UniLink WebToAppバナー画像

過去問で何割取れれば良いのか?

クリップ(6) コメント(1)
8/6 0:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

K

高卒 京都府 同志社大学文学部(61)志望

明治、立教志望の浪人生です。 赤本などの過去問で大体どのくらい取れる必要がありますか? また、得点調整はどのくらい変わるものなんですが?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一般的に8割取ればほぼ受かると言われています!ただ立教に関しては合格最低点などを公表していないのでなんとも言えません。 得点調整についても一般には公表されてないのでわかりません!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Kのプロフィール画像
K
8/6 8:05
ありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶合格者のMARCHでの点数
お答えします。 MARCHではなないですが、同志社の過去問しか解いたことないので同志社の過去問でお答えします。 【現役時】 夏には英語7.5割は取れていました。日本史はまだ完成しておらず解いてなかったです。 国語もこの時期に解く必要がないと思い解いてないです。 直前期には英語8.5割、日本史8割、国語7割取れていました。 【浪人時】 同志社の過去問は夏しか解いてないのでその時の得点を大まかにお伝えます。 英語8.5割〜9割。基本的に9割は取れていた。 日本史8割〜8.5割 国語7.5割ほどです。 【本番試験】 本番は英語で少しミスりましたが、もともと余裕があったので合格できました。 英語8.5割 日本史7割(得点調整入っている) 国語8割以上 【結論】 早慶に合格したいのであれば、やはり8割取れる実力がないと相当厳しいと思います。 MARCHや関関同立で8割以上取れても、早慶では取れないことも多いので、この壁を乗り越えれないと話にならないと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
2
過去問
過去問カテゴリの画像
10月私立大学の過去問、理想の点数
こんにちは! 質問者さんの今の状況はかなり厳しいですが、それでも合格の可能性はまだまだあると思います! もちろんMARCHの過去問で7割や8割を取ることも大切ですが、それよりも早稲田の過去問で遅くても11月中にその年の受験者平均点を取れるようになることが最も大切だと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです! これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう! この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 早稲田の合格最低点はこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います!ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです! 英語 だいたい半分〜6割くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) ⭐️とにかく大切なのは早稲田志望であればMARCHよりも早稲田を意識して過去問や日々の勉強に取り組むことだと思います!これだけは肝に銘じてほしいです!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人生 夏休み模試点数
こんにちは。私も浪人しました。今年、早稲田に入りました。ちなみに、日本史選択でした。 模試は「どの箇所が苦手か」「自分は志願者の中でどの位の位置に居るか」を可視化する為に受けます。1番大切なのは、間違えた所を完璧にすることです。 相対的な実力を見るなら、点数よりも偏差値や順位です。全て出来る必要は無いので、他の人よりも出来ていれば良いのです。 ですから、何点取れば良いかは一概には言えません。 参考までに、私の浪人時の成績を載せておきます。あくまで1つの例に過ぎないので、あまりこれだけに囚われないで下さい。 現役の時に受けたセンター試験は、3科目で7割位でした。 浪人した時、夏前の河合塾マーク模試は3科目で8割ちょっとだったと思います。偏差値は68でした。
早稲田大学文学部 ラルゴ
5
0
模試
模試カテゴリの画像
夏に試しに解いてみた赤本
勉強お疲れ様です! まず、今の時期にこれくらいとれていないといけない!という基準はありません。取れていても安心は禁物ですし、取れていないからと言って落ち込む必要は全くありませんよ!! ちなみに早稲田志望だった私は、この時期は明治の国語が7~8割(割と得意でした)、英語が5~6割くらいでした。早稲田志望の平均からするとちょっと低いかもしれませんね…。でも早稲田の問題は、11月に初めてやった時点で3割だったので笑、仮にそれくらいしか取れなくても「もうだめだ、落ちる」と思わないでください!いや、というか書いていて思ったのですが、この時期なら別に何割でも正直どうでもいいと思います。あまりできていてもこれから何をやるかっていう話になりますし、そんなに取れていなくても何も気にする必要はないです。MARCHで5、6割取れていたら、いい調子だと思いますよ! その下だと日東駒専とか成城とかだと思いますが、これもぶっちゃけ、好みなんですよね…。専修の古典などはそれなりに難しかったような記憶がありますし、成城の英語は記述が多くめんどくさいです。なので一概には言えないのですが、共通テストレベルなら7割くらいをいつも取れるようになると良いかなと思います! あまりお役に立てず申し訳ないです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像
合格者平均について
あさひさんお久しぶりです。どんどんと過去問を解いていく一方なかなか点数が伸び悩む時期かもしれません。ここで一つ何かお力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①受験者平均が7割ということについて ②合格最低点プラス一割という目標について ③2月に入るまでに過去問でどの程度得点できていれば良いか 以上、3点でお伝えしていきます。 ①受験者平均が7割ということについて 結論、これは国語のみの話ですか? 文学部、文化構想学部の受験者平均点を過去10年に渡り調査しましたが、以下のような結果でした。 各学部における過去最高の平均点(英国日本史の3科合計) 文学部 130.345点/65.1% (2021年) 文化構想学部 122.688点/61.344%(2015年) 過去最高がこの数値なので、例年、文学部では6割前半、文化構想学部では5割台に落ち着くでしょう。なお、国語のみをみた場合、平均点が各学部とも7割近い年が多々ありました。したがって、国語だけでしたら「受験者平均点が7割前後」という話は成立するのですが… ②合格最低点プラス1割という目標について 結論、良いと思います 早稲田では、ご存知の通り成績標準化が行われます。また、合格最低点は標準化後の数値を適用しております。ネットでは「標準化の公式」が出回ってはいるため、これを用いれば合格最低点との比較がある程度できるかと思います。 ③2月に入るまでに過去問でどの程度得点できていれば良いか 結論、全科目平均点プラス1割です。 超余裕で合格するためには、試験日当日に、 苦手科目は平均点プラス1割、 得意科目は平均点プラス2割、 どちらでもない科目は平均点プラス1.5割 を取れるようになっているのが理想です。 したがってその前段階として、全科目平均点プラス1割を取れるようになっていると、非常に順調と言えるでしょう。 ですが、あくまでこれは理想なので、苦手科目等がこのラインに到達していなかったとしてもあまり気負いすることはないです。 上記が今回の相談に対する回答となります。 あさひさんが合格することを心より祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
9月の過去問
こんにちは! まずは具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います!!! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを今の時点で取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 合格最低点はこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います!ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。 英語 だいたい半分〜6割くらい。とにかく時間との戦いだと思います。早稲田の商学部なら6割、社学なら今の時点で5割あれば合格の可能性が十分あると思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 社会科目(自分の場合は日本史) 6割くらい。これは科目や年によっても違いますが7割取れれば十分です!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 得点
今の時点でそれだけ取れているのであればいいです。 自信を持ちましょう! 得点調整を鑑みても大体の合格点の目安は、 全教科平均6割+英語7割 といった感じです。 (2科目8割以上、英語5〜6割でも合格圏内) ただやはり本番と過去問は緊張感も全然異なるので、模試と同様に過去問の点数もあまりあてになりません。 受験を経験した身として、2月の受験生の方のメンタルも想定して質問に答えていますが、 滑り止めや他学部の結果を待ちながら試験を受ける日々が続くのは、体力的にも精神的にも結構応えるもんです。 この極度のストレスにも耐えられるかどうか。 これが持っている実力以上に合否の鍵を握ってきます。 E判定からの逆転合格もだからでるのです。 つまり過去問の点数は合格を保証してくれません。 だからこそ今は、点数を気にせずどんどん過去問に取り組み、復習を繰り返すことで、確かな実力と共に本番で動じない自信をつけて下さい! そうすることで合格により近づくと思います。 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
19
0
過去問
過去問カテゴリの画像
戦略を立てて欲しいです
得意科目の日本史が偏差値70というのは凄いですね!可能であれば、全範囲の履修が終わるのが何月か、学校の先生に聞いてみてください。既にある程度実力があるようなので、11月までに終わるなら、学校の授業の予習復習などを中心に勉強していけば、大丈夫だと思います。 国語も安心とは言いにくいですが、もともと差がつきにくい科目です。やはり、他の受験生と大きく差がつく科目で、一番なんとかしなければならないのは英語でしょう。思い切って全勉強時間の6割くらいは英語に捧げて、得意科目とは言わないまでも、そこそこ取れるレベルまでに持ち上げましょう 共通テスト形式で5割ほどの得点率ということは、基礎的な英単語の知識が欠けているのではないかな?と思いました。例えばですが、自分の持っている英単語帳を毎日30分程度、声に出して音読するなど、英単語を重点的に勉強してみてください。覚えた英単語もわすれてしまうことがあるので、受験直前期まで続けると良いと思います。英単語も英長文も、リスニングも、サボってしまうと能力が衰えるので、なるべく毎日触れましょう。 まずは、11月までにセンター過去問の英語で140点くらいを目指してみましょうか。 私は立教大学を受けておらず、おそらく同レベルの明治大学文学部を一般入試で受けて合格したのですが、7割くらいの得点率だったと思います。MARCHなどの同レベルの大学で、合格最低得点などを公表している大学の過去問を手に入れてみて、実力を試すなどしてみてはいかがでしょうか。 私も、受験生の時代は合格不合格というのはすごく大きいものに感じていました。しかし、仮に落ちたとしても、人生は続いていきますし、その大学に入ってしまえば、その大学でどう過ごすのかという点に意識が向くと思うので、あまり過酷にならずに、ときどきリラックスしながらも、受験勉強楽しんでくれたらなぁと思います!
名古屋大学文学部 智ちゃん
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文学部は正答率何割くらいが合格ライン?
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている者です!今の過去問の点数で合格できるのか、と悩む気持ちよくわかります。自分も過去問を解いて同じような悩みを抱えていました。 今回は ①得点調整について ②回答者が本番何割だったか? ③実際何割とればいいの? について書いていこうと思います。 ①得点調整について 早稲田文学部は本番何割で合格出来るかについてネット上には7割とも8割とも書かれていますが、これらはどちらも正しいです!どういうことかというと、早稲田の入試には得点調整というものを行っている学部があり、文学部でも行われています。この関係で、どの教科が高くて、あるいは低くてその合計点数になったのかによって同じ素点でも合否が変わってきます! 得点調整の計算方法についてはたくさんの説がありどれが正しいのかはわかりませんが、受験者平均点が高い教科ほど得点調整で大きく点数が低くなるのは変わらないようです。なので例年平均点が高い国語は得点調整の影響を受けやすく高得点を取る必要があり、逆に社会系は得点調整の影響を受けづらいとされています。ここで「何割で受かる」というのは得点調整後の点数ではなく素点で何割かということです! ②回答者が本番何割だったか? では実際自分は本番どれくらいの点数取ったかというと、細かい点数はおぼえていませんが、 英語:7割 国語:8割 日本史:6割 合計:7割 といった感じだったと記憶しています。この点数は7割で受かる人の良い例だと自分では思っています笑 自分は英語国語は比較的得意だったのですが、それに比べて日本史が壊滅的でした。なので日本史で落ちると思っていたのですが、英語と国語で平均をそこそこ大きく上回れたのが合格の要因になったかなと思います。 ③実際何割とればいいの? 最後に、質問者様が実際本番で何割取れれば合格できるかですが、上に書いた通りどの教科で稼ぐかによって変わりはしますが、目標とする点数「英語6割、国語8割、世界史8割」ならばやや合格する確率のほうが落ちる確率より高いと思います。全体だと7割前半くらいになると思いますが、最も得点調整の影響を受ける国語で高得点を取れれば合格率はぐっと上がります!実際質問者様の目標点数と同じように、英語はあまり高くなかったけれど国語世界史で8割ほど本番で取って合格したという友人もいました。 そのうえで、英語を7割まで持っていければ合格はほぼ確実だと思います! 今は受験生として最もつらい時期だと思いますが、悩んでいるのはあなただけではありません。合格した人もみんな同じような悩みを抱えたまま本番を迎えます。本番まで今できることを精一杯やればきっと合格できます。 長くなりましたが、あなたが合格することを願っています!
早稲田大学文学部 いつき
15
3
過去問
過去問カテゴリの画像
10月過去問何割?
当てずっぽう(消去法や推測などはこれに含まなくていいです)でその点数なのか、ちゃんと解ける問題を解いてその点数なのか、また時間制限を設けているのかそうでないのかによって捉え方は変わります。仮に、制限時間内にちゃんと解いてその点数なら悲観的になる必要はないです。むしろ、順当といった感じです。今度は時間無制限(かといって、時間をかけすぎるのも良くないです。目安としては、プラス20、30分ぐらい)で7割を越えれるようになるとよいです。 制限時間内かつ合格点以上(大体、全教科8割弱以上)を目指すのは12月以降です。 復習時には、どこで時間を使ってしまったのか、なぜ使ってしまったのかを分析しましょう。(この段落を読むのに時間がかかった。選択肢を2択まで絞ったけど、そこから選ぶのに無駄に悩んで時間を使ってしまった。など)また解く大問の順番を決めたり、わからないものは後回しにしたりすることで、同じ問題でも時間を短縮できることもあるので、そこも意識しましょう。 早稲田は三教科の内ひとつでも受験者平均を下回ると標準化の影響をかなり受けます。簡単に言うと、三教科とも7.5割以上取らないと落ちる可能性が上がるということです。なので、言われなくとも理解していると思いますが、日本史を早く終わらせましょう。 気になることがあれば聞いてください。
早稲田大学商学部 ともぞー
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像