UniLink WebToAppバナー画像

記述の採点方法とプレの難易度について

クリップ(3) コメント(0)
12/14 12:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

椿

高3 京都府 慶應義塾大学志望

慶應文学部の過去問を解いてみたのですが、ほとんど全てが記述でどのように採点すればいいかわかりません。 特に100字要約と英作文の採点に困っています。 先輩方はどのようにして採点されてましたか? また、代々木の慶大プレ文学部方式では英語は72%取れたのですが、今回過去問を解いてみると5割も取れてないような気がします。河合塾の早慶オープンは、返却はまだですが自分的には出来たと思います。 予備校の冠模試と過去問は難易度に大きく差があるのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶文を受ける全ての人にお願いしたいのは「採点は学校か塾の先生にお願いしてほしい!」ということです 記述は、絶対に、自分では正しい採点ができません どこが悪いかを自覚するのさえ難しいです ぜひ、先生にお願いしてください 難易度ですが、模試の方が高い傾向にあるとは思います しかし大幅にかけ離れているというほどではないということと、慶文の試験問題自体が年度によって難易度がかなり変わっているというのもあると思います 赤本の前の方の分析ページをよく見て、自分が出来てる方なのかそうでないのかをぜひ考えてみてください とにかく大事なのは、第三者の採点です!
回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

65
ファン
17.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

浪人時に理系→文系 文転 世界史 その他の合格大学:慶應 総合政策、早稲田 人間科学 文系ですが、理系時代・塾講師の知識を活かして理系の質問にも答え始めました! 不安なことあれば何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應文 過去問
私は法学部に進学しておりますが、慶應文学部からも合格をいただいておりますので回答させていただきます。  ①採点について 通っていた塾の採点のサービス →直近7年分+予想問題×2 学校の先生 →上記以外の5年間分   という感じでした。 自分以外の第三者に採点してもらった方が正確だと思い、なるべく頼むようにしておりました。 しかしながら、赤本の回答解説はとても丁寧です。 しっかりと解答と自分の答案を照らし合わせ、書くべき要素が書けているか部分ごとに確認し、採点できれば良いと思います。 この時、きもち厳しめに採点するのがおすすめです◎ 私自身は、直近2年分は2回取り組んだのですが、その2回目は自分で採点しました。赤本を参考に、「迷ったらバツ」「絶対的正答以外誤答」というイメージにしていました!  ②復習 まず、間違えた問題の解答解説を理解できるまでしっかりと読みましょう。 正しい解答プロセスが理解できたら、それを頭に入れた上でもう一度問題に取り組みましょう。 その後、「自分がどうして間違えたのか」をしっかり考えます。 例えば文法の理解ができていない、構文が見つけられなかった だとしたら、該当箇所の参考書などに一度立ち返りその部分を覚え直しましょう。 時間に余裕があればですが、全文和訳もしくは文法を取るのがおすすめです。  ③研究 数年分とき、出題パターンに慣れることはとても大切です。  また、文学部の特徴として辞書を使うことが挙げられると思います。辞書がなるべく早く弾けるよう普段の学習から紙の辞書をつかうようにしたほうがいいとおもいます。  加えて、文学部の課題文にはある程度の特性があると思いまず。その分野について事前にある程度知識を持っていると問題文の理解が深まり、正答率にもつながります。 (さらに小論文のネタづくりにもなると思います) 日頃から社会的な問題についての基礎情報を理解しましょう。  赤本にその年の問題についての批評が載っています。そちらも参考に、慶應義塾大学文学部の出題のパターンを認識するのが良いでしょう。 受験まであと少しです。最後まで気を抜かず頑張ってください!慶應でお待ちしております。
慶應義塾大学法学部 ゆい
3
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問で点数がとれない
こんにちは!こーなと申します! センター試験はいい感じですね! 慶應の文学部の辞書についてですが、自分の意見としてはむしろ辞書を引くまくっていいと思います。訳せることも重要ですが、文の内容を掴むことが重要です。辞書を使って深く読み込むことが大切です。過去問を積んでいけば、辞書をひくスピードなどは伸びていきますよ! 慶應文学部の点数アップには過去問研究が非常に重要です。設問別の対処法を自分で探してみてください。(例えば、30字程度の記述問題はだいたい本文の抜き出し問題であるみたいな感じ) 慶應の文学部は自己採点が非常に難しいです。また赤本や各予備校で解答はバラバラってこともあります。なので、赤本やネットから解答をたくさん集めて解答の共通点を探して丸つけするのが良いです。 自分が受験して感じたのは大学の先生方は英語力のある人を見極めているということです。まだ時間はあるので、英語力に磨きをかけてみてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應法 過去問 点数の見積もり方
小論文は過去問も塾や学校の先生に添削してもらい、出題意図がつかめていたら60点と計算していました。塾の先生がおっしゃっていたことですが、直前講習などを添削していても、慶法の受験生の多く(しかも慶法狙いで小論文の講習をわざわざ受ける方々)が出題意図をつかめていない、そこがつかめるだけで平均は上回るそうです。出題意図がつかめている上で、それを補強する適切な事例を挙げたり、(難易度が上がりますが)近代主義を相対化するような意見を述べたり、(またこちらはさらに難易度が高いと言われていますが)適切な反論を述べたりができているならさらに高く見積もっても差し支え無いと思います。プロである塾講師が褒めるほどなら50点は低めの見積もりだと思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 brue0910
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
河合記述模試で英語偏差値65をとるには
自分は高校生3年生の頃、河合塾の数学の模試の偏差値が1回目から3回目で12、3偏差値が下がったので、不安な気持ちわかります。    英語ですが、記述模試はやはり和訳や英作文がメインになってきますので、11点とか減点されると痛いです。基本的に、記述模試の英語は和訳や内容説明、英作文に多くの配点がありますので、そこで点を積み重ねていかないと、偏差値65を取るのはなかなか難しいのではないかと思います。  そもそも、英語の記述模試を作る上で、初めに作られるのは、和訳問題や内容説明問題だと思われます。出題者が題材となる論文やエッセイなどの文章を読んで、「ここ難しそうだから内容が理解できているか、説明させる問題にしよう」「ここ意味が取りにくいから和訳問題にしよう」といった具合に、いわゆる記述問題を作っていきます。そして配点も考えます。すると、大抵の場合、大問の配点には足りませんので、「じゃぁ足りない配点の分だけ雑問作るか」となるわけです。雑問というのは、本文中の単語が虫食い状態になっていて、埋める問題や、文章を挿入する問題などです。これらがわからなかったとしても、和訳問題や内容説明問題は解けるようになっています。  ですので、和訳の練習や、論述問題の練習をしてみてはいかがでしょうか。  和訳は必ずしも構文通りの訳し方でなくても大丈夫です。同じ意味であれば、何を主語にしようと、1文を2文に分けて訳そうが、問題ではないです。むしろ、自然な日本語になるように意識してください。  単語は確かに多く覚えていた方が得に思えるかもしれませんが、知らない単語が長文に含まれているのは当然のことだと思います。ですので、語感や接頭辞、接尾辞などから単語の意味を推測できるようにする練習がいいかもしれません。速単の上級編ではそのような練習ができるので、オススメです。
名古屋大学医学部 kai3140
14
2
英語
英語カテゴリの画像
河合の早慶模試がひどい
こんにちは! 現役で慶應の法学部に通っている者です。 私も河合塾の早慶レベル模試を受けたことがあるのですが、正直点数をあまり気にし過ぎる必要はないです。 早慶は学部ごとにどの科目も特徴があります。 その特徴を過去問演習を通じて掴み、自分に足りていないものを割り出していく方法がこの時期は1番有効です。 ここからは慶法に特化した話をさせて頂きます。 英語に関して言えば、とにかく基礎固めをした上で、推論力が試されます。 過去問に出てくる単語を全て暗記している必要はありません。 演習を繰り返しているうちにコツが掴めると思います。 小論文に関しては現代文(特に記述)ができていれば問題ないと思われます。 過度に怖がる必要はありません。 日本史は文転して60点ならかなり良い方だと思います! 用語集をやるのも良いですが、正直かなり飽きますし、残りの時間的にもあまり良い方法だとは言えません。 早慶の日本史は聞いたことがない単語が沢山あるのが当たり前です。 私は東進の一問一答を何周もした上で、過去問演習で初めて知った事項などをそれに書き込んで使っていました。 年度にも依りますが、本番でも6、7割取れれば足りると思います。 とにかく慶應法は英語勝負な所があります。 英語で過去問8割を目指して学習を進めていくのが合格への1番の方法だと思います。 まだまだこの時期からも学力は相当伸びます! 頑張って下さい! 🌸
慶應義塾大学法学部 Riz
3
1
模試
模試カテゴリの画像
過去問の出来が悪い
記述模試で点が取れても早慶などの過去問で点が取れないことはよくあります。それは記述模試は、和訳問題が沢山出ますが、直訳をすれば減点されないからです。しっかりと文意を追って読まなくても点が取れるからです。よって、記述模試できるということから得られる情報は和訳する能力、構文把握力などの基礎力があるということです。しかし、それだけでは早慶の問題で合格点は取れません。 それに加えて、長文の各段落で1番言いたいことは何なのかということを意識して読み、見つけ出すことが必要です。それを把握するためには、段落の最初の文と最後の文はしっかりと読まなければなりません! 経済→問題が段落毎に分かれていると思います。段落の最初に言いたいことが書いてあることが多いです。そこは速読せずしっかり構文把握をしましょう。ここをしっかり理解できないと巧妙に騙してくる経済の選択肢を切ることができません!!また、段落の最初の文が言いたいことがわかったらその後の具体例は速読できます!そして、最後の文でまた、要点を繰り返すことが多いので、自分が想定していたものと合致していたのか確認しましょう!とにかく、段落の最初の文を疎かに読んでは絶対にダメです!! 商→基本的には経済と同じで段落の言いたいことをしっかり理解すると楽です。なぜなら、段落の最初に書いてある要点を理解できれば、具体例は「あーそういうことね」って感じで読み飛ばすことができるからです。速読というのは、ただ字面を早く追うということを意味しているのではありません!!要点を早く理解してこそ速読です!! それでも、引っかかってしまうことはあります。その場合は、相手(志望校)がどのように引っ掛けてくるのか、自分はどうして引っかかってしまったのか分析しましょう。そしてそれをメモして、次の過去問で同じような引っ掛けの仕方をしてきたら活かしましょう。 正直、英語の過去問なんてこれの繰り返しです。長々と述べましたが、これは慶應に限った話ではありません!!他の大学でも使えます。 また、要点を掴み取るのに私が使ってて役に立ったと思うのがディスコースマーカー英文読解という参考書です。良かったら使ってみてください。(任意) 参考になれば幸いです。頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 roppongi
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
慶応志望、8月の位置
僕も早慶併願でした。夏の模試では、慶應は英語と世界史での評価偏差値ですが、68.9と書いてありました。ちなみに僕は国語が死ぬほどできなかったので早稲田の方の評価偏差値は少し下がります。あ、河合の全統記述です。 過去問に関して先に述べておくと、夏には解いていません。夏には解くなと教わりましたし、僕は今でもそう思っています。言葉は悪いですが、夏に解いても誰も大した点数は取れません。それで貴重な一年分を消化してしまうくらいなら、夏はじっくり基礎を熟成させて秋以降のちょっと難しい演習にスムーズに入った方がいいに決まっています。ただし、過去問に目を通しておくことは必要です。こんな問題出るのかーとか、雰囲気だけでもつかんでおいて、今の自分とのギャップを感じ取ることは重要です。過去問を実際ガツガツ取り組むのは晩秋からで良いでしょう。 慶應志望で早稲田を併願する人の最も苦戦するところは国語の扱いと問題形式の違いでしょう。早稲田の国語は日本一難しいと言われることもあります(特に現代文)。どれくらいの時間とコストをかけて国語の対策をするかというのは1つ目のポイントです。そして早慶では問題形式も違います。記述多めの早稲田に対して選択多めの慶應。この辺はもう自分との相性の問題もありますね。慶應落ち早大生や早稲田落ち慶大生が少なくないのはこの辺りに訳があるのでしょう。過去問をこなして双方の形式に慣れられればいいです。 小論は過去問演習と同じタイミングで始めるといいです。というか過去問だけでも問題なかろうと思います。よほど不安があるなら市販の参考書や予備校の講座を取ってみるのも選択肢としてはあるでしょう。正直よほどヘタな文章を書かない限り、小論では差はつかないので、英語などを勉強する方がよっぽど重要です。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
8
2
模試
模試カテゴリの画像
河合塾全統記述
こんにちは。 もしかしたら、受けた全国模試の問題難易度が高く、平均点が低い可能性もありますが、まだわからない状態でしょうか? 出ていないならひとまず平均点が出るまで待った方がいいと思います。 もし出ていて、そこそこ差があるとすれば、確かにもう少し力をつける必要があるかもしれません。...とは言っても、そこまで気を追い詰めずに!とりあえず解答と答案用紙を見比べて、おそらくポイント(点数)となるキーワードがごっそり記述から抜けていたり、全く違うことを書いていたりと間違え方も様々だと思います。全く違ったところはおいておいて、キーワード不足で減点を食らっているところをまず確認してみるといいと思います。どうやったらさらに点数の高い回答を作れるのか、そしてそのキーワードが回答を作る際にいかに重要なものだったのかを確認してみてください。早稲商を始め、法学部以外早稲田では基本的に記述があまりでません。しかし、その抜けていたキーワード等が、選択肢問題になった時選択肢を選ぶ際に重要な判断根拠になります。選択肢で出されたとき、その記述解答が正解であると判断できるポイントを拾うつもりで復習するといいと思います。 見当違いな間違いをした問題については、解説をしっかり読みプロセスを確認するなど、自分なりのやり方でさらっと復習できればいいと思います。 共通テスト模試がE判定なのは気になりますが、1月ですしまだ知識が不安定な時期だったのかと想定します。過去問でそれだけ解けているならば、少なくとも"解答のポイント"は掴めるぐらいのレベルに達していると思います。国語はもうちょいですが、英語はしっかり合格圏内です。 商学部の英語の配点は諸説ありますが、非常に極端な例だと選択は全て1点、残りは全部記述への配点というものがあります。これは極端すぎるにしても、和文英訳を求める記述部分の配点が高いのはおそらく間違いないです。(...まあ近年の傾向的に純粋な和文英訳でなく並び替えになりつつありますが。)なので、和文英訳はしっかりできるようにしておいた方が得策だと思います。一文を丁寧に、ケアレスなく訳せると、いいと思います。 国語、記述だと普段苦手な古漢が点数高くなるのわかります。w 自分もたまにそうでした。ただ、ということは普段の選択式古漢では、おそらく間違いの選択肢にいつのまにか読解が誘導されちゃってるパターンだと思います。自分がそうでした。なので、一度選択肢の問題から離れて、純粋な古漢文の精読、記述問題への挑戦をしてみてもいいかもしれません。 他に受けた方がいい模試ですが、駿台全国模試は精神が削られるものの良問が多いです。駿台残酷模試、と呼ばれるほどのレベルの高い問題とかなり低く出てしまう偏差値に耐えられる精神的自信があれば、受けるとかなり有益だと思うのでおすすめしときます!  不安になることもあるかと思いますが、ぜひ頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学商学部 しみかん
4
2
模試
模試カテゴリの画像
記述模試ができなくて不安
受験は合格発表のそのときまで何が起こるかわからないものです。  模試の結果がすこぶる良くても落ちるかもしれないし、逆に結果が悪いのに何故か合格できてしまうかもしれません。    ですから、記述模試の結果は合否に直結するものではありませんよ!◎ 受験本番まで、必要な知識を身につけ、勉強を重ねれば必ず報われると思います!    模試に一喜一憂せず、”力試し”くらいに思い、今後の勉強の指針に役立てましょう!! ちなみに私の友人で、記述模試の英語の偏差値が55だったのに慶應法学部の英語は合格点をとっていた子もいました!  また、慶應義塾大学は ”過去問を攻略した者勝ち” とも言える大学です。 学部により出題傾向は異なります。その上、どの問題もすごく特色があるのです、、 ですので、特に慶應においては模試の結果から合格可能性を判断するのですら難しいと思います。 これからの時期は過去問演習に時間を割きましょう。問題形式に慣れ、合格点を取れるよう頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英語と日本史
センターで悩んでいるのは日本史の方でしょうか? センター日本史の出題形式は独特です。 恐らく苦手とされているのは細かい正誤判断かと思います。 センターお得意の、2つに絞ってから細かい正誤を見極める作業は、日本史の正確な知識を問われるため、実力が顕著に現れる形式でもあるのです。 一方、慶應、特に経済は論述がメインですね。 論述は一見対策が難しいように感じますが、明確に○×がつけられる選択問題よりも、減点、加点の基準が広いです。 国語が得意で、悪く言えば言いくるめるのが得意な人には、有利な形式なのです笑 (慶應の試験科目に国語がないのも、日本史や英語、小論文で文章を書く力を測っているからだと言われています) ですので、人によっては慶應の方がセンターより得意だという人もいます。 それは問われている能力の違いです。 センターは受験生に真っ向から「日本史の正確な知識」を問うています。 だから、高得点を取るには用語集の詳細レベルの知識事項が求められることが意外と多いです。 一方、慶應のあらゆる学部は、知識を持った上で、それをどう表現するかといった能力を問うています。 文にも選択問題はありますが、捨て問もあるので難易度はそこまで高くないです。 そこで、両方対応できるようになるには、やはり知識のアラがない状態を目指すのが安心ではないでしょうか。 論述でなんとか誤魔化すのは窮地に立たされた時にのみ使うべきで、本来は細かい知識を書ければそれが一番良いのです笑 日本史は努力が数字に反映されやすい科目です。 頑張って٩( ᐛ )و
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
8
0
不安
不安カテゴリの画像