UniLink WebToAppバナー画像

東北大学農学部志望の高一偏差値低い

クリップ(2) コメント(2)
8/18 4:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みかん

高1 埼玉県 東北大学農学部(58)志望

東北大学農学部志望なのですが、こないだ受けた進研模試は三教科で54でした… 河合模試は覚えてないです汗 これからの努力次第で受かる可能性は十分あると思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
❗️高1のこの時期の偏差値で受かる可能性がなくなる大学は無いです❗️ これからの努力次第でどうにでもなります。 ただ、【河合模試の偏差値を覚えていない】というところは十分反省が必要です…。偏差値に固執しろと言っているわけではなくて、偏差値を覚えていないということは問題の点数や自分が間違えた範囲、その復習が十分に出来ていない可能性があります。 「模試は自分の可能性を測るものではなくて、これからやるべきことを見出すものです!!!」 東北大学志望の人との差をしっかり見極めて、自分にどのような勉強が必要なのかを考えてください!まだ模試を受けたばかりで難しいというのであれば、まずは周りの先生や教えてくれそうな人と一緒に考える時間を作るところから始めましょう!
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

みかん
8/18 8:08
だらけがちになってしまいますが、合格を掴み取れるように頑張ります。 ありがとうございました!
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/18 14:17
絶対間に合うからここから頑張ろう!!

よく一緒に読まれている人気の回答

東北大学に受かるには
こんにちは! あと2年もあるので東北大いける可能性は十分あります!が、努力しなければいけないのは事実です!! スムーズに東北大受かる人であれば1年の進研模試で国数英偏差値60〜65は取っています。50前後から判断するに基礎がまだまだ足りないと感じられます。 国語は現代文だと読む量、演習量が圧倒的に足りなく記述にも慣れてないと思います。また記述で意味わからなくなってテキトーに本文の言葉を用いて書いてませんか?進研模試は問題の質も採点方法も最悪なのでキーワードが入ってるだけで点が入りますが、入試はそうはいきません。平気で0点をつけてきます。入試で点を取るには論理的な文章を書くことです。因果関係を掴んでそれを本文の言葉や自分で言い換えて書けるかが鍵です。東北大は字数制限もあるので熟語で言い換えて文字数を減らすことも大事なので今のうちから語彙力も高めておきましょう!古文漢文は単語や文法、句形を今のうちからマスターしておきましょう!それらが欠けていると全くと言っていいほど点が取れません。また、東北大の漢文は日本で1番と言っていいほど難しいです。ぜひ古文漢文の対策も早めに! 数学は良問が出ます!早めに2Bまで自分で終わらせて、たくさん演習しましょう!プラチカなどをやるとちょうどいいです!数学はどれだけ書いて考えたかがポイントです!たくさん書いてたくさん問題を解きましょう! 英語も良問です!英文和訳、和文英訳が中心です!単語の意味や使い方を意識して勉強するとどちらの対策にもなります!時間制限は厳しくないので、単語量で点数は大きく変わります!まだ2年あるのでまだまだ挽回できます! 1年生なので全然合格できるチャンスはあります!ぜひ諦めずに今から頑張ってください! とりあえず今の目標は進研模試で国数英の偏差値を60超えること!自分も1年の時は勉強全くせずに、国語53、数学65、英語55という偏差値でした。東大目指す人は全部75とか超えてましたが自分は全然でした。それでも頑張って勉強して2年の頃は国語70、数学75、英語70、日本史80、世界史80、理科基礎90まで偏差値を上げました!今からやれば全然間に合いますし、なんなら上の方で受かる可能性も十分あります!ぜひ、国数英の基礎固めを早めに終わらせて演出をたくさんしてください!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
29
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶に切りかえた方が良いのか
勉強お疲れ様です! 偏差値等々で受験科目や目標大学を今一度考えている人に向けても答えさせていただきます。 正直、どれだけ偏差値が低くても、それなりな勉強習慣がある現役生であれば、最後まで可能性は残されています。 例えば私であれば、高校2年以降の模試は全てE判定でした。(全て、今の大学学部を志望していました) 偏差値も、進研模試で数学は40台だった高校2年次から、受験直前期までに20ほどあげられましたし、受験直前のクリスマスに受けた最終共通テスト予報マーク模試で65%だったのが、本番78%をとることができました。 現役生の模試の結果は、あまり考えすぎるのも良くないかなと思いますよ! 結論としては、諦める必要はないと思います。また、どちらも目指せるのであれば併願校として早慶を受けつつ、東北大学も受けた上で最終的に考えるという選択でも良いと思います。 勉強頑張ってください!
東北大学文学部 reo
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値50から東北大学に行けるのか!?
挽回可能だと思います!  ですが、薬学部はむずかしいので、そろそろ本気を出さないといけないかもしれません!  高校時代の経験から言うと、高校2年生の段階の偏差値はさほど気にしなくて良いです!  高校2年までで大事なのは基礎作りで、偏差値に直結する学習をしているわけではないので、当たり前だと思います!  僕も高校時代は塾や学校の先生に、無理だと言われることが多かったですが、合格しましたし、入学してみたら逆転合格を名乗るような人はたくさんいますよ!!  これからは理系はとにかく数学理科ですね!理系科目は我慢が大事です。化学はそうでもないですが、物理や数学はなかなか簡単には点数に反映されないので、自分を信じて勉強し続けて下さい!
九州大学農学部 tai
0
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果は気にするべきか?
 全然あります。僕自身高一の時なんて大して勉強もしてませんでした。なんならまだ東大目指してもいませんでした笑。はっきり言って高一の模試の判定なんてやる気さえあればいくらでも覆せるものですし、今回はあまり気にしないでいいと思います。  ただし、やる気さえあればの話です。E判定を取ったのは事実ですし、それが意味するのは他のライバル達よりも勉強する時間が取れていなかったと言うことです。さらに言えば高一の東大志望者は実際の東大受験者よりも多いと思われますので、その中ですら下位層にいるということはしっかり受け止めてください。これ以降もなあなあと今のままでいると、まず間違いなく落ちます。ぜひ今回の模試で気持ちを入れ替えて、今後の勉強に取り組んでほしいです。  冒頭で気にするなと言いましたが、次回以降は徐々に重要性を帯びてくるものと思ってください。一回のE判定と、二連続のE判定では上位層との差の開き具合が大きく異なります。勉強は積み重ねですからね。高1の今だからこそまだ取り返しがつくのです。応援しています。
東京大学理科一類 Atom
1
5
模試
模試カテゴリの画像
絶望
少し難しい話をしますが、 統計的な観点からお話しすると、模試の偏差値というのは、当日の問題の難易度や受けた学生の偏りによって、ある程度誤差が出てくるので、どうしても5ぐらいのばらつきは出てしまいます。なので、そんなに気にしなくても大丈夫です!! 偏差値はどうしても気になってしまうと思いますが、より重要視してほしいのは、分野別の正解率です。過去の模試と比べてみて、前の模試よりも低くなっている分野はありませんか? また、前の模試と同様に低い点数を取ってしまった分野はありませんか? もしかすると、その分野が苦手教科になってしまっているかもしれません。ということは、そこを伸ばすと点数はもっと上がると思います! 次の模試までにその分野を重点的に復習してみてください。 偏差値のお話に戻すと、模試によりますが、あと何点取れば、この偏差値になるという項目があると思います。では、この点数を取るにはどういう勉強をすれば良いか。ということを考える機会を作るために模試を受けるのだと個人的に思っています。過去を振り返るよりも未来を見据えて頑張るほうが、より合格に近づくと思います。 ぜひ、頑張ってください!!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
2
0
不安
不安カテゴリの画像
英語
合格は難しいかと聞かれると難しいとしか言えないです。ただ、合格が難しいのは皆さん同じですよ。程度は違えど、どんなに頭が良くてもなにが起こるかわからないのが受験です。逆に言えば、たとえ今の偏差値でもこれから頑張れば間に合うかもしれないのが受験です。 質問者さんの場合、偏差値が下がってしまったとのことですが、それは学力が下がったということではないはずです。周りの人達の伸びよりも自分の伸びが小さかったというだけです。 さらに言えば、河合の模試と駿台の模試、しかも2年と3年では受けている人も違えば模試のレベルも変わってきますので、一概には下がったと言い切れません。(駿台のマークは難しいことが多いです) そもそも、一回の模試の結果が悪かったくらいで諦めるのですか?諦められるのですか? もしそうでないなら、次の模試、そして受験本番ではしっかり点数が取れるように勉強するしかありません。 本当に受かるのかな、と思いながらもみなさん苦しみながら勉強していますから、それに負けないように頑張ってくださいね。決して無理な挑戦ではないと思いますよ!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
6
0
英語
英語カテゴリの画像
河合模試を終えて
回答させていただきます。偏差値を上げる方法ということですが、やはり数学が非常にカギになってきます。英数国の3教科の中では、最も差がつきやすく、問題の難易度の幅が大きくなりやすいです。とりあえず偏差値を重視するなら、数学をやり込むことになります。 ただ、北大農学部(おそらく生物重点で受けることになるでしょうか?)は数学と並んで英語の配点が大きいということで、英語も共に重要となります。現時点で生物基礎が得意ということで、ある程度理科の学習も進んでいるようですので、英数に集中してもよいかもしれません。理科はある程度下地があれば高3でどうとでもなるので、「理科の現状維持、英数の攻略」を心がけましょう。 英語については単語熟語と文法を進め、数学は高3に入る頃に数3まで終わらせてしまうのが理想です。(この時期に数3まで終わらせておくと、高3の1年間を全て演習に使えるため) また、古文が苦手ということですが、そもそも古文の配点は750点中18点分しかないので、時間が空けば単語を見直しておくぐらいでいいと思います。 今は英語と数学を進めていき、模試の度に既習事項の漏れを埋める方針でよいでしょう。
京都大学工学部 黒澤
2
1
不安
不安カテゴリの画像
新高三 東北大D判定 受かりますか?
はじめまして。 私はあまり断言するのが好きじゃないんですけど、これだけは断言できます。 大丈夫。合格できます。 (可能性はよくわかんないですけど…) だって私、浪人したのに、秋模試で東大D判だったんですから(笑) なんなら受験生時代に受けた冠模試のうち、5/7が最低評価でしたし(笑) "じあたま"とかいうよくわかんない概念は気にせず、ただひたすらに努力を続けてください。 大体、じあたまって何を持って良いって決めるのかわかんないなーって、私常々思ってるんですよね。 受かるために必要なことは、「本番の試験の最後の科目が終了するまで絶対に諦めずに努力をし続けること」の他にないと思います。 ("いくつか"って書いてあるのに1つしか上げられず申し訳ないです、、) あと、細かなアドバイスをするとすれば、本命の大学(そーさんの場合東北大)の二次試験最終科目を得意科目にできると精神的に良いと思います。 いくら模試をたくさん受けていても、本番に緊張して日頃の成果が出せない人もたくさんいます。 だからこそ、模試の判定が良くなかった人にも挽回のチャンスは十二分にあると思います。 やる気さえあればなんとかなりますし、なんとかできると私は思いますよー 応援してます!頑張ってください!!
東京大学理科一類 ねむぺん。
26
2
不安
不安カテゴリの画像
高1 進研模試
うんうん!その気持ちわかります!まず数学は 騙されたと思って章末レベルまで教科書を完璧に 解きましょう!あとは、模試のとき直しを解答を見ながら解いて見てください!模試を制するには模試を解き直すのが一番の近道ですよ!そのあとは一対一シリーズを解くと、ぐんとレベルが上がりますよ 英語はターゲット1900などの単語帳を一冊を 何週もして終わらせることと、ネクステなどの 文法の演習、やっておきたい長文シリーズの 300/500/700を順を追ってやっていきましょう。 英語も模試のとき直しで実力が上がります! 多分僕が行った上記のことをしっかりできれば 進研模試ならば偏差値60は軽く超えて、 偏差値は65も全然夢じゃないと思います! これを遅くとも2年の終わりまで、早ければ夏が終わるまでにできれば、東北工に合格できると思います! まずはこれらを試して見てくださいね! 国語は僕理系なのでわかりません!笑笑 ネットや友達、塾の先生に聞いてみて!
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
81
2
不安
不安カテゴリの画像
一月の模試
心配ご無用です。 私は高三の冬の模試まで良くても5.6割でした。 ですが、ほぼ全ての大学合格しています。 次高三の質問者さんはまだまだ時間があります!心配しないでください! 私は高三の11月くらいまでは勉強さえもしていなかったのでそれでも受かると思って下さい! もちろん何もしないで受かるわけではありませんが、最短でも3ヶ月きっちりやればなんとかなります。 英語と古文なんかは暗記が結構多い科目ですね。 それは何度も繰り返しやれば自ずと点は取れていきます。 英語は暗記だけでは難しいですが。 アドバイスとしては、まず、基礎からしっかりとやってみて下さい! 英語なら文法、単語、古文漢文も文法や古典単語、漢字等 そこの基礎を高三の夏までに出来上がればかなり有利になります! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像