UniLink WebToAppバナー画像

センター伸び代 国立理系

クリップ(4) コメント(2)
10/11 14:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りりぽん

高3 香川県 お茶の水女子大学志望

センター型の模試で全然点が取れません。 9月のマークからだと目標までにあと200点必要です。 マークミス、計算ミス、解き忘れなどで100点くらい飛んでますが、テンパるとよくやってしまいます。 仮にケアレスミスがなかったとしても、100点今からあげなければいけません。 でも、記述は謎にできて、第二志望以下はA判定(ドッキングだとC~B)です。 でも、センターの配点が半分くらいなので、センターはかなり必要です。 前から全然できないのに引退して少し成績が上がったからって夏休みを無駄にしてしまい、8月の後半からまたエンジンをかけ始めました。 でもこのままだとどこの大学にも受からないんじゃないかと思います。どうしたらいいですか。 国語96(漢文マークミスで-36点) 数学125(解き忘れ8点) 英語147(マークミス-24点) 化学57 生物41 倫政57 この模試では古文でいつもやってた過去問の形式と違っていたことにテンパり古文はボロボロでした。 二次で使う科目は英数化です。

回答

hikaru3844

大阪大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試などのテストではマークミスも含めての実力です。 マークミスがなければ…などと考えて自分の実力を高めに見積もるのはとても危険なのでやめた方がいいでしょう。 現在の自分の現在位置を正確に見極められないと、それこそどこの大学にも受からないです。 マークミスについては、しっかりとマークシートを使った演習問題を使用して演習を積み重ねましょう。 何回かやれば自分なりのマークミスしにくいマークの仕方を覚えられるはずです。 計算ミスについては、とにかく丁寧に、計算の仕方を工夫しながら難しい計算にならないような順番で計算していきましょう。これも、問題用紙の余白のスペースをうまく使って計算ミスが起きにくい工夫をすることが大切です。 記述模試が取れているということは非常にいいことです。本質的な理解ができているということです。 センターの過去問などを使ってマーク形式のテストに慣れていきましょう。 頑張ってください、

hikaru3844

大阪大学文学部

4
ファン
5.3
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

りりぽんのプロフィール画像
りりぽん
10/11 18:45
自分の実力を高く見すぎているのでは無く、どれだけ甘く見ても(マークミスの分ができたとしても)あと100点必要ってことを言いたかっただけです😭もちろん、ケアレスミスも含めて実力であるということは重々承知してます…誤解をうむ表現ですみません。
りりぽんのプロフィール画像
りりぽん
10/11 18:45
誤解を生む表現をして申し訳ありません!回答ありがとうございました。あと少し頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

模試結果 いけるのか
二次試験とセンターは、勉強の仕方も考え方、解き方も違いますので、今まだセンター対策を本格的にしていないなら、模試の結果に杞憂する必要はありません。 センター対策は次のことを意識して過去問に取り組むといいと思います。 英語、数学、国語 →時間配分を意識する。 特に英語と国語は何から解くか、何分以内に第○問を終わらせるか、設問から解くか などを、過去問やマーク形式の参考書をやりながら、自分に合った方法を本番までに見つける。 数学、理科 →計算問題は丁寧に、早くを意識する。 特に数学は計算ミスが命取り。一ヶ所間違えてその大問丸々バツになるのはよくあること。 丁寧、早くを両立する。2次試験にも役立つ。 理科(知識)、社会 →過去問を解きながら足りない知識を補完する。 間違えた問題ノートなどを作って、すぐに見直せるようにする。 覚えていなかった知識はもう二度と間違えない、一回で覚えきる、という意思を持って学ぶ。
名古屋大学工学部 けろちゃん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
全統マーク模試
マーク慣れもそれなりに大事ですが、まだ基礎が固まっていない印象を受けます。 まず世界史。私は日本史選択で、世界史選択ではなかったですが、この時期の点数としては低いように思います。まずは模試で間違ったところを復習し、過去問演習と教科書の読み込み、一問一答などでの用語の確認を続けてください。 次に理科。生物選択なので物理に関してはコメントできませんが、化学は低いと思います。まずは知識を固めましょう。それに加えて、基礎的な演習(基礎問題精講レベル)を行うと良いです。あとは、特に無機の知識を確実にするために過去問演習すれば十分です。それでセンター程度なら満点は取れます。 次に古文。助動詞などの文法事項を頭に入れ直しましょう。センター古文は題材も設問も難易度でいうと二次試験よりも難しいです。選択式だからこそ、点数が取れる面があります。まずは、文法に則って読み、設問の選択肢の内容を時にはヒントにしながら読み解きましょう。 次に数学。仮に70/70と仮定すると、まだ低いです。センター試験とは質が違うかもしれませんが、満点を狙うべきです。スピードが足りないなら、過去問演習を大量にこなしてスピードを上げましょう。ふつうにわからない問題などがあるなら、その分野の基礎的〜やや発展の問題を解きましょう。 次、現代文。センター現代文は文中に必ず解答の根拠があります。たしかに、読み方によって変わるようなものもありますが、あって1問です。他は確実に正解できます。適当に選ぶのではなく、なぜその選択肢なのか、なぜ他はダメなのかをきっちり考えましょう。 次、英語。これは時間が足りないのでしょうか?意識的に速読してください。過去問演習を積めば慣れると思います。ポイントは読んで一発で大体の内容を頭の中に入れることです。リスニングは練習を積めば聴けるようになります。 以上です。頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
8
0
模試
模試カテゴリの画像
センターに向けて
こんにちは☺️ まず、マーク模試お疲れ様でした。 マーク模試って疲れますよね〜。模試が終わるたびにきちんと休んで、受けきった自分を褒めてあげてください。 さて、質問者さんの質問内容をかいつまんで解釈すると、「夏休みの勉強の努力が具体的な数値として現れずに、焦りを覚えている」という感じでしょうか。 結論から言いますね、努力の結果ってそれほど早くに現れてこないんですよ。おそらく、この言葉ってよく聞きますよね。でも、実際に模試を受けたり、テストをやったりすると、その模試やテストの点数に目がいってしまう。具体的な特典や偏差値って影響力大きいですもんね。 しかし、よく考えてください。 学校のテストは範囲が定まっていて、授業でどこが出るかを暗に示されて、そこを短期的に集中して暗記する(勉強ではなく、暗記ですよね?) それに対して、模試って範囲は広いし、何が出るかわからないんですよ。 ここで、夏休みの勉強が範囲の広い模試で出題されるものとドンピシャで被ることの方が稀であることがなんとなくわかりますよね。 決して、夏休みの努力が無駄になっているわけではないです。夏休みの勉強があって、秋からの勉強が効率的になるし、スピードアップもする。発展的な内容を扱うための知識は夏休みに獲得していることが多いですよ。だから、無駄じゃない。 「現役生の模試で信頼できるのは、ぶっちぎりのA判定と、ぶっちぎりのE判定だけ」 恩師の言葉です。だから、諦めるにはまだまだ早いです。 さて、具体的にセンター模試について考えていきましょう。 センターは英語で安定させてください。そして、センター英語は単語が命です。簡単な単語すらも落とさないことを意識する。センターの文章なら知らない単語はない、という状態は簡単に作り出せます。単語命です。 自分の話になりますが、僕は倫理政経で当日大失敗をして、71点をとりました。ただ、英語の筆記が満点だったために志望大学のボーダーにちゃんと乗ることができました。センター英語での満点は模試を含めて、何回も経験しました。理想論ではないです、取れるだけ点数を稼いでください。 センターはアベレージヒッターが勝ちます。苦手教科をつぶす方向も有効です。しっかり模試の復習と分析を行ってください。分析力のある人間はここからが強いです。「何が足りていないかを理解し、行動に移せる人間」これは受験以外でも重要なスキルです。どんどん伸ばしていきましょう。 最後に、あなたの悩みはあなただけのものじゃない。ただ、この悩みから簡単に抜け出せたとき、同じ悩みを持った人たちよりも優位に立てる。 「受験は自分より上を倒すゲームじゃない。自分の横にいるヤツらを出し抜くゲームだ。」 健闘を祈ります!Good luck!
大阪大学法学部 木村くん。
7
0
模試
模試カテゴリの画像
マーク模試とセンター過去問の点数の差
ご安心ください。マーク模試は激ムズです笑 僕の例をお伝えしておくと 英語 過去問:190点前後 本番:満点 マーク模試:170点ちょい 予想問題:160点くらい 国語 過去問:180点半ば 本番:177点 マーク模試:140点くらい 予想問題:150点くらい 数学 過去問:180点前後 本番:満点 マーク模試:170点くらい 予想問題:160点くらい でした。マーク模試がいかにあてにならないか、おわかりいただけたでしょうか? 厳しい言葉なんて思いつきません。英語171点は伸びているとはいえまだやや物足りないですが(しっかり固まっていれば180点くらい取れるはず。おそらくそうした穴が、マーク模試でkayamiさんをどん底に落としたのだと思います)、国語は十分取れている、てか僕がコメントする立場にないくらいの高得点ですね笑 落ち込んだとき、信じるべきは、過去問です。特に、苦手科目は、模試では必要以上に強調された低得点になるように「設計」されていますから(受験生に危機感を持たせるために)、調子がいいときに戒めとして模試を使うのが賢く、絶望しそうなときは模試の得点は無視してもらって結構です。 早稲田の文構は、素敵な人がたくさんいるので(仲の良い知人に文構がすごい多い)、ぜひ合格して素敵な大学生活を送ってください!また何かあればご相談ください。
東京大学理科一類 ひこにー
28
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果…自分がクズい
こんにちは! 模試の結果はあまり気にしぎる必要はないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! マークミスなどもとにかく切り替えるしかありません。受験本番でもあり得るし、早慶の試験は連続になることが多いため前の試験を引きずるのではなく常に前を向いていきましょう!! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! 繰り返しになりますがとにかく過去問で合格最低点(早稲田なら受験者平均点プラス1.5割)これを取れれば受かるのでこちらを目標していってください!! 是非模試はあくまで一つの指標として捉えるくらいの方がいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト数学について
こんにちは。 私も共テ直前で数学のスランプが来てすごく焦ったので質問者さんと状況が似ているかなと思い回答しようと思いました。 なんなら私は1月に入ってからスランプになったので質問者さんよりも状況は良くなかったかもしれません。 そのときの私の心境としては、集中して本番形式の問題に取り組むのが怖いというものでした。もし全力で取り組んでも点数が取れなかったらどうしよう、とすごく怖がっていました。 質問者さんももしかすると同じ気持ちを持っているかもしれません。(そうじゃなかったらごめんなさい) でも今は全力で集中して問題に向き合った方がいいと思います。もし全力で向き合っても点数が良くなかった時はその間違えた部分をもうミスしないように全力で悔しがりましょう。 そうすれば同じミスは減るはずです。今やってる事を全て本番の力に繋げるマインドでやってみましょう。 もし同じミスを何度もしているというようなのであれば、間違ったところを軽くノートなどに書いておいて、共テ形式の問題に取り組む前に1度そのまとまったものを読み、深呼吸してから取り組んでみてはどうでしょうか。そこまで手間ではないと思うので。 また解いている時にミスをできるだけ減らすためには、できるだけ確認をこまめに行ってみると良いと思います。もちろん1発で全部あってるのがいちばん早いですが、ミスはどうしても起こります。そのとき確認を後回しにしてしまうと戻るのに時間がかかるので確認はこまめにしてみるといいかもしれません。ただやはり時間はきついので確認はある程度目視で大丈夫です。全部書いていると時間がかかるので。冷静に取り組んでみましょう。 まだあと共テまで数週間はあります。ここからまだまだ改善していけます。点数をあげられるよう応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
マークミス
まずは、お疲れ様。 よく頑張りました。大丈夫じゃないよなきっと。 …センターが終わって今君は何を感じてる? もっと◯◯しとけば、良かったって思った? 申し訳ないとか? 不甲斐ないとか? よし。よかた。だとしたらお前はまだ死んでない。 センター利用が無くなったって、終わったこと嘆いて何になる? 不安だからもう志望校下げるって、本気で言ってるのか? 初めて経験するセンター試験で、戸惑うこともたくさんあっただろう。焦ることもたくさんあっただろう。 よかったな!第一志望の試験がこれじゃなくて。 やるのか?やらないのか? 自分で決めればいいよ。辞めたかったら辞めてもいい。強制じゃないもの! ただ、悔しかったんだよな? 不甲斐ないと思ったんだよな? 本気でぶつかったからこそ、そうやって思ったんじゃないのか?? 夢や希望はたくさんのエネルギーを君に与える。けど、怒りや失望や妬みや諦めはそれを上回る力を発揮する。 君はセンターに失敗した。事実だ。受け入れろ。 けどまだ終わってないだろ?てかまだ始まってもいない。 皆落ち込む。君だけじゃない。 だからこそ、皆が落ち込んでる隙に踏ん張らなきゃいけない。 ライバルがセンターうまくできて喜んでる隙に、頑張らなきゃいけない。 大丈夫、あと3週間ある。最後まで諦めないやつに早慶は微笑む。 いいか、ここまで頑張ってきた自分を認めること。 そして、あと少し踏ん張ること。 頑張れ。 clipしてくれると嬉しい! 応援してるぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター数学時間が足りない
記述模試でしっかり偏差値がとれているのなら今から本番9割は確実に狙えます!時間が足りてないのが問題なら、少しでも短時間で点を稼げるようにしていくことが必要ですね。 わたしもそうだったのですが、記述に力を入れてきた受験生はセンター数学で実力があるゆえに「ムダ」が増えてしまうんです。コスパが悪くなってしまうんですね。 センター数学は、記述ではやっちゃいけない裏技がたくさん使えます。東京出版のセンター試験必勝マニュアルというオレンジの薄い参考書がとても有効です。これは本当に使えました。このお陰で9割取れたといっても過言ではありません。 それに加えある程度時間配分を考えることも必要です。積分の最後の計算3点分に5分使うなら、その5分で数列かベクトルで2点問題が3問解けたかもしれません。諦めて次に進む、後回しにすることも重要な選択肢です。常に本番を意識して、実戦形式の演習を進めてみてください。必ず60分測って、教材は過去問や予想問題集がいいと思います。応援してます!
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター早期模試
例えば計算ミスなどでしょうか…… 僕も計算ミスをしたことは何度もあります。昔は本当に多かったのですが、ある時から計算ミスがかなり減りました。 試験中に「計算ミスしないぞ!絶対しないぞ!!」って考えながら計算進めるんです、これウソくさいですが本当に本当です。笑 見直し計算などをこまめにチェックする癖も大切です。 この時期なのでセンターはあと一年後か二年後でしょうか? 時間はまだまだあります。まずはセンターの出題形式を身体に染み込ませることが大切です。そうすると身構えて緊張することも無くなりますし、落ち着いて取り組めるのでミスも減ります! センターに限らないことですが、過去問研究、出題形式サーチは徹底的にやりましょう🤗
早稲田大学人間科学部 ukarude
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルボロボロです
こんばんは! 勉強したのに点数下がってると本当に凹みますよね……僕もそんなことがよくあったので分かります😢 実際僕も共通テスト模試の国語ではつまづきまくっていて東北医学科志望のくせに140点程度しか取れずそこからひたすら伸び悩んでいた時は辛かったです…… しかもいつも校内の模試とかならほぼ勝てる友達にすら合計点で90点ほど負けてたりして凹んだので友達だけ伸びる時の辛さも良く分かります…… ただ、30点ぐらいは調子で全然変わると思うので悲観しないで下さい!! また、難関国立志望とかの人は今ぐらいから共通テスト対策を始める人もいるのでまだまだこれからが共通テスト対策本番です!! あきらめないで下さい!! きっと受かります!! 対策についてですが、 英語 英語は苦手とのことなので難しい長文読解よりも前半の簡単な問題だったりリスニングだったりで点数を稼ぐと良いと思います! ただリーディングの前半の問題はけっこう癖が強いので慣れは必要だと思います。そこは演習を重ねて慣れていきましょう。 単語力が足りないなら単語帳も活用して単語力を補いましょう! 読解力はそんなすぐには付きませんが単語力はすぐつくので諦めないで下さい! 数学 アイ/ウエオ みたいな感じでカタカナが多くて混乱して解けなくなるって声をよく聞くし自分でもけっこう混乱したのでそう思うのですがやってること自体は普通の問題です。冷静に解けるように問題に慣れましょう!そもそも解けない場合は教科書レベルの問題集で苦手な部分から基礎固めをするといいと思います! 国語 けっこう癖が強い問題なので問題を解いて慣れつつ間違った問題についてはしっかり確認して問題の出し方の傾向までつかめると強いと思います。 古文漢文に関しては単語力も重要なので単語帳で単語力をつけられると強いと思います! とまあこんな感じで共通テストの癖の強い問題に慣れるために問題演習と慣れが重要な教科が多いです。なので慣れていけば全然100点UPも夢じゃないです!(なんならこの時期あたりから頑張り始めた友達に10月頭から150点UPした人もいます) あと3ヶ月間しかないので全力で頑張って下さい!!!!
東北大学医学部 きやなが
8
4
不安
不安カテゴリの画像