UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト本番で

クリップ(7) コメント(0)
12/31 23:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちゃ

高3 岐阜県 筑波大学体育専門学群(59)志望

長い休み時間何をすればいいでしょうか、今のうちに確定させておきたいのでアドバイスよろしくお願いします。社会と理科は最後まで詰め込めば伸びると思うのでいいのですが、国語や英語とかで何をすればいいのか分からないです

回答

キーマ

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは😊 自分が去年やっていたことを紹介しますね🍀 ①国語 国語は最後まで古文単語・漢文の文法を確認していました! 何度も使った参考書や単語カードを見るだけで、何となく心が落ち着いた気がします😌 ②英語 ・リーディングについては、レベルの高くない長文を読んでいました。自分が読んでいたのは、共通テストの過去問や模試のの大問5.6です✨ これを読むことである程度脳を英語脳に切り替えることが出来たように思います🍀 (参考書などをしまってから試験開始まで長いので効果は薄いのかもしれませんが、気持ち的に切り替えられます👍) ・リスニングは、共通テスト過去問の音声や2次などに使われる比較的長めの音声までをイヤホンで流して聴いていました🌈 こちらも同様に頭のスイッチを変えられた気がします👍 ③数学 数学に関しては何も見ず、音楽を聴いたりしてリラックスすることを心がけました🎧゚。 覚えられていないものや不安なもの、一応確認したいもの(たとえば加法定理)を数個紙に書いて、最終確認しても良いかもしれません🌼*・ あとは、簡単な計算演習をやるのも手ですね😊 《全体を通じて》 不安な気持ちや焦りなどをなくすために休み時間全てを勉強に当てるのも良いと思いますが、個人的には立って伸びをしたり、会場内を散歩したりなどすると良いと思います✨ 体を動かすだけでリフレッシュできます🍀*゜ 温かい飲み物やカイロで体を温めながら、友達(同じ会場にいるなら)と会話するのも良いかもしれません☺️ 最後に一つだけアドバイスです。 本当に恐ろしいのはマークミスです。 参考書などをしまってから開始までの間、マークミスをしないことだけを意識して防いでください。 特に数学や理科の選択に注意です。友達はそれにより受験資格を失いました。気を引き締めて、油断せずに! 共通テスト、かなりの緊張感だと思いますが、いかにリラックスして普段通りの実力を出すかが鍵です👍 当日まであともうひとふんばり、頑張っていきましょうね!🔥

キーマ

東京大学文科三類

1
ファン
3.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

東京大学文科三類、2022年に入学した一年生です! このアプリ入れてる時点で自分のこと偉いって褒めてあげて😊

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター直前期
こんにちは。センター試験割と得意だったので回答させていただきますね。 最初にですが、国語、特に現代文を安定させるのは至難の業です。唯一短期で成績向上が見込めるのが古典の文法知識問題です。古文・漢文の文法問題は全体で覚える量が少ないにもかかわらずそこそこのウェイトを占めています。ここで失点しているようなら国語は間違いなくそこを固めるべきです。 英語は長文を読むスピードを保ちながら文法・発音を復習しましょう。長文は過去問などで、文法・発音は慣れた問題集があるでしょうからそれを信じましょう。慌てて新しい問題集などに手を出すのは禁物です。 物理は……過去問が結構「分かってる人」と「わかっていない人」の隙間を突いてくるいい問題を出してくるので過去問ベースの勉強が良いと思います。 オススメなのは「選択肢を隠して解く」ことです。選択肢の形から解法を推測できなくなるので実力が出ますし、紛らわしい選択肢に惑わされなくなります。 数学は9割/9割ならひとまず安心でしょう。 ーーセンター試験の休憩時間の使い方ーー ・やってはいけないこと 友達と答え合わせ、これに尽きます。百害あって一利なしです。下手したらそれ以降の科目に響きます。 ・オススメの過ごし方 慣れた問題集や自作の単語カードなど、「いつもの」勉強で最後の詰めをしましょう。最終確認になるだけでなく、精神を落ち着け、統一させることができます。周りの声が気になりそうでしたら耳栓を持ち込むのも手です。 あと1週間、応援しています。
東京大学理科三類 かず
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト休憩時間の過ごし方
初めまして! やっぱり初めての共通テスト分からないこと多いですよね。僕なりにアドバイス出来たらと思います。もちろんあくまで僕の意見で僕に合っていた休み時間の過ごし方なので自分にはこれがいいというものが見つかったならそちらで過ごすのが良いということは分かっておいてください。 まず、休み時間は1時間弱あるように見えますが実はそこまで長くはないかと思います。何故かと言うとトイレがとてつもなく混むからです。(もしかしたら会場によるかもしれませんが)基本的に僕はテスト中にトイレに行きたくなる心配を解消するためだけに毎時間トイレに行くようにしていたのですが、それだけでも結構並びました。女性トイレの方はもっと混んでいたイメージがあります。それでも、席に着いたまま暇な時間はあると思います。そういう時は1番自分が使い古した参考書などを見るのがベストかと思います。新しい情報を入れるというよりは今まで自分がやってきたことを確認する、そういった時間にするのがメンタル的にもいいという考えです。僕は間違えた問題の重要事項をまとめたノートがあったのでそれを各科目前に見ていました。英語の前は単語程度にしていた記憶があります。また、昼休みなのですがご飯はお腹6割くらいしか緊張で食べれなかったので軽いサンドイッチ的なものだけを片手に頬張りながら古文単語やノートをぼーっと眺めていました笑。やはり休み時間のポイントはいつもと違うことをしないことだと思います。模試などの休み時間にしていたように過ごしたり自分の見慣れたものを見たりして緊張を少しでも和らげるのに1票です。 ちなみに僕はチョコボールが好きだったので2日とも持って行ってパクッと休み時間につまんだりしていました。 また、1番大切なことは前までの科目のことは一旦忘れるということです。いくら参考書を眺めていても前の科目のミスとかで悶々としているのは良くないです。そういう時は外の冷たい空気に当たってみたり廊下を歩いてみたりなどするのもありでしょう。間違っても一日目と二日目の間で自己採点なんてしないでくださいね笑。ミスなんてのは共通テストでは特に付き物です。僕も何回ケアレスミスに泣いたか覚えていません笑。でもやりきらなきゃいけないんです。そんなミスごときに次の科目の調子まで狂わされる方がアホらしいです。 緊張ばかりの共通テストになるかもしれませんが一旦深呼吸して頑張ってみてください。少し不安になったら是非僕のコメントでも思い出してあぁみんな不安でいっぱいでミスもするんだななんて思って安心してください。 また質問したいことや不安なことがあったらいくらでも返信やチャットなどで聞いてくだい。陰ながら応援しています!
京都大学工学部 KS
26
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テストまでに必ずやるべきこと
 数学のこの時期の勉強法は基本的には問題演習になります。新しい問題に挑戦しつつも、「これまで解けなかった問題が解けるようになること」が大切です。そのため、これまで解いてきた問題で解けなかったものにもう一度チャレンジするということもしてください。その度に、公式や法則などに抜けがあれば早急に頭に叩き込みましょう。  (もしかしたら、下級生も読んでいるかもしれないので、付け足ししておきますが、数学は「解説を読んで理解する」ことだけでは不十分で、「自分で解けるようにする」ことが必要です。基本問題が解けるようになるまで何回も繰り返しとくことで基礎力がついていいます。)  社会や理科基礎も問題演習が大切になりますが、それと同時にやってほしいことが①教科書を読み込むこと、②(あれば)用語集を積極的に活用することです。センター試験(おそらく共通テストも)は基本的に教科書をベースに作られています。教科書をしっかりやればある程度の点数は取れます。 英語は単語の勉強をやりながら過去問の演習をしましょう。リスニングもできるだけやるようにしましょう。  国語も現代文は問題演習を中心に(漢字などに不安があれば漢字の復習も)行いましょう。古文漢文も過去問演習をしながら、文法や句法、単語の知識を適宜補っていきましょう。  個々の状況によって変わってきますが大雑把にはこんな漢字です。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
勉強の進め方
初めまして! あやかさんの悩み読まさせて頂きました。 共通テストまであと少ししか時間が無く焦りや不安でいっぱいになってしまう時期かと思います。私も共通テスト直前では本当に精神的にきつくなるくらい悩み、不安に苛まれていた記憶が強いです。 あやかさんは基礎がまだ完璧ではないと自身で仰っていますがそれがどのくらいなのかによると思います。まず、目標が7割ということですが、やはり共通テストはセンター試験とは違いかなり難易度の高いテストとなっていてそう簡単に点数が取れるものではないということはわかっていて欲しいです。逆に言えば点数が思うように伸びないことに対して過剰に不安になったりする必要はないということです。残り日数が少ない中で少しでも点数が上げられるのではないかという私なりのアドバイスをできたらなと思います。あやかさんがどの科目を選択してテストに臨まれるのかは分からないので恐らく理系受験生が必須であろう科目を中心に書きます。また解き方のアドバイスをすることもありますが、これはあくまで私がその解き方をして上手くいっただけであやかさんの好きな解き方があるならもちろんそれを貫いて頑張ることが最善だと思います。 ○英語(リーディング) 共通テストのリーディングは分量がかなり多いですよね。私も受験生時代は解き終えるのに必死で大変でした。リーディングで大切なのは最低限の単語の理解と設問に対応した部分の発見です。ですので、本番まで基本的な単語帳でいいので毎日通学時間や空き時間に確認するようにすることが大切です。また、リーディングは形式が共通テストならではのものなのでぜひ過去問や予想問題で形式慣れすることをおすすめします。解き方としてはまず設問をよみ、問題文に取りかかりましょう。問題文の長さや資料の複雑さに圧倒されてはダメです。中には微妙な選択肢もあり、そういう問題は見切りをつけてこれだと思うものにマークし次にすぐ進むのも良いでしょう。また、設問を初めに読む時は選択肢までは読まなくていいと思います。(余裕があったら読んでもいいです。) ○英語(リスニング) あやかさんはリスニングだけは半分を超えていると言っていました。リスニングが得意なのは素晴らしいことです。まずそこに自信を持ちましょう。リスニングのコツとしてはやはり形式慣れかと思います。もちろん本番どのような問題が出るのかは分かりませんがある程度あの形式に沿ったものが出る可能性が高く、それに慣れていないとなかなかきついと思います。解き方としてはまず音声が問題と関係の無い所を話しているうちにできるだけ選択肢を読んでしまうことです。選択肢は途中の部分まで同じで最後だけ違うみたいなのもあるのでそういう時は最後の違うところだけ確認するなどして時短しましょう。もちろん時間的に全て選択肢に目を通すのは無理だと思いますができるだけ設問を読んでおくとかなりスムーズに答えられると思います。また、リスニング力は普段から鍛えられるもので、英単語を勉強するつもりで私はよくその単語を本で見るだけでなく同時にイヤホンで流しながら聞いていました。(単語帳に付属のCDがあったためです。) ○数学 共通テスト数学ははっきりいってかなり難しいです。ですが、チャート式のような基礎的な参考書にあるような問題が理解出来てさえいれば7割は夢ではないと思います。各大問の最終問題は難しい傾向にあり、それをもし落としたり解けなかったりしたとしても満点や9割を目指すのでなければそれはあまり痛手にならないということを頭にとめておいてください。確かに今から基礎固めをしていくのは時間的にきついかもしれませんが、基本的な公式(加法定理などのレベルのもの)などがわかっていれば何とか解けるものもあると思います。また共通テスト数学は誘導がかなりちりばめられており前の設問から繋がっているようにできていることが多いということを覚えておくだけでも少しは解きやすいかと思います。また、口うるさいようですが数学も形式慣れが大切です。今の時期は過去問、予想問題を解いて間違ったところはとことん見直して公式や解き方を確認するということを繰り返していけばおのずと点数は上がっていくと思います。 ○国語 国語は自分に合った解き方を探すのが大切かと思います。私は国語が苦手で過去問などをいくら解いても点数が安定しませんでした。ですが解き方を自分なりに見つけることで少しは気が楽になり焦らず解けるようにはなりました。国語では現代文、小説、古文、漢文の順になっていると思いますが、この中で少しでも点が取りやすいのは古文漢文です。今から本番まで英単語だけでなく古文単語、よく出る漢文の単語や漢文の構文を確認していくだけで取れる点数が変わってくると思います。私は現代文、小説がどうしても確信を持って答えを選ぶことができずに苦しんでいたので少なくとも古文漢文で点を取ろうという考えで古文→漢文→現代文→小説の順に解くことで国語は頑張りました。(この時マークずれだけには気をつけてください。)また、現代文に関しては「だが」「しかし」のような逆説の後には筆者の言いたいことが来るということを覚えておくだけでも少し役に立つと思います。 理系受験生ならば理科科目もあるかと思いますが、こちらはもちろん形式慣れは必要と言えども問題としては学校で配られる参考書が解ければ手が付けられないほどでは無いものですので、基本的な公式や重要事項を間違えた問題を中心に復習するということを本番まで繰り返しましょう。個人的には化学は共通テストでは群を抜いて難しい問題でしたがそのような時は周りの人も解けていないのでむりに高得点を取ろうと焦らなくて大丈夫だと思います。 今は直前でかなり辛い時期かもしれませんが私もそうでしたので安心してください。私は現役の時も浪人の時も共通テスト直前は緊張でずっとそわそわしていました。こういう時は緊張でなかなか問題に手がつかなくなったり勉強が思うように進まなかったりするかと思いますが一旦落ち着きましょう。深呼吸してください。今は上手くいくことだけを考えとにかく難しいことはやらなくていいので本番まで勉強を続けましょう。また、失敗やケアレスミスなんてものは共通テストには付き物です。私も何回ミスして悔しい思いをしたか分かりません。しかしそういうものは本番が終わってから考えれば良いのです。私は現役の時に共通テストで大失敗をしましたが1日目、2日目の間で1日目のことは完全に忘れるように心がけ2日目も本気で挑みました。絶対この間に自己採点なんてしないでくださいね笑。私の回答では物足りなかったりまだ聞きたいことは山ほどあると思うので、どんなに細かなことでもいいので不安になったらぜひ返信で質問してみてください。少しでもあやかさんの不安を解消できたらと思っています。少しでもいい点数が取れることを陰ながら応援しています。
京都大学工学部 KS
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試(テスト)一週間前の過ごし方について
こんにちは! テスト前、何をすればいいか迷ってしまう気持ち分かります… 長文の問題解いてもその長文が出るわけではないし、不安ですよね… 今回は、僕や僕の周囲の合格者に聞いた 「試験前の過ごし方」 について説明しますね! これはセンター試験や二次試験、模試、定期テスト、全てのテストに応用できますよ! では具体的には何をすれば良いのかというと… ずばり答えは「暗記」です!! 暗記に時間をかけて過ごした方が、演習をするよりもずっと効果があります! 教科ごとに説明をしていきましょうー ①国語 →「古文単語」「漢文句型」 *漢字はコスパが悪いのでオススメできないです… 1時間もあれば全部の単語を見ることができるので、直前に印象に残しておくだけで正確さが大幅に上がります! ②数学 →FGやチャートの解法 FGやチャートの解法は、どんなテストでも似たような解法が使われやすいものばっかり載っています!演習はしなくて良いので、解答を隅々まで見て理解するだけで効果ありです! ③英語 →英単語 英単語一択ですね〜、長文から英作文まで幅広い分野をカバーしています!東大英語7割取ってた人も単語帳を見てたので、どんな人にもオススメできますね。 ④理科 →暗記モノは全て 物理だと法則の確認、化学なら無機有機の確認、生物は全般が当てはまります!意外と本番では「あれ?」ってなることがあるので、心配事を減らせるのでとても役に立ちました! ⑤社会 →一問一答 基本中の基本ですね〜。取れなければならない問題ばかりなので、手堅く9割の点数を取る人はみんな休み時間も一問一答をひたすらしてました! 以上5教科に合わせて説明していきました〜 することがない人はとりあえずで良いのでやってみてください!点数や安心感が大幅に上がります!
京都大学理学部 こうしん
44
2
模試
模試カテゴリの画像
12月 参考書を読んでいる不安と焦り
僕も全く一緒でした。 知識がついていると思っていてもテストになると意外と取れないんですよね。わかります。 私も日本史も倫政も生物基礎も地学基礎も直前まで伸び悩んでいました。 参考書などを読むのも正しい知識の付け方だとは思いますが、過去問の演習なども考えると時間がかかりすぎる勉強方法かなと思います。 私が今の時期にやっていた勉強の方法をご紹介しますね。 必要なものはメモができるノートと参考にする教科書や教材です。 まずセンターや共テの過去問、今までといた模試の時直しをする →間違えた部分の解答解説を読み、その単元の教科書や参考書を読んで理解する →ノートに自分の理解できていなかったところをまとめる。 (模試やテスト本番、暇な時に見返す用です。自分にとってわかりやすいようにまとめます。) 要するに自分の分からないところだけまとめたノートを作る、と言うことです。 例えばですけど。 徳川将軍の順番と、やったことを見やすいようにまとめたり、実存主義の哲学者の名前と思想のキーワードを結びつけたり、って感じです。 別に手書きでメモしなくても、教科書とかのコピーをとって、書き込んでノートに貼ってもいいでしょう。 とにかくいっぱい問題を解いて行って、その過程でしてしまったミスを次はしないようにすればいいのかなと思います。 どうしても、共通テスト形式になれないと点数は取りづらいと思うので、問題演習をしながら穴を埋めていけばいいと思います。 この方法で、 日本史9割 倫理政治経済8割 理科基礎8.5割 でした。 今の時期まではそれぞれ7割も取れていなかったので、今からでも遅くないはず! あとは、自分の信じる勉強方法を続けていくのみです! 何を参考にしても構いませんが、あとは自信を持って頑張り続けてください! あとちょっと、応援しています📣
北海道大学経済学部 きょんし
28
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あと1週間と共通テスト後どうすれば良いか
こんにちは! 個人的には絶対に浪人覚悟の受験はしないほうがいいと思います!質問者さんは浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。)やはり、ここで気持ちが切れてしまった人とそうでない人では浪人してからも差が出てしまうと思います!まずは今年の受験で結果を残せるように全力を出し切りましょう!そうすれば仮に浪人になったとしても全力でやった受験の経験が生きてくると思います!! 具体的に何をしていけばいいかですが、自分がやっていて効果があったなというのは以下の通りです!是非参考にしてみてください!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
2
不安
不安カテゴリの画像
12月の共通テスト勉強割合とやり方
お久しぶりです。 これに全く乗っかる必要はないですが、共通テスト全振りもしくは9割でもいいというか、その方がいいかもしれません。あくまで私は、ですが、12月はセンター全振りでした。 リーディング→時間を測って過去問を解いてはやり直し。読むスピードが上がってくれば点数も上がってくる。問題形式に慣れることが大事。 リスニング→YouTube、ラジオやリスニング対策用の参考書を買ってできるだけ毎日英語に触れる 数1A→時間を測って過去問を解いてはやり直し 数2B→時間を測って過去問を解いてはやり直し (数学は過去問から攻略するしかないと思う。誘導に乗って答えを導く練習を過去問でやり込むしかない。) 国語→時間を測って過去問を解いてはやり直しをする。国語を安定させたいならばやり直しはどの科目よりも時間をかける。どのように選択肢を絞れば正解にたどりつけたかを考える。 物理基礎→教科書を一周又は何周かする。過去問もしくは参考書でひたすら問題演習をする。 地学基礎→教科書を何周も読む。知識が頭に入った段階で過去問を解く。常に満点を目指す。 日本史(私は世界史選択だったのでこれを基に)→学校の教科書やレジュメ全てを読み、何周も読んで知識を頭に入れる。知識を頭に入れつつ並行して過去問を回す。間違えたところは覚え直す。本番までに知識の詰め込みは2~3周したい。 倫政→学校の教科書、資料集(黄色本でも良い)を読み込む。過去問を解く度に満点を目指す。特に最初は倫理分野の点数が安定しない(と思われる)ので、倫理分野を重点的に満点を取れるような知識の詰め込みをする。政経は知識を詰め込む。常に満点を目指すことが大事。 極論、過去問を解く度に常に満点を目指して下さい。満点が取れなかったら、次解く時に満点を目指し、それを取るためにやり直しをして下さい。そうやっているうちに、過去問の点数は段々と上がってくると思います。 直近3年分くらいは、各科目の点数を把握して、何割取れたかを測るために直前まで置いておくこともいいと思います。
京都大学法学部 りょう
64
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストの勉強法
まず前提として共通テストで得点するには、演習量が何よりも重要です!基礎固めを夏までに自分的に終わったかなという所まで出来ると素晴らしいと思います!(そういう自分は、夏までに基礎が終わらずなかなか苦しみましたが)そこまでやれば本当にあとは共通テストの過去問や予想問題集が販売されればそれをたくさんこなすと良いと思います!ここで、やっぱりそうは言っても過去問などの演習の仕方が分からないと思います、僕もそうでした。なので、ここからは各教科の勉強方法を書こうと思います!ただ、僕は文系なので、英国数のみ書こうと思います! まず「英語」ですが、何より大事なのは単語です!正直共通テストレベルなら文法よりも単語の方が数倍重要になります。文法は共通テストの英文を読みつつ分からないものが出てきたらその都度調べていけば何の問題も無いです。また、やはりとにかく共通テストレベルの英文をたくさん読むことが大事です。それだけで、数十点上げることができます。 次に「国語」ですが、現代文はあまり言える事はありませんが、小手先のテクニックに頼るのだけはやめましょう!古文漢文は英語と同じで、日本語では無いと思った方が良いです。特に古文は今の日本語と同じ言葉でも意味が全く違うなんてことはざらですから、気をつけてください! 最後に「数学」です。数学で1番大事なのは、共通テストの問題を解きつつ、ミスのパターンを溜めることです。これは、基礎が出来ている前提にはなりますが(共通テストの過去問で60点以上、ただし2022年度を除く)、自分がどういう所でミスをしやすいのかをまとめる事が大事です! では、数学のルートをサラッと紹介します! 基礎問題精巧→共テ模試→共テ過去問 これが良いと思います。飽きたら、2次試験の問題をやってみるのも悪くないと思います! 長文になりましたが、読んでくれてありがとうございました!参考になったか分からないけれど、頑張ってください!共通テストは演習量!
名古屋大学法学部 はたし0404
6
2
模試
模試カテゴリの画像
共通テストの英語について
こんにちは~ 私も去年、リーディングの時間が足りないことに悩んでいたのでコメントさせていただきます。私の個人的なやり方になりますが聞いていただけると嬉しいです。私がリーディングの解き方として決めていたことは以下の3つです。1.大問1から解く   2.真ん中くらいまで読んでから設問を確認する 3.毎日やる   1については、私は解き初めに英文に慣れていないと感じていたので短い文から読むことで徐々に慣らしていくようにしていました。人によっては周りの人がページをめくる音がすると焦ってしまうという場合もあると思います。そのような場合は後ろの大問から解くことによって周りの人のページをめくる音を気にしないようにするのも有効だと思います。2についてはある程度内容を認識してからの方が設問を理解しやすいためこのようにしていました。長い文のときは1段落読んでから設問を確認するようにしていました。3については英文を速く読めるようになるためには慣れが必要なのでとにかく毎日英文に触れるようにしていました。   共通テスト本番というのは緊張して普段やっていないことをやってしまうことがあります。そのような場合にパニックにならないように自分の解き方のポイントをいくつか決めておくことをおすすめします。また、全く理解できない文章が出る可能性もあるのでそのような文章が出た場合にはその文を後回しにして次に進むことも大切です。このときには何問か飛ばした分、マークミスをしないように何か印を付けておくのも良いと思います。  共通テストまであと僅かで不安になることもあると思いますが体調に気をつけて頑張ってください!
東北大学工学部 のん
0
0
英語
英語カテゴリの画像