センター整数の勉強法について教えてください
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
K
センター整数の勉強法が分かりません。
私は今、一対一対応とセンター過去問を使って整数を勉強しています。
しかし、いざ模試などになると何を使えば解けるのかが分からず解けないことが多いです(範囲を決めて解を出すようなものやあまり一対一対応で見ないようなもの)
これは何をすれば解けるようになるのでしょうか、、、?
一対一対応の問題を抽象化、一般化する方法が良いのかな?とも思うのですが、なんだか足りない気がして、、、
よろしくお願い致します。
回答
ほっしー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
塾講師をしている者です。
センター整数の勉強に1対1等を使っているとのことですが、少し方向性にズレがあるように思われます。
時間に余裕があるのでしたら、『青チャート』や、『フォーカスゴールド』など、時間があまりないのでしたらセンター数学特化問題集の『緑チャート』を整数範囲解いてみると良いかと思います。
整数問題はある種、数学Bの数列と似た所があり、問題のパターンとその解法を身に付ければスムーズに解いていくことができるかと思います。
コメント(1)
K
ご回答ありがとうございます!
そうだったんですね
これから青チャートを使ってやっていこうと思います。
ありがとうございました!