UniLink WebToAppバナー画像

1日にやる量

クリップ(67) コメント(3)
7/20 18:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かっすん

高卒 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望

早慶に合格した先輩方は この時期の1日にやる参考書はどのくらいしていましたか? 各参考書と量を教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

ジュン

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
[英語] ネクステの文法・語法……1〜2周 単語王……1周 予備校のテキスト……授業の予習・復習 [国語] (2日に1回)現代文のトレーニング……1問 ステップアップ古文……1周 565(古典単語)……1周 [数学] 短期攻略センター数学ⅠA,ⅡB ……1単元ずつ進め、間違えた箇所
回答者のプロフィール画像

ジュン

慶應義塾大学経済学部

78
ファン
15.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

早慶マーチに全勝。 成城大学には特待生で合格しました。 合格:慶應(経済)、早稲田(商、文、社学)、 青山(経営、社会情報)、立教(経済、社会)、 成城(社会イノベーション)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

RuRuのプロフィール画像
RuRu
7/20 20:00
それって夏休みが終わる日までですか?
RuRuのプロフィール画像
RuRu
7/20 20:02
間違えましたすみません!
かっすん
7/21 0:35
ありがとうございます! 参考になります。

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問のペース
東京大学の2年のものです。併願で早稲田の文学部も合格しました。 1日に二年分ってそれだけで相当きつくないですか?それが復習までしっかりこなせているようならものすごい量だと思います。 僕の場合は1日にやったとしても一年分でした。早稲田の過去問も東大の過去問もそうです。復習がとても疲れる作業ですから、それも含めて一年分とすると結構きついです。 一年分やって残った時間は今までやってきた参考書や問題集など、抜けてる穴がないかを総チェックする作業をひたすら続けてました。 二年分やるスタイルで大丈夫そうならものすごいペースだとは思いますが、あまり飛ばしすぎないようにしてくださいね。知識の確認も忘れてはいけませんので並行して受験直前まで頑張ってください。僕のはあくまで一例ですから、参考になれば幸いです。 あとちょっと頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶志望浪人
全体的に使ってる参考書が多過ぎます。 なるべく絞って完璧な一冊を作ることに集中した方がいいと思います。 英語のセンター過去問で9割いっているので基礎力はかなりあると見て大丈夫です。 英単語は速単上級か鉄壁のどちらか1冊を完璧にすれば早慶問題ないので1冊に絞ってください。 文法の問題集をやっているとはいえ熟語、イディオムで1冊完璧が欲しいので解体英熟語1冊完璧も欲しいです。 センター大問2のような文法問題対策はすでにほぼ完成していると思われます。こちらはネクステの復習と過去問のみで大丈夫だと思います。 読解、長文対策についてですが基礎が完成に近いので過去問のみでやってった方が良いです。 解答解説や全訳を見てもどうしてこの訳になるのか分からない場合過去に使って来た参考書を辞書のように引いて調べて行く形が良いと思います。 受験予定学部が7学部あるので全ての学部の過去問を10年分やれば100長文は余裕で超えます。 会話と英作文対策はまだ余り手を付けられてないようですがこちらも過去問のみで膨大な演習量があるので過去問のみでも大丈夫だと思います(センター過去問の点数から判断して)。 それでも特に苦手な分野がある場合はなるべく薄い基礎的な参考書を1冊だけやるのは有りだと思います。 この時期は過去問演習が大切なので余り過去問以外の問題演習はやりたくないです。 次は世界史ですが私は日本史選択だったのですが方法論は同じだと思うので御参考にしてください。 基本は山川の詳説世界史Bを読み、該当箇所の用語集を読み、東進一問一答で確実に暗記して行くスタイルを貫けば大丈夫です。後はひたすら過去問です。 私は現代文と小論文は過去問と模試しかやってませんでしたがそれでも常にA判定を取り続けていたのでそれで問題ないと思います。 古文は単語帳1冊と文法の参考書1冊、漢文は句法の参考書1冊の反復だけで問題ありません。私は古文漢文合計3冊の参考書だけでマーク模試古漢満点いったので問題ないです。 MARCHどこ受けるかについてですが私はMARCH受けなかったので何もわかりません。センター利用を使えば国語英語世界史85%ぐらいで引っかかると思うのでセンター利用を使っていけば良いのではないでしょうか。正直早慶の過去問演習を時間の許す限りやりたいのであまりMARCH対策に時間は使いたくないのが本音です。 過去問演習の留意点ですが全科目抜けていた知識を全てノートに書き出して全科目共通単語帳みたいなのを作ってください。英語、古文、漢文は頭の中でスラスラと訳せるようになるまで音読し、一度マスターした長文も定期的に読むことが大切です。 長文の解き方ですが私は問題文を読んだ後1周目の本文読みながら既に問題解いてました。 分からないところがあれば2周目を読んでましたが基本は一読で答えてました。時間がきつかったので。 世界史は理想をいえば本番までに全範囲一周出来るペースですが、順番通りにやるのではなく、過去問で苦手を痛感した部分をやっていくのでも大丈夫だと思います。 以上をまとめます。 英語 単語熟語文法の反復と過去問 現代文 過去問あるのみ 古文 単語文法の反復と過去問 漢文 句法の反復と過去問 世界史 教科書、用語集、一問一答の反復と過去問 勉強の時間配分ですが単語熟語文法や世界史、全科目共通過去問間違えたノートの暗記と過去問演習とその復習を1対1の割合でやるといいと思います。 以上長くなりましたが私の経験を元にしたアドバイスというか私の意見です。御参考までに。 分からないことがありましたらまたいつでもどうぞ。
慶應義塾大学文学部 前右府
65
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田合格者の夏休み
英語 センター試験赤本一冊分 単語王のカード7周 や ておき500 700 フォーカスファインダーっていう文法書二周 志望校の過去問を最低一年分解く 国語 見て覚える古文単語二周 古文単語フォーミュラー二周 漢文必携三周ちょい センター試験五年分 志望校の過去問を最低一年分とく アクセス基本 発展途中 世界史だったけど、一応、、 教科書繰り返し通読 センター試験赤本一冊分 山川の一問一答2、3周 複雑な時代と地域の年表と図整理 志望校の過去問を最低一年分とく もし、まだやってなかったら今くらいの時期に赤本一度とくのおすすめです! できなくても雰囲気わかるし、秋以降もう一度解いた時に成長を実感して自信になる!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
37
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる参考書がいっぱい。質の高め方。
こんにちは!こーなと申します! 参考書が多すぎて全て中途半端に終わらせてしまうというのが最悪のパターンです。少ない参考書で1冊を完璧にするというのが理想です。 英語→鉄壁と解体英熟語は完璧にすれば早慶には対応できるので必要だと思います。英文法系の参考書が多いので、どれか一つに絞るのがよいです。自分が英文法で完璧なのであればアウトプット系を使うなどよく考えてみてください。英作文は完璧でしょうか?入試問題に英作文が出ようが出まいが、英作文の勉強はするべきです。英作文できると正誤問題などに対応でき、英語力が格段にアップします。 国語→アクセス中心でいくのがよいと思います。基礎を1冊完璧にしたら発展にしていくなどレベルアップをしていくのがよいと思います。 日本史→一問一答は単純暗記になってしまうので自分はおすすめしません。日本史は暗記の教科ではないからです。おすすめは山川の教科書と用語集で流れを追っていくというやり方です。 質問者さんは慶應志望ということなので小論文も対策した方がよいと思います。学部によって対策が違ってくるので、よく調べて勉強してみてください。 頑張ってください👍
慶應義塾大学文学部 こーな
19
1
不安
不安カテゴリの画像
1日の勉強量
私はAO入試で慶應に受かってしまったので受験をストップしてしまいましたが、本来ならば早慶の一般受験をするつもりでした。それに向けての勉強時間としましては、1日10時間でした。私は国公立を目指していたため科目も余分にあります。ですので、ノルマとしては1日8時間あたりだと考えています。特に慶應経済あたりだと小論文は実力っぽいところはあります。そのため勉強が必要なのは、社会(数学)・英語になってくると思います。英語は毎日英文を読んで英文になれること、社会ならちゃんと歴史事項を語呂合わせで覚えること、数学なら赤チャートくらいの難問を解けることが大事だと思います。早稲田の文学部であればセンター併用入試なんかもおすすめです。
慶應義塾大学総合政策学部 ちひろん
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校の日の勉強
早稲田大学教育学部のものです。その悩みすごくわかります。だからこそ時間を無駄にしないでくださいね。私は過去問は土日に限定していました。結果的に早稲田の5学部を5周程度しました。マーチはセンター利用で抑えたので過去問などの対策はしませんでした。 朝の1時間毎日必ず英単語、熟語に費やしていました。1秒以内に全ての意味が出てくるように。単語帳ボロボロにしましたよ笑 平日はやっておきたい700という長文を毎日読みました。それとセンターの国語を一年分。早稲田の国語は難しい上に時間がかかるので土日に回してました。社会科目は世界史100題を1日8ページほどやりました。平日は本当に勉強漬けでした。 センターの目安は英語180 国語160 社会系90。これで早稲田と戦えるレベルです。 頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
30
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問演習にかける時間
全然問題無いと思いますよ 自分は過去問解き始めたのが10月の半ばでしたが1年分の英語を解いたらその日も含めて3日間くらい復習に使っていました。 何をそんなにやっていたかと言うとまず質問者さんと同じように和訳と照らし合わせて、どうして間違ったのかを探ります。それができたらひたすら文章を読み返します。和訳を見ないで和訳ができて文章の意味をほぼ完全に理解し覚えるくらいになったら次に音読をします。音読は大体20回くらいです。 これを3日間でやっていました。最初はもう少しかかることもありましたが次第になれます。 ちなみに今のを実践した大学は早慶上智で大体8学部くらいやりました。8学部というのは実際に志望していたので解きましたが他にも傾向が似ていたり問題形式が似ている他学部の問題を解いていたりしたので実際はもっとやっています。 これを10月半ばからやって間に合ったんだからきっと大丈夫です。むしろもっとかけていいくらいです。 ではこんなにやって意味があるのか?と思う人もいるかも知れませんが、意味はあります。なぜなら英語の長文に出てくるものはどれも今のトレンドのものを扱うものばかりだからです。例えば生命倫理だったりDNAに関するものだったりです。 あとは解いていくうちに分かると思いますが類似のテーマが同じ大学で何年か毎に出ることがあります。それが自分が受ける年だった、というのも実際あります。 なので1度解いた長文はなるべく完璧にして覚えるくらいが丁度良いです。自分はこのペースでセンター跡には2回目にとりかかっていました。 1つ言い忘れたのですが早慶の自分が受ける学部は1〜3志望までは10年分、4以降は5年分くらい解きました。これは塾の先生のアドバイスです。 復習に時間がかかってしまうのはしょうがないです。問題はいかにその長文を自分のものにするか、です。まだ時間はあります。早慶な向けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
112
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商志望 英語 一年のペース
日本史に続き、こちらも回答させていただきます。夏休み前までは圧倒的に英語(と現代文)を優先させて時間を割きまくってください!特に英語! 7の動画でわかる〜は春休みに文法を固めるということなので必要ないと思います。今は熟語帳は置いておいてとりあえずターゲットなど好きな単語帳1冊をやってみてください。そのあと準一級のパス単などやってみてそこに出てくる熟語で十分だと思います。もし熟語帳をやりたいのであれば志望校に向けて対策を始める10月以降から始めるのでも大丈夫です。 長文は慣れも必要なので何冊あってもいいと思います!長文は解き終わった時、全く読めなかったら1文ずつ和訳して参考書の和訳と見比べる(出来れば主語がどれか一目でわかるように四角でくくったりする。SVなど文字で書いてもいいけど記号わかりにくいと思います。あとは受動態、分詞を訳せているか、目的語と補語の訳し方を混同していないか確認する。)時間かかるので訳は書き出さないでいいです。 まあまあ読めた文章でも訳し方の勘違いが後につまずく原因になるので最初は一応全訳確認した方がいいと思います。 12の合格講座は私は目は通しましたがやってもやらなくてもいいなという感じです。商学部は会話文が出ると思うのでそれ専用の参考書でもいいとは思います。それは10月以降に過去問やり始めてから検討してください! 余談ですが、単語帳の覚え方で効果的だったのは100均に売っている細い付箋を200枚くらい用意して、一周目でわからない単語だけに貼っていきます。200枚貼り終えたら、貼られた単語だけもう一周します。そのもう一周で答えられた単語には◯を書いておいて、翌日貼られた単語のみもう一周して、その時◯がついている単語の意味がわかったらその単語の付箋を外していきます。要するにこの3周目で正解した単語分の付箋が剥がされて集められるので、そしたらまた手をつけてないページの単語に貼っていきます。◯をつけられなかった単語、◯がついててもそのあと間違えた単語は正解するまでずっと貼り続けて、何周もしていきます。その際正解したら外して次の覚えていない単語に貼ります。これを繰り返すと自然と何周もすることになりますし、覚えていない単語があると一生付箋が貼られ続けているので覚えたいと思い始めます。私は今日は何枚付箋を外せるか、ゲーム感覚で楽しんでやってました! 英語は大変ですが頑張ってください。時間を割けば必ず伸びるので注力してください!
早稲田大学法学部 8号館
5
2
英語
英語カテゴリの画像
過去問の頻度
英語は11月末まで滑り止めで受ける大学の過去問で8割取れるようにやっていました 8割取れたところは最新の1年分だけ残して置いてました 取れないところは合格最低点から考えて、これくらい取れたら安全だろうと自分で考えた点数を超えたらもう終わりにしていました 頻度はマーク模試の過去問(河合出版)と滑り止め過去問を合わせて週2〜3回程度でした マークの過去問は65分180以上が安定したら終わりにしていました 現代文と古文は10月からやり始めて、受験の日程順に合わせてローテをしました それぞれ週2〜3程度 日本史は12月の最初の方までインプット重視で進めて、そこから一気にやり始めました 日本史であれば、マーチならスキマ時間に出来るレベルものもあり、通学の時にやっていたものもありました(地歴は通史が終わっていてインプットは完璧にやりきったと思ったら、もうやり始めて良いと思います
早稲田大学商学部
36
2
過去問
過去問カテゴリの画像
今やるべき勉強とは?勉強の仕方について
英語に関して 単語文法は引き続き頑張って下さい! 単語も文法も2周目に入っているなら長文もやった方がいいです! 長文と言っても長文読解の問題演習をやるのではなく英文解釈です。 現在の偏差値なら『基礎英文解釈100』という参考書が適切なレベルかと思います。 まずはSVOCMに分ける力を鍛えましょう! 国語に関して 使ってる参考書は概ね問題ないかと思われます。 現代文は参考書ではなく自分が受ける学部の過去問の方が力がつくかと思います。 慶應の志望度が高いなら4月から小論文の過去問を学校の先生に添削してもらうと早稲田や上智の現代文における読解力なども同時に鍛えられるのでオススメです。 日本史はペース遅いかなって思います。実況中継はやたら時間がかかるので山川の教科書に切り替えてなるべく早く現代まで終わらせて欲しいかなと思います。 教科書読むのが得意ではないなら仕方なんですけどね。 勉強に入るまでに時間がかかるのは非常に良くないです。現在の偏差値が遅れてるとは思いませんがノロノロしてるといつまで経っても早慶レベルの受験生に追いつけないどころか後ろに抜かされます。 勉強時間を確保するか否かはどの参考書をやるかよりも圧倒的に大事です。 なるべく早い段階で模試のA判定を叩き出す意識でやって下さい。 こんな所でモチベーションがとか言ってる場合ではないと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
18
0
不安
不安カテゴリの画像