センター伸び代 国立理系
クリップ(4) コメント(2)
10/11 14:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りりぽん
高3 香川県 お茶の水女子大学志望
センター型の模試で全然点が取れません。
9月のマークからだと目標までにあと200点必要です。
マークミス、計算ミス、解き忘れなどで100点くらい飛んでますが、テンパるとよくやってしまいます。
仮にケアレスミスがなかったとしても、100点今からあげなければいけません。
でも、記述は謎にできて、第二志望以下はA判定(ドッキングだとC~B)です。
でも、センターの配点が半分くらいなので、センターはかなり必要です。
前から全然できないのに引退して少し成績が上がったからって夏休みを無駄にしてしまい、8月の後半からまたエンジンをかけ始めました。
でもこのままだとどこの大学にも受からないんじゃないかと思います。どうしたらいいですか。
国語96(漢文マークミスで-36点)
数学125(解き忘れ8点)
英語147(マークミス-24点)
化学57
生物41
倫政57
この模試では古文でいつもやってた過去問の形式と違っていたことにテンパり古文はボロボロでした。
二次で使う科目は英数化です。
回答
hikaru3844
大阪大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試などのテストではマークミスも含めての実力です。
マークミスがなければ…などと考えて自分の実力を高めに見積もるのはとても危険なのでやめた方がいいでしょう。
現在の自分の現在位置を正確に見極められないと、それこそどこの大学にも受からないです。
マークミスについては、しっかりとマークシートを使った演習問題を使用して演習を積み重ねましょう。
何回かやれば自分なりのマークミスしにくいマークの仕方を覚えられるはずです。
計算ミスについては、とにかく丁寧に、計算の仕方を工夫しながら難しい計算にならないような順番で計算していきましょう。これも、問題用紙の余白のスペースをうまく使って計算ミスが起きにくい工夫をすることが大切です。
記述模試が取れているということは非常にいいことです。本質的な理解ができているということです。
センターの過去問などを使ってマーク形式のテストに慣れていきましょう。
頑張ってください、
hikaru3844
大阪大学文学部
4
ファン
5.3
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
りりぽん
10/11 18:45
自分の実力を高く見すぎているのでは無く、どれだけ甘く見ても(マークミスの分ができたとしても)あと100点必要ってことを言いたかっただけです😭もちろん、ケアレスミスも含めて実力であるということは重々承知してます…誤解をうむ表現ですみません。
りりぽん
10/11 18:45
誤解を生む表現をして申し訳ありません!回答ありがとうございました。あと少し頑張ります