UniLink WebToAppバナー画像

河野塾ismか東進か 独学か

クリップ(4) コメント(1)
4/21 22:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

COWCOW

高2 兵庫県 岡山大学経済学部(53)志望

国公立志望の高2です。 文系選択したものの英語国語が苦手です。 模試 数学56、英・国 40代 地方の田舎で、塾が近くにありません。 1時間離れたところに東進衛生予備校があり、 そこに通うか迷っています。運動部に所属しているのであまり時間が取れないですし、東進の90分の動画をこなせるか不安です。 最近、河野玄斗さんが動画を出している河野塾ismも気になっています。評判はいいようですが、実際いいのかわからないです。何かいいアドバイスがあればお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆま

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!僕もかなり田舎に住んでいて、周りに塾や予備校がなかったので、参考になればと思い、回答させていただきます。  まず大前提として、この手の悩みに関しては、自分が1番勉強しやすいのがどの方法なのか、自分が1番成績を伸ばせるのはどの方法なのかというのは個人の性格次第です。これを踏まえた上で、僕のおすすめを聞いていただけると嬉しいです。  僕的には、独学で大丈夫だとおもいます。 理由は二つです。 ①1番大事なのは、どれだけ勉強するかだから。もっと言ってしまえば、どれだけ演習するかが大事だから。  自分の成績を1番伸ばすためには、とにかく演習をしまくることが必要です。僕は授業形式より、自分で演習するほうが伸びると思っています。たしかに東進などの映像授業では、自宅でも受講できるスタイルになっているので、時間効率が悪いとも言えませんが、実際に移動したり面談があったりと非効率の面も当然付き纏います。  塾や予備校を否定するつもりはないですが、部活もしながら東進に通って、受験勉強をしていた同級生がたくさんいましたが、結局学校の授業で寝たり、映像が垂れ流し状態になって頭に入っていない友達が多かったです。映像授業が自分に向いている場合は、良いのかもしれませんが、必ずしも成績が伸びるというわけでもないと言うことも理解していただければと思います。
②今の時代はYouTubeなどでもかなり勉強になるから。 ①の理由だけでは、わからない問題があった時どうするのだということになりますね。ただ、今の時代は便利な時代で、検索すれば、ヨビノリさんのようなYouTubeにあがっている無料の動画で学ぶことができます。  自分は、ヨビノリさんやパスラボさん、河野玄斗さんの解説動画などを見ていて、それだけで十分だった記憶があります。  たしかに有料コンテンツの方がわかりやすく詳細まで紹介されているとは思いますが、(逆にそうでなかったらお金をとるのはおかしい)無料でもかなり勉強になります。  河野塾ismは、かなり評判がいいので、これを踏まえた上で、お金を払っても見てみたいと思えるようでしたら、受講するといいと思います。    教科書や参考書をしっかり読み込んで、たくさん演習を積めば、ほぼ確実に大学に合格できますし、逆にどれだけ授業を受けたとて、演習ができていなければ絶対に不合格です。ですから、時間効率の観点などからも考えた上で、東進や河野塾に入るのか、あるいは参考書をお友達として独学で頑張るのかを決めたら良いと思います。    ちなみに、僕の高校では同じ代で25人東大に受かっていましたが、塾や予備校に入っていない人は半分くらいいましたよ。 こんな感じの回答でよろしいでしょうか。 上記の要点を考慮した上で是非考えてみてください!応援しております。
回答者のプロフィール画像

ゆま

東北大学工学部

19
ファン
5.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

こんにちは!現在東北大学工学部に通っております、ゆまと申します!みなさんのお力になれるように頑張りますのでよろしくお願いいたします!是非クリップやファンなどお待ちしております!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

COWCOW
4/21 23:41
どれだけ演習をしまくるかですね。 迷んでいたことを、整理していただきありがとうございました。YouTubeやismを利用し演習を積むよう頑張ります。ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

東進や映像授業
一度模試を受けてみたらいかがでしょうか。 これまでの高校2年間の自習の成果が点数として現れれば、通塾する必要はないでしょう。東進の模試は確か「この時期○○大を志望してた人は模試で××点とってました」というデータも出るはずです。あくまで参考程度ではありますが、その点と自分の点にあまりにも乖離があるようでしたら通塾してもいいのではないでしょうか。 確かに質問者様のおっしゃる通り、学力は自分で考えるとき(≒問題を解くとき)に最も伸びます。ただその前のインプットの段階も実はそれなりに大事です。目から鱗の必殺技みたいなのは教えてくれませんが、プロの先生方の考え方というのは筋の通ったものです。これを知っていると知らないとではどの科目にしてもその後の勉強にかかる負担が全く違います。賢い人は独学でそれを習得できるわけですが、普通の人にとってこの正しい考え方を教えてもらうという過程は無駄ではないと思いますね。 それに加え、周りにも頑張っている人がいる、というのが塾に行く1番のメリットなのではないでしょうか。裏を返せば独学の1番の難点は周りが見えないということです。受験は他人より高い点をとればいいわけですから、周りがどんな勉強をしているのかというのはとても大切な情報なんですね。 スピードに関しては1.5倍速とかで見られるはずです。その講義の中でしっかり問題を解く時間もありますし、ただ見てノート取るだけの90分ではないですよ。 ただ料金が高いというのも確かにその通りです。ビデオ講座であの料金はあり得ないですよね。あれだけ高いと果たしてどのくらいの結果を出せば元が取れたと言えるのか分かりませんが、もし今の実力と志望校の合格に必要な学力に乖離があり、かつ御両親がお金を出してくれるというのであればぜひ通ったほうがいいと思います。ただ塾長の言う通りにしていると余計な講座を取らされたという話も聞きますのでその点はお気をつけください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
今から塾に行くべきか
こんにちは! こうしんと申します! なるほど、それは確かに焦りますね…しんどいですね…でも今からでも正しく勉強すれば、国立大学の可能性は十分あり得るので諦めないでください! 僕が質問者様の環境に置かれたならば何をするか、を書きますね。参考にしてみてください! まず僕は受験を効率よく突破する上で予備校の情報は必要不可欠だと考えています。そのため、如何に効率よく(予備校に行かずに)予備校の情報を得られるかを考えますね。 情報源は主にメルカリ、ヤフオク等で手に入るテキストと板書です。そうすることで、塾に行ったり、予備校に行ったりするよりも格安で情報を入手できるからです。 ここで注意しておきたいのは、板書の質です。予備校の「先生」によってかなり違います。自分が求めているものが欲しい時は、先生の授業がどんなものか前もって調べてみると良いと思います!調べるのは、さほど難しくなくネット上にはwiki等にまとめられていますし、ここの質問で聞けば浪人生から情報を得られるので活用してください!僕は駿台生だったので駿台のことなら分かるので、何かあれば質問に答えます! 次に、情報の分析です。具体的には、情報を自分が使えるようにまとめ直すことです。授業を受けられないデメリットはここで出てきてかなり時間がかかります。かかりますが、自分で掴むよりかは遥かに効率が良いのでやってみることをオススメします! 分析を終えたら、あとはその知識を使って演習します!この時、知識を定着させるように意識して演習します。知識を身に付けることが重要ですし、ここが一番時間がかかるので、量をこなしますね。 そうして全ての強化である程度成果が出てきたら過去問に移ります。そこから更に修正点があれば、情報源の獲得からやり直すことも検討しますね。 僕ならこんな感じの計画で勉強を進めていくと思います。参考になれば幸いです!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校に行くか独学でやるか
こんにちは!東進衛星予備校に現役時通っていたのでお答えします! 東進を上手く活用するコツは講座を取りすぎないことです。 アドバイスとして、高速基礎マスターは何を言われようと取らなくて良いです。値段が高すぎる上に全く役に立ちません。 高速基礎マスターをやるなら単語帳や熟語長を買った方が断然に賢いです。 私立文系なら基本的に講座は必要ないので最小限にとどめましょう。 予備校側は多く取らせて稼ぎたいので勧めてきますが無視で大丈夫です。 それと、慶應志望ならセンター演習講座もいりません。 これも強い意志で断りましょう。 僕がおススメする講座は過去問演習講座(慶應経済など記述がある場合)と安河内の有名大長文と難関大長文?(名前忘れてすいません)です。 日本史も金谷先生のスタンダード日本史取りましたが、どっちでも良い気はします! ても悪い気はしなかったのでお金との相談です。 あとは古文などはとっても良いかもしれませんね。 独学が心配なら予備校入った方が良いと思うので、賢く東進を利用して下さい。 独学は孤独ですし、独学でやっていける自信がなければおススメしないです。 東進は賢く利用すればかなり良い予備校だと僕は思います。 慶應で待ってます✌️✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
38
4
不安
不安カテゴリの画像
予備校について
こんにちは。早稲田大学文化構想生です。 まず本当に塾に行けば成績が上がるのかということが問われるべきだと思います。というのも自分は独学で大学受験を突破したからです。しかし質問者さんはお前は元々できたんだろとお思いになると思いますが、実際私の高一の偏差値は河合で英語52国語47でした。それが高三では英語75国語67世界史70まで上がりました。確かに塾は固定された勉強時間、勉強せざるを得ない環境が確保できますが、独学で参考書をやる場合に比べて進度が遅くある程度周囲に合わせなくてはならない、またお金がかかるという弱点もあります。実際私の周りで早い時期から塾に行った人は最終的に志望校を下げていました。(千葉大→國學院)成績を上げるうえで大切なのは自分の意志です。そのモチベーションの維持に関してはまた質問してください長くなりそうですので。意志があれば自ずと環境が作られてきます。なので私は予備校に通うということに反対です。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
東進
こんにちは。 私は現在北海道大学2年で、受験生の頃は東進に通っていました。 東進に行くメリット・デメリットについて教えて欲しいということですね。 メリットとしては、何と言っても学習速度が速いということです。映像授業(1.5倍速可)のため、自分が学びたいだけ自分のペースでどんどん進めることができます。質問者様の「最短距離で」という方針には合っていると思います。 私は高3の9月頃には基本講座(=学校で習う範囲の講座、基礎〜難関まで)を終わらせて、復習に多くの時間を費やすことができました。学力が伸びるのはあくまで、映像を見て授業を受けている時ではなく、復習しているときなので、復習に時間を割くことができるのは大きなメリットでした。 デメリットとしては、他の塾・予備校に比べて授業料が高いということが挙げられます。これは質問者様とお金を出していただく方との相談となるので何とも言えませんが…。 また、私の場合ですが、センター試験後にオススメされた講座は、レベルが高すぎて、正直役立ったとは思えませんでした。 これを受けるなら復習や過去問にもっと時間を費やしたいという印象でした。 難しいですが、自分の得意・不得意や志望校の問題の難易度・傾向をよく吟味して講座を取ると良いと思います。 また、おすすめの講座について回答します。 僕は理系のため、質問者様に役立つかどうか分かりませんが、安河内哲也先生の英語の講座はとても良かったです。センター試験で184/200、二次試験で100.5/150とれたのはこの講座のおかげと自信を持って言えます。 以上となります。お役に立てれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
塾の選び方と勉強法
こんにちは!早稲田志望ということで親近感が湧いたので返信します!! 少し残酷な話をすると、塾は正直どこに入ってもそこまで成績は上がらないと思うよ。なぜかというと、優秀な講師は東京に集まるから。あとは勉強って、本当にやるべきことは人それぞれなんだよな。自分が今「何が」出来ていなくて、その為には「いつ」「何を」「どういった方法で」やるかがめちゃくちゃ重要。成績上げる為にはそういったことを的確にアドバイスしてくれる人が必要だけど、そもそも塾はそういったサービスを展開していないよね。塾の立ち位置はあくまで、知識を得るための手段の一つにすぎなくて、参考書との違いは「人から教わる」のか「文から教わるか」に過ぎないってことを理解すべき。それは家庭教師も一緒。 つまり、何が言いたいかっていうと、成績を上げるための選択肢としては「独学」or「全科目を俯瞰して、受験戦略を立てて、毎日の管理をしてくれるコーチング的なサービス」の2つしかないと思うってこと。 僕でよければ力になるよ!文法の勉強法や単語の暗記方法含めて、色々アドバイスできると思う。メッセージお待ちしてます! 勉強頑張れ! 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のコーチング事業を展開し、活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法が知りたいです。(+塾に行けない不安)
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。 また、もし早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! 続いて英、国、日本史の具体的な勉強法ですが以下の内容を参考にしてみてください!! 英語  まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。とにかく質問者さんのようにテスト勉強で忙しくても英単語、英文法を重視して早めにやっていきましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! ここから国語と自分の選択科目の日本史について書きますがかなり長くなるので見たいところだけ見てもらえれば幸いです。 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
81
6
不安
不安カテゴリの画像
東大文系志望 塾選び
こんにちは! 私は高校2年の冬から河合塾に入り、東京大学の分科二類へ進学しました。 塾については個人的には通った方が合格しやすいのかな、とは思います。しかし、自宅で十分な勉強が可能ならば通う必要はありません。 どちらの塾がいいかについて、駿台についてはあまり知識がないのですが、結論から答えさせていただくと、河合塾と駿台のどちらかがいいというわけではないと思います。その理由は、塾に通う最も大きなメリットは自習室の確保だと私は考えるからです。 自宅や学校よりも塾は集中しやすく、勉強の効率が上がるという人が多いように思います。私も授業自体は週に1コマ、東大英語というものしか取っていませんでした。(少し話がそれますが、河合塾の東大英語では、毎講東大二次試験方式のテストがあり、東大英語に慣れるという意味ではとてもいい授業だと思います!)ただ、河合塾では自習室が基本毎日開放されており、赤本やオープン模試、全統模試の過去問を借りることができます。そこが私にとってはいちばんの魅力でした。おそらく駿台の方でも同じようなことをやっていると思いますよ。 以上のことから、授業の体験に行って講師や授業時間帯が自分に合った方に通うのがいいと思います。
東京大学文科二類 Ryosuke
0
1
不安
不安カテゴリの画像
塾に行かないで北大
私は東進に通っていましたが、東進で良かったなと思うところは ①模試をたくさん受けられるところ ②静かな自習室が使えて、集中できるところ ③コピー機で過去問を印刷できるところ の3つです。正直映像授業は受け身になってしまったので、自分で問題を解いたり解説を読んだりした方が役に立ったと感じます。ただ、私は家で集中できないタイプだったので東進に通っていたことは後悔してません。 つまり、質問者さんが塾じゃなくても、集中して勉強できる環境があれば塾に行かなくても全然いい、というのが私の個人的な意見です。 ここからはどういう勉強がいいのかについてですが、高2のこの時期でしたら、 まず、最も優先順位が高いのは、 今まで習った範囲で分からないところや曖昧なところをなくすことです。 問題演習を通して、使える知識になるまで理解できればOKです。 次に国数英の入試対策です。 特に英語は今のうちに一度得意にしてしまえば、入試前に英語に追い込まれることがなくなります。 ・単語熟語の暗記←私はターゲット1冊で2次まで対応できました ・音読←毎日10分で、リスニングやリーディングの速読にめっちゃ役立ちます など、基礎を固めて高3夏前に共テ英語8,9割くらいいければ楽勝です。 数学は、高3の間は数Ⅲにかなりの時間と労力を奪われるのでⅠAⅡBの青チャート(それ以外でも学校の問題集)の章末問題などで演習を積むといいと思います。 国語は私は正直あまり触れてなくて、最後に負担になったので、気分転換で現代文解いたり古文単語ちょっとずつ覚えたり、くらいでも国語に触れておくことをおすすめします。 更に余裕があれば、 数Ⅲ化学生物の予習を進めてみてください。 化学や生物は、資料集をさらっと読んで「こういうことやるのかー」くらいでも、高3で授業を聞いた時すんなり理解する助けになると思います。私は本格的にアウトプットに取り組んだのは、高3の5月くらいに化学と生物の重要問題集を入手してからでした。 数Ⅲは青チャートの例題を解いて、ゆっくりでも、分からないところを作らないことをまずは優先してください。 こんなところかと思います。 あとは模試の結果をみて、合格点から逆算して対策を練ることが大事です。 まだまだ受験は長い道のりなので、焦らずマイペースに頑張ってください!
北海道大学獣医学部 チョビ
11
3
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか。
京都大学の総合人間学部(文系)に現役で合格したものです。僕もあなたと同じくらいの偏差値の中高一貫校に通っていました。 僕は高1の冬から東進に通っていたのですが、正直東進には行かなくてもよかったなと思っています。以下に理由をいくつか挙げておきます。 ①授業だけでは不十分 塾や予備校は、授業を提供しているところが殆どです。授業を大量に受けたら成績も勝手に伸びるでしょ、と勘違いしている人も多いですが、実際はそうでもありません。成績を伸ばそうと思ったら、受け身になって聞くだけではなく、自分で問題を解くことも大事です。実際の所、僕は東進で幾つかの映像授業を受けましたが、「この授業受けてよかったなぁ」と思うものは殆どないです。 ②自習室 塾や予備校を自習室として使う人も多いと思います。ですが、正直塾である必要性はないかと思います。平日は学校や家・休日は家やカフェなどで勉強すれば、わざわざ塾に行く必要はないでしょう。たまに「家だと勉強のやる気が起きない」という理由で塾の自習室に通おうとする人がいますが、そういう人はだいたいそのうち塾に行くのを面倒くさがるので、塾に通うだけ無駄だと思います。 ③過去問 東進では、過去問の添削をしてくれるサービスがあります。しかし、採点が遅くすぐに復習できない・10年分しか出来ないなど、欠点まみれだったので、正直後悔してます。直近10年分は東進でしましたが、それ以前のものは駿台の青本でしました。青本は自学が出来るほど解説が丁寧ですし、安く済むので、こちらの方がいいと思います。ちなみに僕は英語と数学、世界史は約20年分、国語は15年分しました。参考になれば幸いです。 ④計画 塾や予備校では、定期的に先生やチューターなどと面談を行い、学習計画を立てることが多いです。ですが、正直自分で計画立てて勉強できる人には要りません。なんなら邪魔です。 ざっとこんな感じです。 ですが、個人的には塾は要らないと言いましたが、自習室として使いたい人・自分で計画を立てられない人などは塾に通う価値はあると思います。 あなたが京都大学に合格するのを楽しみにしています。頑張ってください!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像