🏻‍🎓 あなたの物理、お世話します。 共通テスト、不安ですよね。 ここでは主に共通テスト物理の 質問に回答していきます🔥 現在公式ラインで先着30名限定 僕がセンターで100点とった 最新の物理勉強法のテキストを 無料プレゼントしてます! 👉 @835ziebd

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーションの上げ方勉強のやり方
いや知らないです。笑、あなたが恥ずかしいことなんてどうでもいいし興味もないです。笑 モチベーションのこととか質問されてもさ、知らないとしか言えないよ。だってあなたが何好きとか知らないし、ポケモン好きならポケモンに絡めたのとか考えるとか?できるけど俺あなたの友人じゃないから何もわからんじゃん。親に交渉して合格すれば50万、落ちればマイナス50万とか、やれば?やる気出るしモチベーションになるよ、まじでいいと思うけど、やんないだろうな。 モチベーション上げたいとか言うけど、上がんないなららいむさんが大学行けないだけなんだし、ほんとどうでもいいわ。なんでやる気のない人のやる気を出す手伝いまで俺がしないといけないの?って正直思う。 大体あなたのやる気を出す手伝いをするくらいなら、もう既にやる気がある人の世話をすんだよ受かってる人は、お前は甘えてるだけ。 モチベーションの上げ方なんて存在しません。大学に行きたいという思いの強さがモチベーションの定義です。
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
16
0
不安
不安カテゴリの画像
難関大学に行くメリット
受験勉強のモチベーションを保つことは重要ですね。難関大学に合格することには、将来的に様々なメリットがあります。以下、将来的な面からのメリットをいくつか挙げてみます。 1. 高い就職率と優遇される可能性 難関大学卒業生は一般的に高い就職率が報告されています。また、優秀な企業や組織からの求人も多く、優遇されることが期待できます。難関大学出身であることは、就職活動やキャリア形成において大きなアドバンテージとなります。 2. パワーエリートとの出会い 難関大学に通っている間、同じく優秀な人材が集まる環境に身を置くことができます。ここでリーダーシップや交渉力を身につけることができれば、将来的にパワーエリートとのつながりや出会いが増え、ビジネスチャンスや人脈の拡大に繋がるかもしれません。 3. 高い収入やキャリアの可能性 難関大学卒業者は、一般的に高い給与を得られることが多いと言われています。また、将来的なキャリアアップやリーダーシップのポジションにつく可能性も高まります。これにより、高い収入や豊かなキャリアを手に入れることができるかもしれません。 4. 海外での活躍の機会 難関大学で学んだ知識や経験は、海外での活躍の機会を広げるきっかけとなるかもしれません。国際的な視野や語学力を身につけ、海外でのキャリアや研究の道を切り開くことが可能です。 難関大学に合格することで、将来的には成功への道が広がる可能性があります。しっかりと目標を持ち、このような将来のメリットをイメージしながら、受験勉強に取り組むことで、モチベーションを保てるかもしれません。今の努力が、将来の自分に繋がる素晴らしいチャンスになると信じて、頑張ってください。您が目指す大学合格と、明るい未来への一歩を応援しています。頑張ってください!
大阪大学工学部 はる
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
行きたい大学
正直、志望校をずっとモチベーションに できる人なんてそんなにいないです。 まずは自分より少し点数がいい友達に 勝つことを目標にしたらどうですか? テストでも模試でもいいので 勝ったほうがスタバの新作奢ってもらうとか。 その方がよほど勉強すると思いますよ。 言い方は悪いですがその人が相手に ならなくなったらまた次の 少し点数がいい人と勝負したり。 (お互いずっと上がっていくのが1番いいんですけど) 私はそんな感じで目先の利益を作って モチベーションを保ってました。 おすすめは全教科の合計点です。 点数さえ取れれば一般なら受かるので 志望校欄などはとりあえず高みを 目指して頑張ってはどうでしょうか。 志望を変更するのは センター試験が終わってからでもできるので 今からすることではありません。
九州大学理学部 kairi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
モチベがない
こんにちは✨受験中はずっと勉強ばかりで飽きてしまったり、疲れてしまったりということでモチベーションが上がらないことが多いと思います! ですので、個人的なモチベーションの上げ方をお伝え出来ればなと思います😊 まず1つ目は自分がなぜその学校に行きたいのかを考えてみることです!研究がしたい、サークルに入って楽しくやりたい...など何かの思いがあってその学校を志望されていると思います。ですので、その気持ちを思い出してもう一度頑張ってみるといいと思います👍あと実際にその大学に訪れてみるのもモチベーション上げに効果的だと思います!(実際に私もかなり効果がありました!) 次に2つ目は合格というのはかなり遠い先のことだと思うので、近いところで成長を感じていくことです!例えば、今日これを覚えたであったり、これが出来るようになった、テストで何点か上がったであったりとなんでもいいと思いますが、少しでも勉強に対して楽しいと思えるような前向きな意味づけがモチベーションアップには大事になってくると思います! おそらくモチベーションが上がらない相談をされているということはやろうと何度も挑戦されていることかと思います!きっと今行った少しの勉強が本番に役立つかもしれません!勉強頑張って下さい🔥
京都大学医学部 あお
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの上げかた
モチベーション=その大学へ行きたい気持ち です。 その大学でこんなことがしたい、その学部でこんなことを学びたい、こんなキャンパスライフを送りたい、などなど。自分がその大学へかける思い、なぜそこを受けるのかという目的意識、それが強くかつ明確に自分の中に落とし込まれていないと、身の入った勉強なんて出来ないと思います。 僕も受験生時代やる気を引き出すために、しょっちゅう志望校のパンフレットとかみて、自分は今この大学に行くために勉強してんだ、しなきゃいけないんだ、って何度も確認して、モチベを保ってました。 そういった、受験勉強の原動力の部分を、決して忘れないでほしいです。 あとは、このまま自分がズルズルと勉強していった先の結末を想定してみるのもいいでしょう。3月に泣いていたいか、笑っていたいか。聞くまでもありませんね。僕は割とこの手も使ってましたよ。高校の仲間はみんな志望校合格。自分だけ受からず迎える卒業式。あぁ、死にたくなってきますね。こうならないためにも勉強するぞ!って自分を奮い立たせていきましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます! まず、1番おすすめなのは実際に大学に足を運んでみる、ということです! お金や時間はかかってしまいますが、その分出てくるやる気は他の方法に比べて段違いです😊 オープンキャンパスでもいいですが、普段の大学を覗いてみるといいですよ😉 大学のキャンパスは、高校までと比べてとても広く、綺麗で、自分もここで4年間過ごしたい🤔、という気持ちが出てきます! また、オープンキャンパスやパンフレットと違い、普段のキャンパスを除くことで、実際に通っている大学生の雰囲気やその周辺の街の雰囲気も感じれます。 ただ、実際に見にいくのは簡単にはできません。 そんなときにおすすめなのが、大学生の先輩からお話を聞くことです。 ネット情報でもいいですが、やはり知っている先輩からの生の声はとても貴重です✨ 勉強面だけでなく、大学での暮らしやサークル、アルバイトなんかも聞いちゃいましょう😊 自分もこんな生活を送りたい!と思い、勉強がんばろ!と思うことができます🙌 今まで書いたのは、先にある楽しいことを見据えてやる気を出す方法です。 次に、現状を知って危機感を持ち、やる気を出す方法をお伝えします。 一つ目は、模試です。 言わずもがなですが、模試の判定が悪かったらやばい💦となるので、勉強やらなきゃとなります。 二つ目は、同じ学校やクラスの勉強できる子、勉強をめっちゃがんばっている子の現在の勉強量を聞くことです。人と比べるのはあまり良くないですが、彼らに比べて自分は全然できていない、と焦って勉強することができます。 三つ目は、ライバルを作ることです。理想は、自分より少し成績が上の子がいいでしょう。 模試や定期考査の点数や順位を言い合えるくらいの仲になっておけば、あいつには負けたくない!という気持ちで勉強を頑張れます。 また、経験談ですが、ライバルは競うだけでなく、キツくなった時や勉強で迷った時などに相談に乗ってくれます🙌 一緒に切磋琢磨して、頑張れる友人を作るのも一つの手ですよ😉 以上が、僕のおすすめする勉強のモチベーションの上げ方です。 おそらく、性格や置かれている状況、時期によってどれが当てはまるかはそれぞれだと思います☺️ ぜひ、ご自身に合うものを実践してみてください🙌 最後に、うまるさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の問題
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 モチベーションを保つのってなかなか難しいですよね。 私も受験生時代、モチベーションが下がって勉強がはかどらないことがあったので、そのときに実際効果があった対策をお伝えしますね! まず大事なのは自分を褒めるってことです。 あんまり勉強できてなくて自己嫌悪に陥ってしまうのはあまりよい精神状態ではないです。 たとえば、今もんさんはしっかり受験と向き合って、自分に足りていないところをちゃんと見つけられていますよね。 それはまず自分で褒めてあげてほしいです。 自分の味方はいつでも自分なので、自分の機嫌を自分でとってあげるってことが大事だと思います。 そうはいっても、勉強しないわけにはいかないので、やる気を出すコツをいくつか書いておきますね。 ①10分だけ勉強する 人間って何かをやるときに、無意識的に「続けなきゃ」って思っちゃって始めることをためらってしまうらしいです。 なので、「ほんとに10分でやめていい」って気持ちで勉強を始めてみてください。 たかだか10分と思うかもしれませんが、0と10では全然違うので、とにかく10分、やってみましょう。 10分やってみてまだいけそうって思うならそれでもいいし、もうやめようでも全然大丈夫です。 きっと10分やり終えたあとには、やる前と全然違う気持ちになれると思います。 ②志望校について調べる 大学を志望するにはそれぞれいろいろな理由があると思います。 たとえば国公立は学費が安いなど。 理由って本当に何でもいいものなんですけど、せっかく目指すと決めたなら、もっといいところを知りたいですよね。 志望校を調べることでそれが知れるというのと、その志望校に合格した人の勉強法が知れるというメリットがあるので、ぜひ、勉強の気が向かないときは調べてみてほしいです。 ③勉強法について調べる 勉強法を調べていると時間が無駄になると思ってしまうかもしれませんが、そんなことはないかなと思います。 大学受験って高校三年生の誰もが初めてですから、みんな初心者なんです。 そのなかで先輩に学ぶってことはすごく大切なことだし、得るものも多いはずです。 勉強法を見てると、「この勉強法を試してみたい」とか「この参考書ならやれそう」って思えると思うので、とってもおすすめです。 ただ、完全にそれを信じるんじゃなくて、自分で試してみて合わないと思ったらすぐ変えて違うものを試すようにしましょう! この過程が無駄ってことは絶対にないです。 こうやって自分で模索して見つけた解が間違いなく、もんさんに合った最適解なので! だから、モチベーションが下がってる時も、今は模索の時と思って、いろいろな勉強方法を探して試してみましょう! そして、あと1年あればなんだってできます! 国公立大学にはもちろん間に合います。 大事なことは、常に自分がどういう状態にあるのかを把握すること、そしてそれをどんな方法でもいいから自力で補っていくことです。 もんさんはすでにちゃんと自分の状態を把握していらっしゃるので、あとはチャレンジするだけです!! 長くなりましたが参考になっていればうれしいです! もし勉強法や参考書など相談がありましたらいつでもコメントやメッセージでおくっていただけるとありがたいです! 最後になりますが、いつも勉強お疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね~!
大阪大学人間科学部 のぞみ
6
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベの振れ幅が大きい
モチベーションって揺らぎますよね。わかります。いくつかのモチベーションのあげ方を紹介します。 一つ目 ありきたりですが、大学に行った後の自分をイメージしてください。どんなキャンパスで、どんな授業を受けて、どんなサークルに入って、どんな人と友達になって、どんな大学生活を送るのか。 二つ目 どんな高校に行っているかにもよりますが、似たような大学や学部に行った先輩や先生がいたらどんな生活だったか聞いてみてください。 三つ目 これが1番大事だと思います。自分なら絶対合格できると思うことです。「自分ならできる。高校受験も乗り越えたし、目指したいもの、学びたいものもなんとなくある、そんな自分にできないなら誰にもできない。」そう思い込んでください。 最後に不安になるのは頑張っているからです。そもそも頑張っていなかったら不安にすらなりません。なので不安は悪いことじゃありません。 今までの2年間振り返ってみるとどうでしたか?短く感じると思います。受験まで残りのたったの1年です。その1年だけ頑張ればいいんです。 あなたなら余裕です。自信持ってください。 応援してます。
慶應義塾大学商学部 wa
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気が出るには
✅モチベーションの保ち方 自分なりのモチベーションの出し方について少し具体的にご紹介します。 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 3 未来の自分への投資だと思って勉強する →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
不安
不安カテゴリの画像
モチベーション
🙋‍♂️モチベーションの保ち方🙋‍♂️ 今の時期ってモチベーションが保ちづらい時期ですよね。大変です。自分もモチベーションが保てない時期があって困ってした。 そこで今回は自分なりのモチベーションの出し方について少し具体的にご紹介します。受験時代を経験してこれは紹介したいな!って思ったものを数個紹介します!是非よかったら目を通してみてください。💁‍♀️ 💁‍♂️1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。インスタのプロフィールに早稲田って書きたい。ツイッターのプロフィールに早稲田大学◯◯学部って書きたい。その気持ちも案外大切なものです。 💁‍♂️2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。それ以外にも早大塾というネットのサイトを見ていました。さまざまな合格体験談が掲載されており、とても参考になりました。自分の志望の学部だけでなく他の学部でも参考になる点が多いので是非とも目を通してみてください。 💁‍♂️3 未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。どーせ受験が待ってるんだから少しでも楽しく、少しでも楽にさせたい。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
49
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像