UniLink WebToAppバナー画像

定期テストどうでもいい

クリップ(3) コメント(1)
6/7 17:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はっはははー

高2 福島県 早稲田大学商学部(70)志望

指定校も使わないつもりなので、赤点回避の勉強しかしてないで、第1志望の早稲田商学部対策の勉強にまわしてます。 定期どうでもいいのってそんなに悪いことでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
悪くないですよん。 まぁ、個人的には数2の微積ぐらいは経済系志すなら大学入ってからも使うのでやっておいて損はないかと思います。 けど、別に大学入ってから勉強しても何とかなると思うのでそこは自分の作戦次第ですー。勝つための最善策ですから自信持って。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はやむ
6/7 17:05
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験科目以外の教科の学習(新高2生)
こんにちは! 私も一般入試を志して、指定校はずっと使わない予定でしたが定期テストは本気で勉強していました!保健体育などの受験に本当に関係ない教科でも学年1位を目指していました。これが受験の役に立ったかと言われれば全くそんなことはないのですが、何の教科にせよ勉強をサボることが許せなかったので手を抜かずにやっていました!高2の冬くらいまでは、古文単語や英単語、英文法など基礎的な知識を重点的にやりつつ、教養を身につけるという意味でも幅広くいろいろなことを勉強するのをおすすめしたいです!私は数学には熱心に取り組んでいたものの理科基礎が本当に本当に本当に嫌いで全く勉強していなかったので、高3に上がる時に「あれ自分この2年間で何学んだんだろう」という虚無感に襲われました。 しかしこれに関しては意見が分かれると思うので、質問者さんがやりたいようにやれば良いと思います🙆‍♀️ ご存知かもしれませんが、早稲田大学商学部では、地歴公民型で受験した商学部生でも基礎数学など数字を使う必修の授業がいくつかあります!今数学を頑張っておくと、大学生になった自分に感謝されると思います^_^ 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
1
2
不安
不安カテゴリの画像
毎日の授業、定期考査が無駄に感じる
こんにちは。 質問の回答ですが、正論を言うと、どっちも計画的に勉強すればいいと思います。評定を上げるための勉強と、受験のための勉強を区別することで、少しは勉強できるのではないかと思います。定期テストの直前だけはテスト勉強をして、他の日はその分を取り返す気持ちで勉強をすればいいと思います。スタイルズさんの考えている奨学金の場合、必要な評定に達していない場合は落とされますので、必ず評定が必要となります。奨学金のための勉強だと思って、受験に必要のない科目も頑張ってください。(しかし、奨学金が認められても、大学に受からなければ意味の無いものとなりますので一般の勉強をより一層努力しなければなりません) 受験に必要なのは自分で計画する力です。受験の情報、勉強方法、受験計画などといったものは、調べればたくさん出てきます。自分で調べて考える時間を作りましょう。その情報をもとに、論理的に勉強計画を立てて、自分一人が怖い場合は専門的な人(塾や学校の先生、このアプリにいる大学生とか)にすぐ頼むと良いでしょう。 結論としては、どっちもやらなければいけないから頑張りましょう、ということです。時間は有限ですので、頑張ってください!参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望学部以外の過去問演習について
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。  さて、過去問ですが、受験をしないのであれば基本的にやる必要はないと思います。私も2次試験で受ける大学のものと問題集などでチラッと出てきたものを除き、全くやりませんでした。意外と学びのある問題は問題集などに入れられているので、そちらがきちんとできていれば良いです。過去問はその学部の傾向を掴んだり、時間を把握するため解く、と考えて良いです。科目の知識でのの学びもありますが、過去問である必要はありません。  ただ、それなりのレベルの大学の作る問題はしっかりしているので、受けないとしても解いてみる価値はあるとも思います。なので、英語だけ、と科目を決めて力試し程度に同じ大学の他の学部をやってみても良いかと思いますが、直接的に商学部の対策にはならないかと思います。  もちろん今後たくみさんの気が変わって、他の学部も受けてみても良いかな、となれば本気度は別として、その学部の過去問をやってください。  あっさりした回答にはなりましたが、私の考えが参考になれば幸いです。他に聞きたいことなどありましたら、コメントにお書きください。  ここまで読んでいただきありがとうございます。商学部に合格されること心より祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望準1級使うべき?
結論から言うと、勉強はしなくても良いです。 理由はご自身のおっしゃる通りで、使わないからです。 ただ、やはりもしもの時の保険になるので、準一級を取得していても損はないのは確かです。 一次の段階を突破できる力と語彙数であれば早慶は全然戦える土俵にいるので、そこは自信持ってもらって大丈夫です! 今はスピーキングよりも他教科の勉強に回した方がもちろん大事ですが、息抜き程度に英語喋るぐらいの感じで十分だと思います! それっぽい発音の英語話してるとなんか自分が英語喋れると錯覚するようになって楽しくなると思います! 浪人の苦しい中、それを楽しいに変換できるともう最強です! 私自身も浪人してたのでどこかお手伝いしたいと思いご返信させていただきました! 少し話はずれましたが最初に書いた通り、二次の対策はほぼせずに、あまり重く考えず受けてみてください! 残り数ヶ月頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 てひょん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
定期テストをほどほどにするとは?
慶應の経済学部の者です。 おそらく皆さんが言う『定期テストはほどほどに』はこんなアプリをインストールしてるぐらいですから、『普段はちゃんと授業を受け、テスト前はそこそこに勉強する』という意味だとおもいます。 他の方がどう回答されているかは存じあげませんが、僕は高1高2の間はしっかりと定期テストの勉強をするべきだと思います。 どれくらいしっかり?かというと、英語、数学、古典は9割以上、他は8割以上です。 難関大と言われる大学に受かる子は皆基礎がしっかり固まっています。 だから授業はちゃんと受けろとは言いませんが、テスト前はしっかり計画を立てて勉強し、しっかり点数を取りましょう。 キツイと思いますが、応援してます!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
16
3
現代文
現代文カテゴリの画像
塾に行くべきなのか
可能だと思います。 私見ですが、通塾メリットは『学習習慣の強制力』を得られるということです。 ご家庭や学校が代替手段となり得たり、質問者様の意思が固く必要とのことでしたら、通塾は必須ではないです。 だって文系科目で大層なことを教えてくれる塾なんて殆ど無いですから。 ご自身でのペース管理の方法ですが、事前に逆算式で組立てるのが良いかと。 「早稲商合格」 ↓ 「本番で7割」 ↓ 「過去問は8割」 ↓ 「近いレベルの参考書Aを理解」 ↓ 「1ランク下の参考書Bを理解」 的な感じで。細かいペースはご自身に合った数字を設定してくださいね。 【最後に】 最後に受験勉強の内容自体は今後の人生において役に立つことは少ないです。ただ、身に付いた学習習慣・方法論は必ず応用ができます。応援しています。
慶應義塾大学法学部 けんじょい
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
度々すみません。
質問者さんはテスト期間で受験勉強に専念できない、と仰っていますがそれは少しズレているかな、思います。 学校の定期テストって受験期になると正直わずわらしいですよね。自分も同じように考えてました。しかし実は結構大事なんですよ。なぜならたとえ定期テストでも対策をすればそのまま受験勉強に生かせることがあるからです。 例えば定期テストは早慶への受験勉強の問題に比べれば基本的な問題が多いかもしれませんが逆に言えば定期テストの対策で基本事項を復習できるってことなんです。定期テストで基本的な事項のミスに気づければそのまま早慶への勉強に生きます。英語はその典型的なものでしょう。基本的な文法だったり単語だったり意外と抜けがちです。それらを学校の勉強でカバーでき、なおかつ早慶対策の少し難しい問題で演習出来るならなんて効率の良いことでしょう!笑 そもそも夏は基本事項を完璧にできるようにする時期です。早慶対策ができなくても基礎が完璧ならば9月以降の勉強に万全の状態で挑めるでしょう。なので定期テストにも全力でぶつかって下さい!きっと得るものがあるはずです。質問者さんの教育学部を目指す姿勢はひたむきで素晴らしいと思います。そうやって頑張っているからこそ不安を感じるんです。不安はずっと付きまとっていくと思います。しかしそれは勉強していることの裏返しなんです。勉強しているからこそその努力が報われるかどうか不安になるんです。 でも不安を和らげることはできます。それは勉強することなんです。正確には勉強している自分に自信を持ってください!来年の2月にあなたを強く支えるのはきっとその自信のはずです。早稲田生として応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校
毎日勉強おつかれさまです! 私も早稲田第一志望でしたが早稲田よりレベルが下の国公立も受験しました。 私立文系なのに、その国公立のためだけにセンター試験は倫理政経や数学、理科基礎も受けました。受験期は本当に意味のないことをやっている気がしていやでした。私は早稲田に行きたいのにって。 でも、人にもよるかもしれませんが、早稲田第一志望だからって三教科だけ勉強するのは飽きると思います。そして逆に危機感があるからこそ本気になってどの教科も勉強できて今思えば自分にとってすごくプラスでした。 あなたの考えは甘くなんてありません。 そのまま頑張ってぜひ合格してください!たくさんの教科をやりながら早稲田に合格したことはきっと自信につながりますし、絶対損はしません! 体調にきをつけてがんばってください、応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
定期テストになると‥
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 定期テストとの付き合い方は難しいですよね。特に、自分の志望校のレベルや傾向と定期テストのそれが異なる場合は。定期テストも大事ですが、一番大事なのは受験に合格することです。ですから、おっしゃるように意味の感じられない問題や、教科書の英文を覚えるだけのようなテストは、それほど注力しなくても良いのかなと思います。 定期テストにやる気が出ず、無駄な時間を過ごしてしまうくらいだったら、自分のやりたい受験勉強をする方がよっぽど生産性があるかと思います。時間を無駄にすることの内容、ご自分で考えて行動してみてはどうでしょうか。 ただし、やはりある程度の難関大を受験するということでしたら、定期テストの問題は全力で対策せずともしっかりと特典できる必要はあるのではないかなと思います。 ここで、私の失敗談を話そうと思います。私も学校のテストはそれほど力を入れず、受験勉強をメインでやっていました。物理で電磁気のある単元がテスト範囲になった際、私は授業を聞かずに冠模試の勉強をしていました。その結果、冠模試では良い結果を残すことができたのですが、授業を聞いていなかったため、電磁気のその単元だけは最後までよく理解できず、苦手な範囲となってしまいました。 定期テストの際に、テスト範囲をしっかりと勉強するというのは意外と意味のあることで、一度そこで腰を据えてじっくりその単元を勉強するということが実はとても大切なことです。この時しっかりと勉強してさえいれば、受験生になった時に復習などしようと思った際に一度しっかりと理解しているので、思い出すのがとても早いです。じっくりその単元に取り組んだ経験がなければ、復習の際にまた一から理解し直さなくてはならず、効率が悪いです。ですから、定期テストの勉強をするしないはあなたの自由ですが、授業で習った単元はその時にしっかりと理解するということが大切です。定期テストはそれのいい機会ではあるということを言っておきます。必ずしもあなたの学校のテスト形式に沿って勉強する必要はないですが、授業でやった範囲は順番にできるようにしておきましょう。 勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
24
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校と塾の両立について
慶應商学部2年です。 その気持ちはすごくよくわかります。私も全く同じ葛藤を数年前していました。というのも私の高校は偏差値40-50くらいのいわゆるばか高校でしたので早慶を目指す者からすればそこでどれだけやっても意味がないからです。そこで私が取っていたやり方は塾で学んだことを高校の定期テストで復習するっていう感じでやっていました。簡単にいうと小テストのような感覚でやってもちろん基本的なことなので間違えたところは徹底的に復習しました。 こんなこと言うと親や先生などから怒られるかもしれませんが、正直受験で使う教科以外の教科はほぼ勉強せず赤点にならない程度にやっていました。 正直私も推薦がない限りほかの教科は意味が無いと思ったからです。 もちろん親からしたら学費を払ってる身ですし、先生からしたら教員っていう立場なのでそういう考えになると思うので彼らを裏切る形で赤点を取るのではなく最低限はやった方がいいと思います。 ただ受験は人生を変えるものかもしれないので優先的に考えていいと思います。大変だとは思いますがあと数ヶ月頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像