UniLink WebToAppバナー画像

気持ちが

クリップ(7) コメント(0)
3/12 12:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おじい

高2 長野県 愛知教育大学志望

僕は、京都大学の農学部志望で周りに京都大学行きたいとか言ってだけどいつもなぜかやっぱこんな自分が無理でしょとか思って諦めてしまいます。けどいつも、何日かするとやっぱ頑張って合格したいとか思いまたエンジンかけるのが10回以上ありました。持続してやる気を出すにはどうすればいいですか?自分には分からなくて

回答

回答者のプロフィール画像

たいちゃん

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校1年から志高く京都大を目指そうと思っている時点でやる気は十分です。 その時期からそんなに焦らなてもいいような気はしますが、早いに越したことはないと思うので、私がモチベーションを維持していた方法を書きたいと思います。 私は高3になって初めて京都大学を志望しました。 それまでは漠然と周りに勝つこと、そして旧帝大あたりに行ければいいなと思って勉強を進めていました。 しかし、やはり途中で何度も勉強するのが嫌になったり、もっと遊びたいと思うようになりました。 そんな時、私はインターネットや学校にある冊子などで、東大や京大に進んだ人たちの大学での生活や受験生の時の経験が書いてある欄などを読みモチベーションを高めていました。そういうものを読んでいるとやはり自分もこういう大学に行って、志高い仲間たちと大学生活を営みたいと思うようになります。 また、自分がそういった難関大に入る姿を想像して、自分が思い描くキャンパスライフを実現したいと心の中で思うだけでも大きなモチベーションになると思いますよ。 あとは単に周りに負けたくない、勝ちたい、そしていい大学に入り自慢してやりたい、と思うこともモチベーションを上げるには良いと思いますよ。 受験は団体戦などと言いますけど、そんなの嘘っぱちです。仲間などを切り捨てて自分だけが勝つんだ!こう思うくらいの意気込みで大丈夫です。(一緒に勉強する友達などを作ると、その子に負けたくないと思って頑張れるようになりますよ。ただ、足の引っ張り合いはやめましょう。) まだあと2年間あります。今京都大を目指しているのであれば、東京大も視野に入れて問題はないのではないでしょうか。 自分は文系なので、科目についてのアドバイスはできませんが、是非より高みを目指して頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

たいちゃん

京都大学法学部

29
ファン
14.4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

H.29年度 京都大学法学部 現役入学 自称進学校出身なので勉強は学校をあまり頼らないタイプでした。 文系科目中心に出来る限りご相談にのります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

努力できるようになりたい!
まず、間違いなく手遅れではありません。しかし、大人になったときに一番後悔をしてしまうのではないでしょうか。今の状態は絶対に不可能なレベルではなく、頑張れば合格できるラインにいながらも、「あと一歩の努力をしなかったために」志望校合格を逃すことになるのですから。 高校受験はいわゆる「県大会」です。それまでの家庭・学習・学校環境次第で努力せずともそれなりの高校に誰だって合格できます。しかし大学受験は「全国大会」。あなたがサボり続ける内に全国の敵はコツコツと努力を重ね、刻々と差が開き続けています。 本気で頑張ってみたいという思いがあるようですね。人によって多少の違いはあるでしょうが、大学受験は人生の大きな出来事の中で3番目くらいに大事なことではないでしょうか。部活や結婚や就職、出産や親友を手に入れることなど、人生受験以外にも大切で辛いことは様々です。それらを大事な順番で並べると、恐らく高校受験は人生で8番目くらいに大切です。それを、あなたはたいした努力をせずに乗り越えました。となると、8番目より厳しい7番、6番も頑張れません。大学受験も妥協しようとしています。3番目のチャンスを逃そうとしています。そうすると、1番大切なことなんか絶対に頑張れません。なにせ3番目にすら耐えられなかったのですから。 他にも多くのアドバイスがありますし、多分閲覧していると思います。でも、行動を変えることはできていません。「京大合格」どころか、人生を適当に過ごすか否か、そんな重要な状況に今立たされているのです。
東北大学文学部 reo
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の問題
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 モチベーションを保つのってなかなか難しいですよね。 私も受験生時代、モチベーションが下がって勉強がはかどらないことがあったので、そのときに実際効果があった対策をお伝えしますね! まず大事なのは自分を褒めるってことです。 あんまり勉強できてなくて自己嫌悪に陥ってしまうのはあまりよい精神状態ではないです。 たとえば、今もんさんはしっかり受験と向き合って、自分に足りていないところをちゃんと見つけられていますよね。 それはまず自分で褒めてあげてほしいです。 自分の味方はいつでも自分なので、自分の機嫌を自分でとってあげるってことが大事だと思います。 そうはいっても、勉強しないわけにはいかないので、やる気を出すコツをいくつか書いておきますね。 ①10分だけ勉強する 人間って何かをやるときに、無意識的に「続けなきゃ」って思っちゃって始めることをためらってしまうらしいです。 なので、「ほんとに10分でやめていい」って気持ちで勉強を始めてみてください。 たかだか10分と思うかもしれませんが、0と10では全然違うので、とにかく10分、やってみましょう。 10分やってみてまだいけそうって思うならそれでもいいし、もうやめようでも全然大丈夫です。 きっと10分やり終えたあとには、やる前と全然違う気持ちになれると思います。 ②志望校について調べる 大学を志望するにはそれぞれいろいろな理由があると思います。 たとえば国公立は学費が安いなど。 理由って本当に何でもいいものなんですけど、せっかく目指すと決めたなら、もっといいところを知りたいですよね。 志望校を調べることでそれが知れるというのと、その志望校に合格した人の勉強法が知れるというメリットがあるので、ぜひ、勉強の気が向かないときは調べてみてほしいです。 ③勉強法について調べる 勉強法を調べていると時間が無駄になると思ってしまうかもしれませんが、そんなことはないかなと思います。 大学受験って高校三年生の誰もが初めてですから、みんな初心者なんです。 そのなかで先輩に学ぶってことはすごく大切なことだし、得るものも多いはずです。 勉強法を見てると、「この勉強法を試してみたい」とか「この参考書ならやれそう」って思えると思うので、とってもおすすめです。 ただ、完全にそれを信じるんじゃなくて、自分で試してみて合わないと思ったらすぐ変えて違うものを試すようにしましょう! この過程が無駄ってことは絶対にないです。 こうやって自分で模索して見つけた解が間違いなく、もんさんに合った最適解なので! だから、モチベーションが下がってる時も、今は模索の時と思って、いろいろな勉強方法を探して試してみましょう! そして、あと1年あればなんだってできます! 国公立大学にはもちろん間に合います。 大事なことは、常に自分がどういう状態にあるのかを把握すること、そしてそれをどんな方法でもいいから自力で補っていくことです。 もんさんはすでにちゃんと自分の状態を把握していらっしゃるので、あとはチャレンジするだけです!! 長くなりましたが参考になっていればうれしいです! もし勉強法や参考書など相談がありましたらいつでもコメントやメッセージでおくっていただけるとありがたいです! 最後になりますが、いつも勉強お疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね~!
大阪大学人間科学部 のぞみ
6
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目標とモチベーションのギャップ
京大文学部所属のvenusと申します。受験生誰もが陥りうる感覚だと思います。ひとつの考え方を提示するつもりで回答します。 まず、質問者さんは、良い大学(「良い」は、ここでは偏差値帯が高かったり、有名であったりすることと捉えます。)に入ることだけが目標なのでしょうか。もしそうだとすると、なんのために良い大学に入りたいのでしょうか。 この動機の部分が漠然としていると、目標に向かっていくエネルギーが足りなくなってしまっている可能性があります。 極論、何のために勉強しているのか分からない、という状況につながってしまいます。 私の場合は、京都という土地や、学問のための環境の素晴らしさに惹かれて京大を志望し、合格後に得られるであろう生活を渇望する、あるいは不合格によってそれが得られなくなることに恐怖することによって、勉強のエネルギーを燃やしていました。また、支えてくれる先生方や家族、友人の期待に応えたいという想いもありました。 結論、大学に入った後のことを考えるのが良いです。そのためにも、志望する大学のことをよく知り、好きになることはとても大事。偏差値だけを見て「なんとなくこのレベルに行きたい」みたいな大学選びをすると、特定の大学に愛を持っている受験生に気持ちで負けます。 例えば、「MARCHどっかに受かりたい」という人よりも、「明治しか見てません!明治大好き!」っていう人の方が明治に受かるために勉強頑張れますよね。 それと、もう一つ違ったアプローチを紹介します。それは、モチベーションに振り回されないよう、勉強習慣を確立することです。帰ってきたらご飯まで勉強、ご飯食べ終わったら寝るまで勉強、学校のHR前に勉強、みたいな感じ。習慣にしてしまえば勉強は苦にならなくなります。最低3週間あれば習慣になるというような研究結果もあるので、まず3週間、自分が体を壊さないくらいに目一杯勉強できる習慣作りに励んでみてください。 参考までに、私の受験期のルーティーン 【学校ある日】 HRまでの30分 学校で勉強 17:00〜入浴・ゆったり 18:00〜英語リスニング 19:00くらい〜夕食 20:00〜勉強 23:30 就寝 勉強時間=4時間+スキマ時間(単語帳とか) 【学校ない日】 8:00〜起床・朝食 9:00〜勉強 12:30〜昼食・ゆっくり 13:30〜勉強、ちょっと昼寝 17:00以降は学校ある日と同じ 勉強時間=10時間くらいは取れる 質問者さんの求めている回答とは違っているかもしれませんが、今が頑張りどきです!未来の自分に投資するつもりで、習慣化の力も借りつつ頑張ってください!
京都大学文学部 venus
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの上げかた
モチベーション=その大学へ行きたい気持ち です。 その大学でこんなことがしたい、その学部でこんなことを学びたい、こんなキャンパスライフを送りたい、などなど。自分がその大学へかける思い、なぜそこを受けるのかという目的意識、それが強くかつ明確に自分の中に落とし込まれていないと、身の入った勉強なんて出来ないと思います。 僕も受験生時代やる気を引き出すために、しょっちゅう志望校のパンフレットとかみて、自分は今この大学に行くために勉強してんだ、しなきゃいけないんだ、って何度も確認して、モチベを保ってました。 そういった、受験勉強の原動力の部分を、決して忘れないでほしいです。 あとは、このまま自分がズルズルと勉強していった先の結末を想定してみるのもいいでしょう。3月に泣いていたいか、笑っていたいか。聞くまでもありませんね。僕は割とこの手も使ってましたよ。高校の仲間はみんな志望校合格。自分だけ受からず迎える卒業式。あぁ、死にたくなってきますね。こうならないためにも勉強するぞ!って自分を奮い立たせていきましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
情緒不安定
大学を意識しすぎではないでしょうか。 人生って大学で終わりではなくてもっともっと先があります。 京都大学に入りたいと思った理由は何ですか。京都大学を卒業後あなたは何をしたいですか。その辺を考えてみると少しモチベーションも上がってくるのではないかと思います。 同時にもしかしたら他の選択肢があるのでは?という考えも浮かぶと思います。大学はゴールではなくて通過点です。あなたがやりたいことは京都大学以外ではできませんか。一度視野を広げて考えてみるといいと思います。 夏休み前に志望校を下げるのはあまり良くないと思います。しかし、志望校を下げることであなたの心身が健康を取り戻して、また前向きに勉強できるようになるのならそれも一つの手です。 私は2年生の頃に少しおかしくなりました。診断はされていませんが強迫性障害の傾向があったと思います。勉強をしないと不幸が起きるのではないか、勉強しないと神が罰を与えるのではないかという不安に襲われました。勉強をしているというよりも見えない力に勉強をさせられている状態でした。時にものすごい脱力感にも襲われました。志望校を下げることも考えましたが高2でしたので下げませんでした。そこから何とか立ち直り、高3は比較的精神が安定していましたので何とか第1志望に合格できました。 第1志望を優先するのか今の精神状態から抜け出すことを優先するのか考えてみてください。もちろんあなたの現状と私の経験は学年など、様々な要素が異なります。そのことを念頭においてご自身で判断してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
モチベーション保つの難しいですよね😓 受験生はみんな悩む壁だと思います…。いくつかモチベーションを保てるような案を書いてみますね! 🌟志望校へのモチベーションをあげる 国立を受けるか私立を受けるか迷っていると思いますが、今の時点でどちらを受けるか決める必要性はそんなに大きくないと思います(共通する科目を重点的に勉強していけばいいと思います)。それよりもモチベーションが上がるようにキャンパスライフを想像したり、息抜きも兼ねてオープンキャンパスに行ってみたりするのはどうでしょうか。 🌟やる事を明確にする やる事が多すぎて何から手をつけたらいいかわからないし、何をしていいかわからないので考えている間にやる気が無くなってしまうっていうことに陥っていませんか? もし陥っているとしたら「1日を勉強計画に使う」事をお勧めします。 各教科の勉強計画をまずは作成しましょう! 📗勉強計画方法📕 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 やる事が明確だと自分の設定したタスクが出来たか出来なかったかのみ考えればいいので不安が減ると思います!また達成できた時には自信と安心につながりますよ🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
12
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気がでません。情けないです。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は早稲田に行きたいという強い気持ちが日々の勉強へのやる気もなっていました。ですのでまずは志望校を決めましょう。モチベーションを保つのもやはり志望校に合格したいという強い気持ちではないでしょうか。しんどい時にも志望校に合格したいという気持ちを思い出せばなんとか踏ん張れると思います。 ですのでまずは志望校を早急に決めましょう。そしてそこに行きたいいう強い気持ちを持ちましょう。人間というものは何か目標がなければ中々頑張るのは難しいものです。 このアプリは早慶志望の人を対象としているので早慶を志望しているということで話を進めて行きます。 まず早慶を志望する人は私大専願の人ではなく東大などの国立を第一志望としている成績上位者が多数います。そのような人たちとあなたは一緒に戦わなければいけません。それを分かっていますか?今の成績から早慶レベルまで持っていくには死ぬほど努力をしなければいけません。まずはそれを自覚してください。早慶に行きたいのであれば「今すぐ」に自分を変えてください。 少し厳しい事も言ってしまいましたが質問者さんのためを思って言いましたのでお許しを。是非頑張って第一志望の大学に合格してください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
62
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大志望 モチベーション維持の方法が知りたい
まず危機感を持つために自分が良くやっていたことは合格発表の日(不合格だったと仮定して)を鮮明に想像することです。第一志望の大学に受からなかった場合、親や友達、学校の先生など今まで応援してきてくれた人をがっかりさせてしまうのではないかとか、もし滑り止めも不合格で浪人するしかない状況になってしまったらというように危機感がないときは最悪の未来を想像するのも手だと思います。自分は第一志望不合格でお世話になった方々に結果を報告するのが本当に辛かったです。 やる気を維持するためには勉強友達を作るのがおすすめです。ライバルでなくてもいいので、一緒に勉強したり、愚痴を言い合ったりできる人が身近にいると精神的に落ち着きます。また、友達の勉強している姿を見ていると誰しも勉強しようという気持ちになるものだと思います。特に夏休みなどの長期休みは学校があるときに比べて人との関わりが少なくなるので、勉強に関係なく人と話せるだけでプラスになると思います。 また、どうしても辛いときは息抜きも必要ですが、息抜きの時間が長くなって勉強時間が減ってしまうのは本末転倒です。そこで自分は夕食時にiPadでアニメを観ていました(少し行儀が悪いですが)。日常生活をしながら息抜きすることで時間の無駄が無くなります。他には月1程度で友達とご飯を食べたり、夏休みには1日完全フリーな日を作ったりしていました。 次に生活面ではなく勉強面からモチベーションを保つ方法として、1日に複数の科目を勉強することをおすすめします。数学などの考える科目をやった後は英単語や古文単語などの暗記系をやるといったようにすることで長時間勉強することができます。また、1日の中でどの科目をどの時間帯にやればうまく勉強をすすめることができるかを探るのもおすすめします。自分は午前に数学物理、午後に英語化学その他、(隙間で単語と国語地理)という順でやるのが良いと見つけてから勉強がルーティン化されて捗りました。 東大はやらなければいけないことが沢山あって大変ですが、基礎を深く理解できていれば解けるものが他の難関大学に比べると多いので焦らすに今は基礎を固めることに集中して勉強を進めれば、秋以降学力はしっかり伸びると思うので、これから辛い時期もたくさんあると思いますが、最後まで諦めず頑張ってください。
早稲田大学基幹理工学部 ksks
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が続かない
私なりに集中力が続かない原因やモチベが保てない原因について少し考察してみました! ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 →モチベーションを保つためには… 🔷1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 🔷2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 🔷3 未来の自分への投資だと思って勉強する! →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。
早稲田大学社会科学部 クリ
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
こんにちは〜 こうしんと申します 高校一年生ってそんなもんですよ笑。確かにやる気がないと不安になるし、不安ばっか募っていくだけで何にもできないし、何をしていいかもわかんないですよね こういうときは、少しずつ勉強のモチベを上げてみるのはいかがでしょう?焦らなくても、やればなんとかなりますし、課題をやっていればそれなりに実力はついているものです。そうでなくても、ここだって思った時にやれば、なんとかなるもんです。 モチベは、僕の場合勉強すれば何ができるか?っていうところから始めますね。例えば、現代文だったら、情報収集が早くなるスキルが身につく!そうすれば、将来ツイッターとかで真っ先に情報発信できるかも!とか、数学なら、将来数学の知識を使って物事を数学的に処理できる人材になれる!とか。割と将来に役立つ情報は、勉強の中に転がっているんですよ。それに、今勉強したノートを綺麗にまとめれば、将来売れるかもしれません笑(けど、実際そういうことはあります!)是非是非、自分のために、もっとわがままに勉強してみてください!それが、高校2年生後半や3年生になった時、真面目に志望校考えている時に、役に立ったなあって思うことがあります! そうしてモチベが多少できたら、計画を立ててみましょう!将来の自分はこういうことができるんだと思うとワクワクしますよ〜あと、この時絶対に無理しないでくださいね! あとは実行するだけです!オススメは図書館で勉強することですねー、割とやる気出ます!その時、一日のノルマを作ってみてください、何ページ頑張る、頑張ったら遊ぼうみたいな感じで!最初は、1時間だけでも大丈夫です。少しずつ時間を増やしていきましょう! あと、勉強は「情報の分析」だと思ってください!学校や教科書、参考書から様々な情報を受け取ります。そういった情報を自分で分析、加工して自分で使います。実はこれ、大学で使う技術なんですよね〜図書館に行って情報探索し、情報を集めて、持ち帰ってその情報を分析分類してレポートや論文にまとめる。社会でも同様に使います!そういったスキルの練習ですので、これを意識してやると大学入ってからが全然違いますよ!これが勉強の仕方ですね〜。 科目別でも、いろいろな方法がありますが、そこはやる気が出てからで大丈夫です!僕でよければ気軽に聞いてくださいね!
京都大学理学部 こうしん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像