基礎英文解釈の技術100について!
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
スポ
演習の部分をコピーしてノートに貼ってやろうと思うのですが、いいやり方あれば教えてください!
回答
チェンパン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基礎英文解釈の技術100の勉強法・活用法について話しますね!
まず、参考書名が長いので基礎100と略させてもらいます。
基礎100の使い方ですが、時間があるならば全文に対して構造分析することがオススメです!
構造分析とはSVOCや副詞句/節を()をつけたり、andの並列は何と何を繋いでいるかを分析することです!
構造分析の答えは問題集に丁寧に示されているので、
それで答え合わせして下さい。
構造分析することで、難しい英文も用意な形になります。
また、模試や入試の和文英訳の点数が飛躍的に上がるので、ぜひ行って下さい。
時間があまりない場合は基礎100の下線部だけでよいので構造分析しましょう!
また、オススメの基礎100の使い方ですが、
付録として、巻末に下線部の英文が白文として載ってると思います。
(昔のはあったので今のになかったらゴメン!)
その白文をあらかじめコピーなどを取っておき、何回もそれで構造分析する練習をすることがオススメです!
コメント(1)
スポ
ありがとうございます!
また御回答頂けるとありがたいです!