UniLink WebToAppバナー画像

英語が苦手なので、

クリップ(1) コメント(4)
1/20 16:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

速単上級編の音読最低30回、英文聞いて日本語同時通訳完璧にする、過去問10年やるほかに長文集一個仕上げる、で英語苦手は改善されますよね?

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
苦手がどのような苦手かわかりませんが、苦手なまま、そんなに膨大な量をやってしまうと、おそらく余計に苦手になってしまうのではないかなと思います。 苦手なら、まず何が苦手で何が出来る(得意)かを自分で見極めてください。苦手を克服する場合は何が苦手かを知る→苦手を1つずつ問題集などで克服していく→出来るようになった状態を維持するために反復するという方法が理想的です。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

あいあい
1/20 22:42
アドバイスありがとうございます。 過去問(最近過去問解いてなくて12月の時点)では5割程度でダメな時は5割を下回ります。東進の早稲田の文学部の過去問講座では最後の英作文は満点を取れることができるようになりましたが、長文ができません。穴埋めは熟語集をひたすらやってできるようになってきましたが内容理解の部分で大幅に点を落としています。内容理解の効果的な対策があれば教えてください!
myhfs1
1/20 23:47
内容理解は指示語が何を指しているのか、transition markerを意識して逆説や転換、結論などを掴むことが有力です。あと英文解釈が苦手なら、自分が使っていた英文解釈の教材を見直すことも大切です。
あいあい
1/21 23:03
わかりました。今までやっていた桐原の基礎英文解釈の参考書見直しするか、今から新たにポレポレはどちらがいいですか?
myhfs1
1/21 23:14
まずは見直して、解いたものがしっかり身についているか確認するのを優先してください。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語が苦手なので、
苦手がどのような苦手かわかりませんが、苦手なまま、そんなに膨大な量をやってしまうと、おそらく余計に苦手になってしまうのではないかなと思います。 苦手なら、まず何が苦手で何が出来る(得意)かを自分で見極めてください。苦手を克服する場合は何が苦手かを知る→苦手を1つずつ問題集などで克服していく→出来るようになった状態を維持するために反復するという方法が理想的です。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
9月なのに苦手科目が克服できなかった。
長文に苦戦しているとの事ですが、長文を読んだ際に大まかなあらすじは理解出来ていますか? あらすじが理解出来ていないのであれば、単純に語彙力不足である可能性が高いです。もう一度単語帳をやり直してください。 あらすじが理解出来ているのであれば、接続語や前置詞を見直してください。全く逆の意味で解釈してしまっている可能性があります。このミスは非常にもったいないです。 上記2つができているのであれば、単に長文を読む量が少ない可能性があります。アプリなどを使って1日ひとつ英語で書かれた記事を読むなど、英語に触れる機会を増やしてください。 英語は日々の積み重ねが大切です。空き時間を使ったりして英語に触れる機会を増やして見てください。おすすめなのは、洋服選びの際に、服に書かれている文字をよく読むことです。また、街中で会った人の服に書かれている文字に目を向けるのもいいでしょう。面白いことが書かれているかもしれません。 すぐに結果が出ずに焦ることもあるかと思いますが、あなたは確実に成長しています。頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
苦手科目
実際、解いている問題のレベルと実力は見合っていますか?言われた通りに問題を解いていては苦手はなかなか得意にはなりません。 文章に穴埋めをするタイプの問題を多く時、流れとワードを一緒に覚えるように心がけましょう。 一問一答では流れまではつかめません。 僕の場合は世界史でしたが、解いている問題集がピンときておらず、思い切って簡単な問題集に切り替えました。その後にもともとの問題集に戻り、自信をつけました! 苦手克服は大変ですが、頑張ってくださいね!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
苦手科目に手がつきません…
英語が苦手なんですね。私もです(笑) でも私は少しでも受験の英語を苦に思わないために映画を英語で見るようにしてました。 ハリーポッターが好きでしたので最初は字幕付英語、内容を覚えてくると字幕なし、としてできるだけ英語に触れてました。そしたら自然と英語かっこいいわ〜って思えるようになれて自室でハリーたちの名言っぽいのを調べて発音練習みたいなことしてました。 そしたら段々と基本例文が自分に備わってきた感じがありますね。基本例文が一つでもおおいと動詞の使い方(他動詞か自動詞か)や名詞の単複などが自然と身につきます。 私はハリーポッターで英語してましたが、ビデオ借りてきたりするのは親に怒られそうで…とか言う場合は例文集をおすすめします。正直単語帳みるより有能です。一例文覚えれば動詞の形までわかるので。 とにかく苦手!って、ならないようには楽しむことですね、私はハリーポッターでたのしみましたが人それぞです。英語でかっこよく話すのがいいなら自分でスピーチかいて自室で読んだり、練習して、親に聞かせる(これたぶんおやの機嫌取りにもなります笑)など。物語が好きなら英語でのストーリーものを読みあさる。などなど、自分のシュミに合う形を見つけましょう。英語、理解がすするでくるととにかく楽しいですよ。大学ではアメリカ出身のかたが講義されてて内容はすべて英語。でも講義がわかった日は最高に気分いいです。先の楽しみまで描いて頑張ってくださいね。
九州大学理学部 MiMi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学が苦手なのに
慶應の経済学部の者です。 まず文理の選択について。 将来のやりたいことが理系なら、絶対に理系を選択するべきです。 僕も理科が苦手でしたが、将来数学に携わる仕事をしたいと思ったので理系を選択し、理科科目の苦手を克服しました! まだ将来やりたいことが決まっていないとかで文理を決めかねているのなら、とりあえず理系を選択することをオススメします。なぜなら理系→文系よりも、文系→理系の方が勉強の分量が増え、キツイからです。 数学の勉強法について。 まずは教科書内容の理解に努めましょう。理解できたら、チャートや一対一対応の演習などの、いわゆる網羅系の参考書を使って問題の解き方の型を覚えましょう! 網羅系参考書は完璧になるまでやり込んでください。 網羅系参考書が終わったら、志望校の過去問をやるか、もう一冊レベルの上の問題集(オススメは新数学スタンダード演習)をやりましょう。 受験数学が勉強すれば成績は伸びます! だから諦めずに勉強してください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
42
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が苦手です!
単語帳を1冊覚えてください。センターレベルの単語帳で構いません。学問に近道なし。です。 単語しっかり覚えれば、だいぶ開けて見えると思います。私も苦手でしたが、文が読めるようになり、その後難しい構文などに手をつけるたことで、さらにレベルアップしました。頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
4
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が苦手
大学進学塾にて英語の指導をしている者です。まず記述模試の名前次第ではその偏差値はあまりあてにならないことを理解しておいてください。 長文が頭に入ってこない理由は、単に英文慣れしていない、国語力が追いついていない、単語の意味を思い出すのに時間がかかりすぎる等が挙げられます。 まずは答えの選択肢が掲示されているマーク系統の問題集の英語の長文問題から取り組んでみてください。 東大志望ということで、センターレベルの長文は安定して満点取れるようになる必要があります。 それが終わったら記述系に手をつけましょう。 ハイパートレーニング、やっておきたい300などは王道です。 1日1題は必ず取り組みましょう。 苦手意識を変えるにはそのペースでは間に合いません。
東京大学理科二類 ぱいんと
11
1
英語
英語カテゴリの画像
得意教科と苦手教科の時間配分
英国に時間を割きたくなる気持ちはわかりますが、質問者様の場合は、世界史に時間をかけるべきです。理由を書きます。 ⑴世界史ができない=かなりの痛手 →努力と成績が比例しやすいため、世界史は多くの受験生がそこそこの完成度に仕上げてきます。故に早慶レベルになると、世界史が苦手というだけで多くの受験生に遅れをとるというわけです。 入試の合計点数の出し方は、標準化というものが使用されますが、この方式ですと、他科目で高い点数をとったとしても、1科目平均を下回れば、ほぼ落ちます。 実際、私の友人はセンターの日本史、世界史が9割以下だったという人がいません。 故に苦手科目が1つでもあること自体がリスク、更にかなり多くの人が得意としている世界史が苦手なのは危険です。 ⑵世界史は努力が成績に比例しやすい →タイトル通りです。なので世界史に時間をかける価値はかなりあります。やりすぎは良くないですが。 以上2つの理由から世界史に時間をかけるべきだと思います。質問者様の状況ですと、英語と世界史に特に時間をかけるべきでしょう。 1日のバランスや計画などは、人によって生活リズムが違うので提案できません。とにかく、現状でやらなくてはいけない参考書が全て終わるように計画を立てましょう。 最後に、世界史の進め方としては、まずは近現代をもう一度復習し、そこから、東進の一問一答を使って難単語(星1レベル)をまとめて覚えるといいと思います。 以上です。他にもあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
苦手分野すすめるか、網羅系をやるか
初めまして!慶應大学経済学部A方式に合格したものです。(商学部も受かりました。) 僕は元々東京大学をめざしていたこともあり、数学は比較的得意だったので、アドバイスが出来たら嬉しいです。 慶應大学経済学部の場合、マーク部分(すなわち、第1段階選抜の点数に含まれる)に確率があります。僕自身、確率が非常に苦手で、これといった対策から逃げていましたが、共通テスト、慶應大学本番ではどちらも確率で満点をとることが出来ました。そこで僕が行っていたことについて書いていきたいと思います。(整数は後半で) まず、けんたろうさんが挙げてらっしゃる参考書をやったことがないので、二者択一は僕にはできません(申し訳ないです) しかし、慶應経済の場合確率はカラクリに気付けば一瞬で解けてしまうが、そのカラクリに気付くのが難しいという問題が多いです。そのため、まずは基礎を徹底することが近道だと思います。僕自身先に述べたように確率が非常に苦手応用問題の対策から逃げてしまって東大の本番の確率は解き切る事が出来ませんでした。しかし、基礎だけは見直しておいたおかげで、他の分野に通づるような発想力でカラクリを見抜き、慶應経済の確率は満点を取れたので、基礎固めを行ってください。確率は、自分が何が分からないのかが分からない分野の最たる例だと思っています。そのため、何が自分を出来なくさせているのかをしっかり分析しましょう。アバウトな解答になってしまい、申し訳ないですが、これが一番の近道だと思います。 そして次に整数についてです。受験数学の整数はかなりパターン化されています。つまり、定石をどれだけ知っているかが鍵になっていると思います。東大や一橋の整数は一筋縄には行かない問題が多いですが、それでも次の三つを使いこなせばできるものが多いです。 ①因数分解 ②余りに着目(modを使いこなす) ③範囲を絞る の3つです。 ①の因数分解は、例えばa^2-b^2が素数である、というものでしたら(a-b)(a+b)が素数になるのでa-bかa+bのどちらかが1になるとすぐに分かります。 ②の余りに着目は、例えばN^2であれば3で割ったらあまりは0か1にしかなりません。(試して見てください)これが案外使えます。こんな感じで余りに注目します。 ③の範囲を絞るは、問題の条件から文字式についてどこまでの数を取れるのか、逆にどこまでしかこの文字は動かないのかを精査することで解答を絞れます。 と言った感じで整数はパターンです。これを意識してみてください。 最後に、僕自身、けんたろうさんが言っていたような東大志望の者でした。そして、周りの結果を見てみると、一橋に受かった友達は全員慶應経済に補欠、または不合格でした。それくらい経済学部Aは難易度が高く、クラスの友達にも28人中5~6人ほど理系がいます。そのため、数学は相当力をつけておくべきです。参考書で言えば、文系数学の良問プラチカ位まで必要だと思います。(僕は東大において数学で圧倒するためにその上の上級問題精講まで手を出したました。)ただ、慶應経済の数学の特徴として時間が超絶足りない、終わるわけない、ことが挙げられるので、難易度と同じくらいに解くスピードを意識すると良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 K.I
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像