UniLink WebToAppバナー画像

受験期直前のメンタルについて

クリップ(10) コメント(1)
2/10 15:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ふうこ

高3 岡山県 慶應義塾大学志望

私は慶應義塾大学を志望している高3です。 受けてきた模試全てがE判定で心が押しつぶされそうになりながらも絶対に慶應に行きたいという一心で諦めずに勉強を続けてきました。諦めずに勉強を続けたからか、教科ごとに合格点が取れるようになってきました。周りや親からは大丈夫だよ!と言われても、どうしても不安で毎日泣いてしまいます。受験がとても怖いです。どんな言葉でもいいので、私に勇気をください。

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
直前期において模試の判定はもう意味がありません。 その模試は1〜2ヶ月前の時の自分の順位でしかないです。 まず、 ずっとE判定でも諦めずに最後まで良く頑張った! きっとこの数ヶ月で すごい成長したし、大きく伸びたと思います! 過去の模試が良かったために、 油断している人たちに追いついたでしょう! いや、もう追い越したかもしれませんね。 不安になるなは当然です。 不安になるのは今までしっかりやってきた証拠です! 『できなかったらどうしよう』 の裏には 『(今までこんなにやってきたのに) できなかったらどうしょう』 という気持ちがきっとあるはずです。 ここまでしっかり最後までやってきた自分を信じましょう! きっと大丈夫! きっと伸びてる! あとは試験で思う存分実力を発揮するだけ! 頑張れ!

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

133
ファン
38.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ふうこ
2/11 1:18
ありがとうございます!頑張ります! 試験に自分の気持ちを思う存分ぶつけてきます💪!

よく一緒に読まれている人気の回答

メンタル強くするには
こんにちは!慶應義塾大学2年生の者です😌 私もかなりネガティブで毎度模試の成績に一喜一憂して、私は中高と私立に通わせてもらっていたので、私立に通わせてもらっているのに、こんなに成績が伸びなくて本当に何をやっているんだろう、と悩んでばかりいました😭 気にすることじゃない、悩んでも無駄だと周りに言われても、気にするし悩んでしまいますよね、、、 でも、受験に関するメンタルの悩みって、ただ「自分を認められるくらい勉強すること」。これだけで全部解決するんだって夏になってようやく気づきました。 受験は自分との戦いです。自分がこんなに頑張っている、と思えればどんどん前に進めます。 なかなか頑張れないときはどうして受験勉強を始めたのか、思い出してください。こんな大学に行きたいから、こんな大学生になりたいから、いろんな理由があると思います! いつでもつまずいたときは初心を思い出して、ネガティブな気持ちになったときは「満足して自分を褒められるくらい勉強」してみてください。 一番のライバルは自分だし、一番の味方も自分です。 応援しています!📣
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
30
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期の状況
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 結局最後まで模試の判定は悪かったですね。ただ、過去問の正答率は合格点を超えてるて感じでした。同じですね^^ 学習状況としては、受験校を中心に過去問をひたすた解いていました。過去問は解きっ放しにしないで、次に似た題が出ても解ける状態にすることを意識して見直ししてくださいね! また、精神的には、不安もありましたが、勉強することだけを考えていました。 私立の1校目で大失敗した時は、メンタルが潰れそうになりましたが、その時は感情を全部吐き出して、忘れることにしました。 不安とある程度闘うことも大切ですが、合否の結果は受かるかどうか考えても変わりません。どう勉強したらより自分の学力が上がるのか考えてみてください。 今苦手な範囲は? よくやるミスは? それら対策はどうする? いつまでにやる? どこは時間的に諦める? 自分の行動を具体的に変えられる部分を突き詰めていると、だんだん不安を感じる余裕がなくなってくるのでオススメです!
慶應義塾大学経済学部 Canary
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應を目指すこと
A判定だろうがE判定だろうが関係ありません! 受験はしっかり勉強をやってきた人が結果をだすものです。 A判定に余裕をかまして痛い目を見る人を自分は何人も見てきました。 逆に、E判定やD判定でも最後の1秒まで自分を信じてやり抜いた人は最高の結果を残しています。 自分は後者でした。 どんなにうまく行かなくても、あなたは1年前から今日の今まで勉強をしてきてることに変わりはありません。自分の力としてちゃんと残っています。 自分を信じて、軸をブラさずに頑張ってください‼︎ 文学部、3年前に自分も併願で受けました。試験官の教授が面白い方で、僕らの緊張を解いてくれるようなお話をしてくれたことを今でも忘れずに覚えています!素敵な学部だと思いますよ。 来年の春、キャンパスで会えることを楽しみにしています‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期の不安
受験直前期、不安で心が押しつぶされそうになりますよね。あなたが感じている不安は、まさに受験生なら誰もが通る道です。第一志望まで残り1ヶ月を切ると、これまでの努力が実るかどうかという不安がどんどん大きくなるというのは自然なことです。私も同じように「ここまできたのに、自分には無理なんじゃないか」「これまでの努力がたった数時間のテストで決まってしまうのが怖すぎる」と感じていました。しかし、それは間違いなく不安であって、現実ではありません。あなたが感じている不安、プレ試験の結果、今の状況は決して「落ちるかもしれない」と思う原因にはなりません。それどころか、この時期に感じる不安は、むしろ「受かりたい」という強い気持ちの表れです。 【不安は力に変わる】 まず、プレ試験でC判定を受けたことについてですが、それが「落ちるかもしれない」と感じさせる理由にはなりません。プレ試験はあくまで予想に過ぎず、本番の試験では試験問題が全く違います。重要なのは、実際にあなたがどれだけ本番に適応できるかです。私自身も、過去に同じようにプレ試験で思うような結果を出せず、不安になったことがありましたが、それでも本番で結果を出すことができました。 重要なのは「今の結果に一喜一憂しない」ことです。あくまでこれまでの勉強をしっかりと振り返り、自分の実力に自信を持つことが大切です。プレ試験の結果が思うようにいかなかったということは、むしろあなたはライバルよりも弱点を見つけることができたということです。プレ試験の結果や周囲の状況に影響されるのではなく、自分がどれだけ努力してきたか、それを信じて試験に臨むことが最も重要です。 【計画的に焦らず進める】 受験勉強の残り1ヶ月、特にこの時期は焦りが生じやすいですが、それを力に変えるために、まずは今後の勉強スケジュールを立て、計画的に進めていくことが必要です。勉強時間を増やすことも大事ですが、無理をしすぎず、効率よく学習を進めることが最も大切です。具体的には、苦手な分野や今まで取り組んでいなかった問題に取り組んでみると良いでしょう。また、過去問を解くことで出題傾向を把握し、どんな問題に強くなるべきかが見えてきます。 ただし、計画を立てたからと言って「その通りに進めなければならない」と自分を追い詰める必要はありません。うまくいかない日もあるでしょう。そのときは、少し休憩をとるなどして、無理なく進めていくことが大切です。 【心身の健康を守る】 勉強も重要ですが、心身の健康を守ることも忘れてはいけません。私が一番重要だと思うのは、睡眠と食事です。特にこの時期は睡眠不足に陥りがちですが、質の良い睡眠をとることで、脳がリフレッシュされ、記憶の定着がスムーズに行われます。また、ストレスをためすぎないためにも、適度にリフレッシュする時間を持つことも重要です。気分転換を図ることで、再び集中して勉強に臨むことができます。 あなたが今感じている不安を乗り越えるために大切なのは、自分自身を信じることです。どんなに不安でも、自分がやってきたこと、これからやるべきことを信じて進み続ければ、必ず道は開けます。私も試験前は本当に不安でしたが、やり続けることで結果をつかむことができました。あなたも同じです。 【結果に振り回されない】 結果を焦るあまり、つい目先の不安に振り回されがちですが、最終的に重要なのは「試験本番にどれだけ自分の力を発揮できるか」です。だからこそ、この1ヶ月をどれだけ充実させるかがカギを握っています。焦らず、少しずつでも着実に自分の力を高めていきましょう。 【自分の成長を信じて】 受験勉強を続ける中で、辛い瞬間や不安な気持ちに負けそうになることはあると思います。でも、私が言いたいのは「自分がどれだけ成長したかを見つめ直し、その成長を信じること」です。この1ヶ月、少しずつでも自分が積み重ねてきた努力に目を向け、その成果を信じて試験に挑むことが重要です。 あなたの不安や恐れを感じることは、決して悪いことではありません。むしろ、それを乗り越えてこそ、あなたは合格を手にすることができるのです。この試験が終わった後、あなたが成し遂げた努力と成果に自信を持てるように、今できることを精一杯やりましょう。 私はあなたの努力を信じています。試験を乗り越えた先には、あなたの未来が待っています。その未来を素敵なものにするのはあなた自身です。自分を信じて、最後まで全力で頑張ってください!
東京大学医学部 あき
4
4
不安
不安カテゴリの画像
危機感
模試の判定だけでなく、科目ごとに現時点で自分がとれている点数、合格に必要な点数を見比べ、その差が何点であるかを計算しまずは把握することが大切です。 判定ははっきりいってぼやっとしていていまいちはっきりとはわからないところがあります。 点差を計算したら、この点差を埋めるのにはどうしたらいいのかを考え、分析し、計画を立てます。 この際に模試などに書いてある自分のウィークポイントを参考にしたり、日々の学習でまーいいや、あとでやろう!と放置しているものが何であるかを突き止め、それらを受験の日までに全部学習できるよう計画を立てます。 後はその計画にそってただひたすら勉強するのみです。 学問に終わりはないと言いますが、受験に関してはテストに出る内容は高校までで習ってきたものという枠があるので、受験のための勉強に終わりはあります。 終わりのある勉強の仕方をすると、気が楽になり、また自分をより信じて、一層集中して勉強することが可能になります。 試してみてはいかがでしょう? 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科 spade57
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
教員の発言
初めまして!慶應経済現役で受かった者です。 まず、自分の経験について書きます。 自分はこの時期慶應全部Eでしたが、文も受かりました!なんなら模試はほぼほぼEでした笑 模試の結果によって志望校をどうすればいいのかわからなくなることは私にはありませんでした。それは慶應一択で勉強を進めてきたからです。模試はいい時だけ喜んで、悪いときはこんなん参考にならんとかこじつけて解き直しをしっかり行いました。すごく焦りを感じたり、志望校変えようか悩んだのは過去問の出来具合がなかなか酷かった時です。まず文の英語を解いてみて全然読めないことに気づき、少しずつできるようになったと思うと文の日本史が全く解けないことに気づきました。なかなか精神的にキツかったです笑 それでも結局受かったのは、受かってて見返してやるという強い気持ちとどうせ受かるっしょという楽観的な気持ちの二つが良かったのだと思います。その気持ちは先ず努力から作られます。自分は風呂とトイレ、学校の授業中以外ほぼ全ての時間勉強していました。この努力がでかかったのだと思います。 つまり何がいいたいのかというと、模試はあくまで過程に過ぎませんので、その結果でしかもこの時期に志望校を変えるのいうのは怠惰につながり良くないです。(もっと行きたいところができたとかなら別です)むしろもっと前向きに捉えてここから這い上がればこいつらを見返せるくらいに捉えましょう!そしてその気持ちをバネに努力を続け、努力をバネに気持ちをつくりましょう! 次に自分の対処法について書きます。自分が志望校について口うるさく言われたときはどうせ受かるからって聞き流してました!受験は周りの人の支えがあってやっと成り立つものですが、自分の邪魔になるようなら大ごとにならないように避けるのが得策です。どんなに邪魔されても、気を散らされても、結局は紙面の点数で合否が決まります。気持ちを押し込めて机に向かいましょう。つらくて我慢できなければいくらでも泣いていいです。涙が出てどうしようない時、自分はこの30分だけは勉強をやめて泣くことにしようって決めて泣いてました。 模試の結果は確かにある程度参考になりますが、模試でいい成績だからといって本番で受かるわけではありませんし、その逆もまた同じです。本当に行きたいところに強く気持ちをもって頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
12
4
不安
不安カテゴリの画像
E判定でも受かりますか?
こんにちは!初めまして!慶應義塾大学の経済、文、商学部現役合格しました。 結論からいうと可能です。私も万年E判定でした。冬の最後の模試まで、立教や明治といった大学にもD判定、良くてC判定でした。しかし、模試の結果は全く気にしていませんでした。なぜなら、過去問なら解けたからです。私たちは模試の対策をしているわけではありません。第一志望校の対策をしているのです。模試ができなくても、本番に合格してしまえばオールオッケーなのです。 A判定続きの人より、E判定の人は、努力で這い上がる伸び代があるということです。模試の結果を受け止めて試行錯誤し続けてください!必ず結果はついてきます! 一定の努力をすれば合格レベルに必ず達します。そして、問題の合う合わないがありますが、過去問演習を通じて自分をその大学の問題傾向に合わせに行くことは非常に大切です。 まだ4月で、山場はこれからです。受験に運はつきものですが、努力でカバーすることは可能ということです! モチベの保ち方についてですが、ぼくがやっていたのは、SNSを消すこと、疲れてスマホ触りたくなったら第一志望校のサークルを調べること、をやっていました。 かなりモチベ上がると思います。SNS消すのはぼくにとって難易度高めだったので、1日一回10分と決めていました。僕の場合、全くみなかったのは夏休みと直前期くらいです笑詰めすぎると集中できない勉強がだらだら続きます。詰めすぎずだらけすぎずのバランスを見極めて調整できるようになると、受験生としてかなり強いと思います。 毎日12時間も勉強できるわけがありません。大切なのは最短ルートで効率的に合格することです。いつどの参考書何周回すかの大まかな計画を立てることをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 おぎお
22
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大e判定
少し自分の話をさせていただきます。自分は小4の時から中学受験のために、塾に通い、他の同級生が遊んでいる中勉強していました。しかし、中学受験では第一志望に落ちてしまい、他の中高一貫校に通っていました。そして、中1から中学受験の時の悔しさをバネにコツコツ勉強していました。中3から予備校に通い始めました。そして高校3年生が受けるような映像授業を高校1年生の時に受講していて、受験は余裕だと思っていましたが、高校3年生の10月ごろの記述模試で志望校ほぼ全てE判定で、滑り止めのつもりの大学もC判定でした。しかし、諦めずに勉強していった結果第一志望の大学に合格できました。 受験まであと3ヶ月あります。1年の4分の1残っているわけです。まだまだ変われると思いませんか?今自分が想像しているよりも直前期は成績が上がりますよ。(模試がないのであまり実感することはないかもしれませんが)ですので、諦めることなく頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
14
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
僕を救ってください。
お気持ちわかります。 模試や入試本番の雰囲気は圧倒されてしまいますよね。圧倒されない方法は 「メンタルを強化する」ではなくて、    「勉強をする」です。   質問者さんのように私も、「〇〇しなくてはいけない」というプレッシャーを感じていました。6月ごろまではそのプレッシャーに押しつぶされそうでした、。(模試の前お腹壊したり、ケアレスミス多発でした、)    しかし、夏休みからプレッシャーに打ち勝てるようになりました。 きっと、夏休み期間に勉強を”死ぬほど”頑張ったからだ思います。    「これだけやったから大丈夫」「勉強量だけは負けない」と思えるようになりました。  勉強は裏切りません!やった分だけ実力がつきます。”質より量”とかよく言いますが、「これだけやったんだ」と自分が自信を持って思えることが何よりも大切です。    ここから4ヶ月、自信をつけるために、後悔しないために、頑張りましょう。  質問者さんがそのようにプレッシャーを感じるのは何より「合格したい」気持ちが強いからです。  その気持ちはそのまま、勉強したんだ!という自信をつけてプレッシャーに打ち勝ちましょう!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
1
模試
模試カテゴリの画像
受かるか不安
僕が厳しいと言ったらそれで慶應は諦めるんですか?その程度の気持ちなら最初から受験なんてしないほうがよいです。受験はそんなに甘いものではありません。最後に勝つのは気持ちが強い人です。もっと気持ちを強く持ってください。 模試の結果なんて関係ない。A判定取ってても本番でできなかったらそれまでだし、E判定でも本番で取れればそれで全ていいんです。結局本番で結果を出せばそれでいいんです。僕なんか最後の模試まで早稲田はE判定でした。 そんな僕が何故早稲田に今いるのか。それは最後の試験が終わるその瞬間まで決して諦めなかったからです。何が何でも早稲田に行きたかったから死ぬ気で勉強したからです。 「最後の最後まで絶対に諦めないこと」、当たり前のことなのですが中々難しいことで諦めてしまう人が多いみたいです。もう一度この言葉の本質を考えてみてください。自分に負けないで!ここが正念場です。諦めたら可能性はその時点で0%。それなら少しの可能性にかけてやってやろうじゃないですか。常にポジティブに行くことを忘れずに残り少し頑張ってください!応援してます😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
不安
不安カテゴリの画像