UniLink WebToAppバナー画像

整数の独学

クリップ(4) コメント(1)
1/30 19:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぽよん

高2 青森県 東北大学工学部(60)志望

東北大学工学部志望の高2です。学校で数学Aの整数の性質の授業がなく、整数を独学しようと思っています。なにかおすすめの勉強法・参考書はありますか。

回答

回答者のプロフィール画像

ファルコン

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 教科書だけでは足りない整数、という本がめっちゃ良かったです! 自分は整数がすごく苦手で、名大では頻出なので困りましたが、この1冊で受験本番の整数問題は解答できました。 解説もかなり丁寧なのでオススメです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぽよん
1/30 22:12
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

整数の独学
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 教科書だけでは足りない整数、という本がめっちゃ良かったです! 自分は整数がすごく苦手で、名大では頻出なので困りましたが、この1冊で受験本番の整数問題は解答できました。 解説もかなり丁寧なのでオススメです!
名古屋大学医学部 ファルコン
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数A整数習っていない
独学ででもやった方がいいです。整数は出題頻度が非常に高い訳では無いですが、出たら演習してないと絶対解けないと思います。それにセンター試験でも図形より解きやすいので、絶対にやりましょう。 おすすめの参考書は青チャートと教科書だけでは足りない大学入試攻略整数です。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
整数
はいどーも。あおいです! 整数問題のオススメの参考書を紹介する前に、整数問題を解くコツを紹介しておこうと思います。 そのコツは、 「わからない整数問題では、とりあえず書き出してみろ」 です。 書き出してみて ①解けそうであれば解く ②解けそうになければ、書き出したものを用い て数学的帰納法 を考えてみてください。 数学的帰納法は、狙っていないとなかなか使うことに気付きにくいため、常に頭に入れておきましょう。 それでは、オススメの参考書を紹介します!安田 亨 先生の「2週間で完成! 整数問題」という参考書です。整数問題に特化した一冊です。 安田先生は以前私が回答した際に紹介した「ハッとめざめる確率」の著者でもあります。そのため、こちらも講義形式で、整数問題の考え方の初歩から解説がなされています。 問題数は少ないです。しかし、問題はかなり難しいので、諦めずに何回も頑張りましょう。3周くらいはしてほしい完成度の高い参考書です。 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
27
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学1A大問選択 捨てる分野があっていいのか
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 質問者様は数学はセンター試験でのみ使うということでしょうか? もしそうならば、あまりオススメはしませんが、捨てちゃうのもありだと思います。 私は図形問題は捨てていました。確率、整数で受けました。ただ、センター試験の確率は計算は少し面倒な事もありますが、基本的にはあまり難しくないと個人的には思います。また、チャートの問題の方が難しいため、チャートの問題が解けるなら、センター試験の確率は解けないとおかしいです。 答えを全く見ずに、解けるところまで行けば余裕で満点くると思います。 図形問題の怖いところは方針が少し思いつきにくいところだと思います。私は苦手でした。 ただ、2次試験で数学を使わないのであれば、捨てても良いかと思います。 2次試験で数学を使うなら、おそらく確率は必要であると思いますので、センタより上のレベルに持って行く必要がありますが… 確率は個人的に特殊な分野だと思っていて、数学が得意な人でも確率だけは苦手な人も割といます。なので、強制はいたしません。 整数と図形が得意なのであれば、そこを伸ばしていけば良いと思います。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系なのに整数問題ができない…
整数問題が解けないのは全然ありうることだと思います。数学の分野それぞれで得意不得意がありますので文系理系問わず思い悩むことはないです。 整数問題自分も解けなかったです笑 ただ河合塾が出している整数問題を集めた問題集を始めてからそれなりにアプローチの仕方が分かってきて、京大の整数問題もそこそこ解けるようになりました。 数学(特に整数問題)は才能で解くか経験値で解くかの2択だと思います。 自分は才能がなかったので経験値を多く積むのを意識して勉強しました。整数問題でも同様です。経験値を積めば解けるようになる問題も増えます。 この時期は辛い時期でしょうが、頑張ってください!あとわずかです。応援しています!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト数学Aで山張っていいのか
こんにちは。 解く問題を固定することは、確かに共テ数学に関して言えば有効な手段といえますが、過去問を通していくうちに特定の分野が異常に難しい/簡単な年が出てくると思います。 そういった場合ではヤマを張り予定していた問題を解き進めるより、思い切って問題を変えてしまう方が結果としていい点数になる場合があります。 私個人の感覚だと、確率はどうしても計算が合わない時があったり、問題の性質上自分の出した答えが正解のように見えてしまったりするので穴埋めを解く上であまりおすすめできません。 整数は二次試験でも出題が非常に多いので、(これに関しては確率も同じですが)実際に解くかどうかに限らず問題に触れてみるべきだと考えます。 北大は共テの割合も高いので大変ですが、文系における数学は大きくリードを奪える科目でもあるので頑張ってください。
東北大学経済学部 こう
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
本気で悩んでます。
 私も法曹を目指して法学部に入った身です。僭越ながら、私が北大法学部を受験するまでの経緯を書かせていただきます。何かの参考になれば幸いです。以下長文ですのでご覚悟を。  私は、中学生のときに見たドラマをきっかけに法曹への憧れを抱き、そこで法学部に入ろうと決意しました。高校一年の時は、特に何か理由はなく、兄貴(私の3つ上です。)が高校時代にB判定を取っていたという記憶があったというだけで、名古屋大学法学部を志望校にしました。夏には名古屋大学のオープンキャンパスにも参加し、その時は政治学の講義体験でしたが、志望校に対するモチベーションは最高に上がりましたね。  高校二年になっても変わらず名古屋大学法学部を志望校にしていましたが、ある時、部活中に部活の顧問と志望校について話題にすることがあり、そこでその先生に「名古屋大と同じくらいのレベルに東北大の法学部がある。名古屋大は名古屋から来る人の割合がとても大きい。それに対して、東北大は全国から人が集まってくる。だから、名古屋大よりは東北大の方が自分は良いと思う。」と言われたのを機に、第一志望を東北大法学部とし、名古屋大法学部は第二志望にしました。その年は東北大のオープンキャンパスに参加し、そこでは法律学の体験授業を受けました(法的三段論法についての授業だった気がします)。  それから夏休み明けまで勉強を続け、兄貴が受験した京都大学に興味を持ち始めました。その時ちょうど、司法試験の合格者が多い大学はどこなのだろうと疑問に思い、ランキング等をネットで調べました。そこで、2017年だったかの司法試験大学別合格者数は、京都大学が1番多かったことを知り、京都大学法学部に魅力を感じ、そこを第一志望にすることに決めました。それに従い、東北大法学部は第二志望にしました。また、高二の6月に北海道へ修学旅行に行き、その時北大も訪れたことを機に、第三志望は北大法学部にしました。  それからは、京都大学を志望の筆頭にずっと勉強し、共通テストを迎えました。その結果によって、京都大学を受けるかどうかを決めていたのですが、自己採点の結果(自己ベストではあったのですが…)から判断して、京都大学は諦めることにしました。  そして、共通テストリサーチの二次試験判定では東北大がC判定、北大と名古屋大はB判定で、共通テストの判定はいずれもC判定でした。これを見て、東北大を受けようか、北大を受けようか、名古屋大を受けようかでものすごく悩みました。個人的には東北大をずっと志望欄に書いてきたので、東北大を受けたかったし、そのつもりで共通テスト後も勉強しました。しかし、担任の先生と相談し、その際先生に「お前の力で勝負をするなら北大がいい」と言われ、迷いに迷った末、ついに北大法学部を受験することに決めました(因みに後期出願校は岡山大学の法学部です)。時は既に1月25日、ちょうど二次試験の一ヶ月前でした。  そこからの一ヶ月間は、赤本と参考書を何度も往復して勉強しました。少ない時間でできる過去問の量は限られますから、いかに学習の質を良くするかということばかり考えてましたね。そして前々日に札幌入りし、前日は試験場の下見と単語等の軽い確認だけして、いざ本番に臨みました。北大に特化した対策が最後の一ヶ月しかできなかったこともあり、不安も緊張も大いにありましたが、二次試験本番では、いつも得点に悩んでいた国語で大きな手応えを感じ、結果無事合格しました。  以上を読んでいただくとわかるように、私の志望校はずっと変わらず旧帝大でした。その理由は、法曹としての職務は、その事件に関わる人たちの人生の一端を背負うものだから、ある程度の信頼性の保証は必要で、そのためにはやはり高い権威を持った大学に進むことが要求されると思ったからです。  しかし同時に、私には浪人の道を選ぶつもりはありませんでした。それにはいくつか理由があって、兄妹がいたもので、あまり親に金銭的な負担をかけたくなかったというのもあります。しかし何より大きかったのは、もう一年高校の勉強をやるよりも、さっさと法律の勉強をしたかったという理由です。それを担任の先生にも伝えると、「法学部に対するそのまっすぐな信念は他の先生方からも良く評価されている」とありがたいお言葉をいただきました。  こうして振り返ってみると私は、学部もネームバリューもどちらも考慮に入れて志望校を決めたと言えるでしょう。ただ、私は法学に対する興味と法曹への憧れで、先に学部は法学部一択に決めていたので、学部で悩んだことはありません。そうして現在、法学部2年生となりましたが、今は法曹への憧れは変わらず、新たに法律学の研究にも同じくらい強い興味を抱いています。やはり、法学を学びたくて法学部に入ったものですから、色んな法律書を図書館や書店で手に取ってみると、生意気にも法学の底知れぬ奥深さというものが身に染みて伝わってくる気がして、たくさんの刺激を受けます。  大学に入ってから調べたのですが、意外にも北大法学部は京大法学部に負けず劣らず世間的な評価が高いようで驚きました。加えて北大は日本で一番キャンパスが広いらしく、自然も桁違いに豊かで、田舎から出てきて自然に触れることが大好きな私にとっては、いい意味で分相応な大学だと感じます。なんというか陳腐な感想ですが、運命というものを肌で感じましたね。  相談者様が、弁護士を志望なさっていて、法学部に入りたいと思っているなら、やはり第一に法学部を目指して頑張ってほしいと思います。ただでさえ受験勉強でわざわざやりたくもない勉強をなさっているのですから、大学に入ってもなお興味のない学部について学ぶことはありません。ただ、そこらへんについては相談者様のご家庭状況もありますから、ぜひともご家族で相談なさった上で志望校を決めていただきたいのですが、私個人の意見として、相談者様の法学を学びたいという志を何よりも大事にしてほしいと思います。浪人生ということで、受験勉強も色々と大変でしょうが、悔いの残らぬよう頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
発想力をつけるとは(整数他難問)
持論ですが発想力は暗記してきた解法を初見の問題に応用する力だと思います。ですのでまずは問題を解いてどういう解法があるのかを知る必要があります。おそらくですが、基本的な問題の演習は足りているが東大レベルの難しめの問題の演習が足りていないと思います。 整数問題だとマスターオブ整数という参考書が有名でこれ一冊を完璧にすると相当力がつくと思います。
京都大学医学部 鴨医
7
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
整数、確率の対策の時期は
【分野別対策に関して】 標準問題精講を完璧にして、別の参考書に行くというのは無理だと思います。 ひと通り終えているのなら、弱点補強を目的として別の問題集に取り組むのは全然ありです。 「基本を完璧にしてから応用」 という考え方はもっともらしいのですが、実際は応用に取り組みつつ何度も基本に戻って考えるというスタイルがいいでしょう。 別の問題集で間違えたところを標準問題精講と照らし合わせてやると良いです。 ------------ 【分野別対策の時期に関して】 分野別にはこの対策!というのは、個人的にはありませんでした。 センター試験に特化した対策を年明けからやっていた、くらいでしょうか。 それまでは、難度の高い問題集や模試の復習と、高校3年間で使ってきた青チャートと4STEPを行き来しながら、弱点補強と論理構築練習を繰り返しました。 ------------ 【その他思ったこと】 確率や整数が苦手な方は、ベン図をはじめとした集合の考え方がうまく使えない印象です。 図や表を用いて確率や整数の解法を友人に説明できるかどうかを試してみましょう。 模試の復習を通じてやると良いです。
京都大学工学部 クウルス
32
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像