長文読解について
クリップ(9) コメント(0)
4/12 13:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
a
高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
英語の長文について質問したいのですが、
今は塾で扱った長文を音読して、週に2回程度速読英熟語の文を読んだりしています。
ですが、速読力が伸びてる気がしないので、もっと長文を読もうとしているのですが、参考書を決めかねています。今考えているのはポラリスシリーズ、やっておきたいシリーズ、ハイレベルトレーニングシリーズを一番最初のレベルから毎日一個ずつ読もうかなという感じです。
しかし、私は解釈の参考書をやったことがなく、塾で軽く解釈はやっているのですが、いろんなサイトを見たところ解釈→長文がいい、というのをみたので、解釈の参考書をしっかりやってから長文に入った方がいいのかなと思ってもいます。2月の河合全統記述模試では英語が偏差値63.7でした。
これらを踏まえてお聞きしたいのが、
・長文をやる前に、解釈をやった方がいいのか、解釈をするならおすすめの参考書は何か
・そのまま長文に入っていいならおすすめの参考書は何か
長くなりましたが回答いただけると幸いです。お願いします。🙇♀️
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
絶対に解釈から取り組んでください!
全統で63.7なら文法や単語の基礎は結構できていると思います。4月から6月で文法は早慶レベルに持っていってください。参考書でいうと最低でもポラリス3は完璧にしてください。
文法と並行でやることは解釈です。解釈をほとんどやったことないのであれば、
①英文読解の特別講座→基礎英文解釈の技術100→ポレポレor透視図
② 英文読解の特別講座→ビジュアル英文解釈1→ビジュアル英文解釈2
のどちらかのルートがオススメです。解釈は4月〜7月(遅くても8月)までに終わらせてください。
英語長文は今は週2で十分です!予習復習音読はしっかりやってください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。