UniLink WebToAppバナー画像

大学や職業選び

クリップ(0) コメント(1)
3/14 15:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カワウソ

高1 熊本県 熊本大学薬学部(58)志望

今したいことがなくて、行きたい大学やなりたい職業が決まってないです。大学を決める時に何となくで入る人がいると思うのですが、私はしっかりとした目標を持って進学・就職したいです。どのようにすれば良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確かに、勉強のモチベーションは将来の理想像や仕事にも繋がりますし、非常に重要だと思います。是非、各大学・学部学科の進路実績を見て欲しいと思います。 恐らくそれを見ると分かるかと思うのですが、(特に文系は)専門性を活かして就職している人は質問者さんの想像している以上に少ないということです。 いわゆる一般職や事務職という形での企業就職や、公務員就職、大学院進学がほとんどを占めており、仮に理系であっても専門性を活かした就職を大多数がしているというわけではありません。医学部・歯学部・看護学部・薬学部や法学部の一部はその専門性を活かして医師・歯科助手・看護師・薬剤師・法曹その他研究職に就きますが、これらの学部に進学しても「自分に向いていないかも・・・」と感じてしまうと勉強のモチベーションが一気に湧かなくなり、その上勉強する内容やカリキュラムが厳しく、結果として留年や退学が他の学部よりも多くなってしまうという傾向が見られてきます。 質問者さんの大学進学に対する考え方が間違っているという分けではありません。しかし、こんな風に考え方を変えてみても良いのでは無いかと思います。 大学を決めるときになんとなくで決めている人が多いという印象を質問者さんもお持ちかと思いますが、「今一番興味があること」に則って進路を決め、その進路は「変わっても良い」のです。むしろ、「変わるべきもの」なのです。この、変わるべきものであるという意識は、今の質問者さんにとっては新しい考え方なのではないでしょうか?
大学生になると、アルバイトを始め、人によっては一人暮らしを始める人もおり、経済的な自立を図りつつ、サークルなども含めいろいろな経験をします。人によっては留学やインターンで個性をつけ、部活動を継続しても監督や顧問がいない状況で自主的に活動をするのです。 そういった中で、自分の心の中で「これまでの人生では考えられなかった価値観が芽生える」だけで無く、これまでの小~高までの「自分と似たような価値観を持っている人」が多数派であった環境からも離れ、「新たな価値観を与えてくれる人」にも出会うはずです。 例えば私は、大学でもサークルに入らず運動部に所属しています。一人暮らしを始めました。塾講師やアパレルスタッフ等、6種類のバイトも経験し、留学もしています。 高校生まででは考えられなかった価値観が芽生えてきました。 例えばアパレルバイトでは、自分以外のスタッフは高卒で、勉強できることのありがたみを感じました。 留学では、日本の大学生の自由さと不真面目さを痛感し、外国の大学生の方が勤勉で語学堪能だと察しました。 一人暮らしで両親のありがたみを知り、仕事と自分の生活のバランスが非常に重要であるということも理解しました。 大学入学時に目指していた業界や仕事とは、180°反対の世界に挑戦しようと思っています。 話が脱線しましたが、大学生になると、勉強だけで無く、いろいろなことに触れ、価値観がかわるのです。その時間まで、職業選択に関しては猶予を設けておくのが良いのではないでしょうか? 大学の学部や学科の志望は、今一番興味がある学問や教科を軸に考えてみましょう。 当時の私は、「何で古文漢文や社会を勉強する必要があるのか?」(今はその大事さも理解するようになりました)と感じており、漠然と英語だけは社会でも活用できてモチベーションも維持できると思っていたので、文学部を志望していました。 学部学科まで決められないのであれば、大学入学後に進路が決められる大学を目指しても良いと思います。(例えば京都大学の総合人間学部、東北大文学部、北海道大総合理系・総合文系、筑波大など)また、この質問に関しては、「行きたい学部が見つからない」という私が回答しました質問で詳細な情報を書いています。 是非、まずは大学の進路実績で進路を参考にしてみてください。そこから少しずつ将来の解像度を上げてみましょう。参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

カワウソ
3/14 15:05
詳しくありがとうございます!とてもありがたいです。参考にさせて頂きます!

よく一緒に読まれている人気の回答

大学や職業選び
確かに、勉強のモチベーションは将来の理想像や仕事にも繋がりますし、非常に重要だと思います。是非、各大学・学部学科の進路実績を見て欲しいと思います。 恐らくそれを見ると分かるかと思うのですが、(特に文系は)専門性を活かして就職している人は質問者さんの想像している以上に少ないということです。 いわゆる一般職や事務職という形での企業就職や、公務員就職、大学院進学がほとんどを占めており、仮に理系であっても専門性を活かした就職を大多数がしているというわけではありません。医学部・歯学部・看護学部・薬学部や法学部の一部はその専門性を活かして医師・歯科助手・看護師・薬剤師・法曹その他研究職に就きますが、これらの学部に進学しても「自分に向いていないかも・・・」と感じてしまうと勉強のモチベーションが一気に湧かなくなり、その上勉強する内容やカリキュラムが厳しく、結果として留年や退学が他の学部よりも多くなってしまうという傾向が見られてきます。 質問者さんの大学進学に対する考え方が間違っているという分けではありません。しかし、こんな風に考え方を変えてみても良いのでは無いかと思います。 大学を決めるときになんとなくで決めている人が多いという印象を質問者さんもお持ちかと思いますが、「今一番興味があること」に則って進路を決め、その進路は「変わっても良い」のです。むしろ、「変わるべきもの」なのです。この、変わるべきものであるという意識は、今の質問者さんにとっては新しい考え方なのではないでしょうか? 大学生になると、アルバイトを始め、人によっては一人暮らしを始める人もおり、経済的な自立を図りつつ、サークルなども含めいろいろな経験をします。人によっては留学やインターンで個性をつけ、部活動を継続しても監督や顧問がいない状況で自主的に活動をするのです。 そういった中で、自分の心の中で「これまでの人生では考えられなかった価値観が芽生える」だけで無く、これまでの小~高までの「自分と似たような価値観を持っている人」が多数派であった環境からも離れ、「新たな価値観を与えてくれる人」にも出会うはずです。 例えば私は、大学でもサークルに入らず運動部に所属しています。一人暮らしを始めました。塾講師やアパレルスタッフ等、6種類のバイトも経験し、留学もしています。 高校生まででは考えられなかった価値観が芽生えてきました。 例えばアパレルバイトでは、自分以外のスタッフは高卒で、勉強できることのありがたみを感じました。 留学では、日本の大学生の自由さと不真面目さを痛感し、外国の大学生の方が勤勉で語学堪能だと察しました。 一人暮らしで両親のありがたみを知り、仕事と自分の生活のバランスが非常に重要であるということも理解しました。 大学入学時に目指していた業界や仕事とは、180°反対の世界に挑戦しようと思っています。 話が脱線しましたが、大学生になると、勉強だけで無く、いろいろなことに触れ、価値観がかわるのです。その時間まで、職業選択に関しては猶予を設けておくのが良いのではないでしょうか? 大学の学部や学科の志望は、今一番興味がある学問や教科を軸に考えてみましょう。 当時の私は、「何で古文漢文や社会を勉強する必要があるのか?」(今はその大事さも理解するようになりました)と感じており、漠然と英語だけは社会でも活用できてモチベーションも維持できると思っていたので、文学部を志望していました。 学部学科まで決められないのであれば、大学入学後に進路が決められる大学を目指しても良いと思います。(例えば京都大学の総合人間学部、東北大文学部、北海道大総合理系・総合文系、筑波大など)また、この質問に関しては、「行きたい学部が見つからない」という私が回答しました質問で詳細な情報を書いています。 是非、まずは大学の進路実績で進路を参考にしてみてください。そこから少しずつ将来の解像度を上げてみましょう。参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選択に迷っています。
はじめまして! 就活の経験もありますので、その観点からお話します。 まず、◯◯学部だからこういう仕事には就けないとか不利になるといったことは基本的にありません。 日本はそういう採用体系をとっています。 そのため、こういう仕事に興味があるから◯◯学部という考えは改めた方がいいです。 ただ、研究職や技術職になりますとある程度専門性や免許等が必要になるなどの制限がありますので、そのような職の場合は出身学部等は影響します。 文章を拝読しましたが、いろいろな分野にご興味があるようですね。 それはとても良いことだと思います。 ◯◯学部に入学しても、1,2年生の頃は基本的に教養を深める授業が中心となるため、学部にこだわることなく授業を選択できる大学が多いですし、そういった意味で大学での勉強が楽しくなると思います。 私は教育学部の人間ですが、就活では商社やマスコミ、金融やメーカーなど、いろいろな企業から内定をいただきました。 もちろん、金融の知識も商社としても知識もほとんどありません。それでも内定はいただけます。 それでは、企業は何を見ているのか?というと その人のポテンシャルを見ているとよく言われます。 要するに、会社に入っていろいろなことを知った頃に、能力を発揮してくれそうだなというのを人事が判断しているのです。 そういう意味で、学部にこだわる必要はないかと。 せっかく大金を出して通われる大学なのですから、自分が学びたい関心の強い学問を選択しましょうよ。 それから地元での就職の件ですが、これは人それぞれです。 私の周りでは、大学で一人暮らしして学校に通い、就職は地元で!という人は結構います。 地元の県庁や銀行などが多いですかね。 ただ、地元に有力な企業がないという人はやはり東京に出たり、関西圏に行く人が多いです。 それが日本の人口の首都圏集中の問題につながっているわけです。 つまり、あなたも地元に入りたい!とかここなら安心できる!という企業がないから迷いが生じているのではないでしょうか? 成長意欲が強いと、この悩みをかかえている人は多いです。 端的に言えば、地元を諦めて首都圏や関西圏に出るか、地元の企業等で妥協するかの二択になっているのが現状です。 これが今の日本の状況です。 納得できない気持ちがあるかもしれませんが、あらゆる人がこういった選択に迫られています。 長くなりましたが、まとめますと専門職や技術職を志さない限り、学部は自分の学びたいことを選択していくべきです。 その過程で、就職については考えていくべきでしょう。
東北大学教育学部 まー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
数学Ⅲをとらなかったことに後悔
koharuさんの文章を読ませていただいて思ったことを率直に申し上げますと、「で、結局君はどうしたいの?」です。 手に職をつけ、食いっぱぐれるのは避けたい 手間のかかる数Ⅲをとって成績が落ちるのは避けたい 看護師は自分に向いてなさそうだから避けたい 独学は無理がありそうだから避けたい 看護師になった後に実習で心が折れるのは避けたい これくらい、誰だって思ってますよ。そりゃ無職になりたい人なんてそうそういないです。数Ⅲを喜んでとる変人も滅多にいない。誰だって教わる先生は欲しい。看護師が大変なことなんてみんな知ってます。 人生を、消去法で、減点法で考えることほどつまらないことはありません。「何をしたくないか」ではなく、「何をしたいか」で進路は選ばないといけませんよ。 koharuさんは、何を学ぶのが1番楽しいですか? 勉強なんて楽しくない!というツッコミもあるかもしれません。 しかし、思い出してみましょう。例えば生まれて初めて覚えた英単語は何だろうかと思い返してみてください。dogだったかもしれないし、appleだったかもしれない。ただ確実に言えるのは、その時、あなたも僕もそれをイヤだとは少しも思わなかった、むしろ、広がる未知の世界に心を躍らせていたのではないかということです。そして、それが学びの本質です。(とある参考書のあとがきを一部改変して引用させていただきました) koharuさんはまだ高1ですから、時間に追われる受験生とは違い、ゆっくり自分の進む道を考える猶予があります。難しいとは思いますが、自分は何が好きなのか、何をしたいか、何を学びたいかを、はっきりさせていきましょう。 このアプリのユーザーさんには、文系クラスに在籍しているにも関わらず、理系学部を目指されている方もいます。独学で勉強されている方もいます。はっきり言って、やりたいことが決まっていればどうとでもなるものです。 また、医者や看護師は例外ですが、基本的にこの職業に進むにはこの学部しか無い!みたいなことはありません。手に職をつけるために大学に入るとか、この職業にはこの学部が強い!というようなことが言える時代は、とうに過ぎ去りました。なので、そういったしがらみにとらわれず、自分のしたいことにこだわりましょう。 最後に、具体的な策を示しておきます。理系で数Ⅲを取らないのは流石にまずいので、先生に相談するべきです。ただ、今の状況を説明しても、「どうせ安全な方に走っているだけ」と捉えられて動いてくれない可能性が高いので、少なくとも、「〇〇がしたい、そのためには数Ⅲが必要だ」くらいの論理を用意しておきましょう。そうすれば、手助けくらいはしてくれるはずです。もともと高1で色々なことを決めさせるというのも酷な話だと先生方もわかっているはずです。 とにかく、まず自分の進路を納得できる形で確定させること。本来はそうあるべきではありませんが、(僕の通う大学なんかは大学2年の夏に文理なども含めてようやく進路が確定するくらい遅いですし)そうしないことには始まりません。 また、「迷ったら全部」という癖をつけましょう。数三の話はまさにそうですが、もしバイキングで、「この料理をとったら満腹になって、他の料理を食べられなくなるおそれがある」という注意書きがしてあったらその料理食べないんですか?笑 とりあえず食べてみましょうよ笑 高校課程のカリキュラムは、しっかり高校生に消化できるように組まれているんです。正直実によくできていると思います。ほとんど全部大学や実生活で使いますし。なので、せめて高校生のうちは、つまらない先入観にとらわれず、攻めの姿勢で進んで欲しいです。 長くなりましたが、高1からそういった後悔ができるのは、十分早い方なので、きっとなんとかなります!また何かあったら直接でもいいのでご相談くださいね。
東京大学理科一類 ひこにー
35
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系の就職について
就職に関して言えば当然にして理系の方が強いでしょうね。そもそも技術職や研究職は理系の採用しかありませんし、最近では商社など本来文系のフィールドでも理系の活躍が目立っています。 僕は法学部4年でもう就活は終えましたが、就活しててもやっぱり理系の強さは痛感します。グループ面接で自分以外全員理系の院生だった時は自己紹介の時点で負けを確信しました。理系だから就活は楽勝、とは言いませんが、文系は誰でもみんな苦戦します。 ただ、僕が思うに就活のことだけを考えて文理や学部を決めるのはもったいないなと思います。大学はただの就活予備校じゃありません。「自由の学府」です。自分が本当に興味があって学びたい、やってみたいと思うことをするために進学先を決めた方がいいだろうと思います。 興味があって自分から前向きに一生懸命頑張れば自ずと成果はついてきますし、そういう主体的な姿勢というのは企業の大好物です。自分の興味を追求した主体的な行動力をしっかり言葉にできれば面接官も大喜びです。 それに言ってしまえば、就職(転職)なんて人生いくらでもできますが、大人になってから大学で学び直すってのはなかなかハードルが高いでしょう。(大きな企業なら会社のお金で留学させてくれますが、相当優秀な人に限られるでしょう。) まとまりがなくダラダラ書いてしまいましたが、要するに、本当に自分がやりたいことをするために文理・学部などを考えると良いでしょう。高校生や大学1,2年の頃から就活就活とあまり考える必要はない。というのが僕の意見です。 批判、反論はたくさんあると思うので、ぜひ他の先輩らにも聞いてみてください。
慶應義塾大学法学部 師範
3
4
不安
不安カテゴリの画像
もうすぐ高3なのに学部や第一志望が決まらない
やりたくもないことを学びに大学に行くぐらいなら高卒で就職したり資格を取ってその資格を活かした職に就けばいいとおもいます。 その過程で大学でやりたいことが見つけられればその時から受験勉強をしてもいいと思います。 大学に行くと案外社会人経験者が多いので恥じることでもありません。 まずは自分の気持ちをしっかりと理解して、ご両親にぶつけてみてください。きちんとした理由があればきっとわかってもらえると思いますよ。 何かあればいつでも質問してください。
慶應義塾大学総合政策学部 s.ito
1
1
不安
不安カテゴリの画像
もし医師免許を持っている放射線技師になるとしたらどっちに進むべきか。
医学部医学科の者です。 私はそのドラマを見ているわけではないので、詳しいことは分かりませんが、実際にその二つの資格を持っている人というのは、聞いたことがありません。 もちろん実際に存在するからこそ、そのドラマが作られているのだと思いますが、極めて稀な例だと思います。 おそらく、初めからその二つの資格を取ろうと考えて大学受験する人はいません。 考えられるパターンは、二つあります。 まず一つは、「医学科を目指したけど学力が足りず、とりあえず放射専攻で仮面浪人することにした」というパターンです。 このような人たちは、在学中あるいは卒業後に医学科を再受験して、医師免許の取得を目指すことになります。 もう一つは、「放射線技師として働いていたけど、医師免許の資格を取って、さらに本格的な医療を行いたい」というパターンです。 このような人たちは、放射線技師を目指して大学を受験して、卒業して働きながらも、医師免許の取得を目指して再受験するという形になります。 もしかするとドラマに出てくるような方は、このパターンなのかもしれませんね。 さて、質問の先に医学科に行くか、放射専攻に行くか?についてですが、私なら迷いなく医学科を推します。 最初から医師になる気持ちがあり、学力が十分足りているのなら、若いうちに難易度の高い学科に進んでおくべきです。 年齢を重ねてからの再受験は、記憶力的にも、体力的にも厳しいと思います。 上に挙げた二つのパターンは、先に放射専攻に進んでいますが、それは初めのうちは学力が足りなかった、あるいはもともとは医師になるつもりではなかったためです。 また、放射線技師でなくとも、放射線医療に携わることはできます。 病院には、内科外科などに並んで、「放射線科」という科があります。 そこでは医師の方たちが、最新の放射線医療の技術を用いて医療を行なっています。 この科を目指して医師になることも、一つの選択肢になるのではないでしょうか。 もし医師の資格も技師の資格も取るのなら、かれこれ10年以上はかかることになると思いますから、そこはよくよく考えて、自分の学力と人生設計を鑑みて決めていきましょう。 また、ぜひ放射線科についても、調べてみてください。
東北大学医学部 つねとも
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進路が見えてきません。どうすればいいのでしょうか?
こんにちは😃 医学部を目指すということについてお話しさせていただきます。 僕のクラスには親が医者で医学部を目指している女の子がいました。 その子は今どうしていると思いますか? 結論から言うと分かりません。 何言ってんだこいつと思うかもしれませんが本当に分からないのです。 その子は現役の時に医学部を受けて落ちました。 一浪して医学部を受けてまた落ちました 二浪目を医学部を受けてまた落ちました。 その子の親が三浪して医学部に入ったため、その子も三浪しました。 しかし三浪目も落ちたようです。 今どうなったのかは分かりません。 高校同期のクラスの中で連絡を取っている人がいなくなっていたからです。 医学部を目指すと言うことはそういうことです。 道なき道の現実はとても辛いものです。 そして人体を学び人の役に立てるのは医者だけではありません。 看護学科で取得できる国家資格の看護師や理学療法士、作業療法士も人体のことを学ぶ必要があります。 そしてより人に寄り添う役割を担うのは医者よりもそれらの職業です。 医者だけが道ではないと僕は思います。 それでも諦めきれない、目指したいと思うのであれば医学部を目指しても良いと思います。 浪人が許されているのであれば1回医学部を目指して受験してみてください。 お金はかかりますがそれよりも医学部を受けずに悔いを残す方が後の人生にとって良くありません。 最後に決めるのはあなたです。 後悔のない選択をしてください。 応援しています。
京都大学法学部 わでぃー
27
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強がしんどくなってしまった。どうすれば良いのか。
根性論で無責任に「やればできるよ!」と言いたくないので、3つの考え方、向き合い方を提示する。2つはモチベーションの上げ方、1つはモチベーションが皆無の時の自らの律し方。 まず1つは内部モチベーション。 これは、例えば医師になって誰かを救いたい!とか、大学に入って楽しくサークルをやって過ごしたい!とか、そう言う自分の欲求から生まれるもの。 あるいは単純に、医学部を目指して勉強させてもらえる環境ってすごいことだと自覚すること。大学なんて生まれつき視野にない家庭の人がいっぱいいる。「勉強しなきゃいけない」と思ってるから勉強が辛いわけだけど、じゃあ今すぐ君の両親が教科書を全て売ってしまったら、君はどう思うだろう?「家計が苦しいのよ」なんて言われたらどう思う?勉強できるのががありがたいこと、やらなきゃもったいないことに思えて来ないかい?それも1つの内部モチベーションだ。 2つ目は外部モチベーション。 これは僕のパターンだ。僕は仲間との大げんかの末に部活をやめて受験勉強を始めた。「学年トップになる」と大見栄をこいて勉強しだしたから、下手な姿を見せるわけには行かず、必死に勉強した。部活をやめて3ヶ月で数学の偏差値を10以上あげるまでになった。 あるいは身近な例で言えば、夏休みの最終日は宿題をやらざるを得ないね。これも外部から突き動かされるモチベーションだ。メンタルには不健康だけど 、ある意味一番強い(強制的な)力になる。 誰かに目標を宣言して、やらざるを得ない環境にするのも手ってことだ。ビリギャルみたいだね。 3つ目、モチベーションなんか考えたくねぇ、動きたくねぇ……って時の考え方。 やる気はなくていい。抱えた課題を全て書き出そう。残った日にちを数えよう。それで割り算すると、1日あたりでこなさなければいけない課題の量がわかる。つまり、今日自分が何もしないことによって、明日の自分にどれだけの借金を追わせてしまっているかがわかるわけだ。 焦った君は、動かざるを得ない。まぁ、無理やり外部モチベーションを作り出す工夫をするわけだね…。 さて、それでも動けないかもしれないね。 それでも動けないと言うなら、 はっきり言おうか?受験勉強向いてないよ。 特に医師なんて、誰でもなれる職じゃない。 大学入ってからの方が辛いのに、今から学ぶ意欲のない人に人の命が扱えるもんか。 悔しくないか?こんな風に言われて。 悔しかったらやってみろ。 悔しくなかったら、悪い事は言わない。 他にしようぜ、進路…。
京都大学法学部 モアイ
448
52
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験することにメリットはあるのか
受験をすると推薦権を失うので難しい判断だと思います。 受験をして名門大学に行くメリットは何もしていなくてもすごい人だと思われることです。私自身なんの変哲もない凡人ですが、大学名を言うと周りに天才だともてはやされます。 このことは就職にも影響します。創価大学は就職率が安定していると言っていますがどこに就職できるかというのも重要です。名門大学とそうでない大学出身の全く能力が同じ凡人が2人いたら企業は名門大学出身の人を採用します。そのため名門大学にいた方がより給料待遇のいい所に就職しやすいです。また理系で専門知識をつければ他の学生と差別化ができます。 一度きりの高校生活を謳歌することも大事だと思いますし、推薦権を捨てて辛い勉強をする方が一概にいいとは言えませんが将来的にはいい大学に行った方がメリットがあります。
京都大学医学部 鴨医
3
0
不安
不安カテゴリの画像
京大の学部について
京大の中で医学部人間健康科学科が入りやすいのは間違いないです。ただ、人健は実習が多く入ってからのカリキュラムが非常にタイトなことでも有名です。なので人健での勉強が本当にやりたいならもちろん入った方がいいと思いますし、やりたくないなら途中でしんどくなると思います。この辺りは自分でじっくりと考えてみてください。また、人健の学生の進路ですが、当然ですが医療関係が大多数です。ただ、就活のタイミングで文系就職をすると別の業界に就職することも可能です。理系学生ならではの専門性を生かした就活はできないですが、他の文系学生と同じような就活はできると思います。最後に他の理系学部で入りやすいところは?とのことですが、農学部の森林と地域環境、総人の理系、工学部の工業化学科と地球工は入りやすいと思います。ただ、工業化学科は僕が現在所属しているのですが大変忙しいので、興味のない場合は人健の場合と同じくやめておいた方がいいと思います。どの学部を選ぶにしても興味のない勉強をやるのはつらいので、興味のある学部を選ぶのがいいと思います。理系は3回生から本格的に専門科目が始まるのでそのタイミングでキツくなると思います。不安な時期だと思いますが、合格後の大学生活を想像して頑張ってください👍
京都大学工学部 ガイ
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像