MARCHにいけるのか
クリップ(3) コメント(1)
12/17 8:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
MARCH
高2 沖縄県 明治大学情報コミュニケーション学部(64)志望
沖縄の高校に通っている高校2年生です。
進研模試の偏差値は55くらいです。
MARCH行ったら人生変わると思うので行きたいと思っています。これからどのような勉強をやれば良いのでしょうか。
また、どのくらいやれば良いのでしょうか。
おすすめの参考書などあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
MARCHに限った話じゃないですが、私立文系は、国語と英語が非常に大切になってきます。プラス選択科目で数学や日本史が入ってきます。まずは、ご自身の志望大学、志望学科に必要な科目を調べるところから始めましょう。大学によっては古文漢文のうち、漢文を課さないところもあったりします。数学も1Aのみからの出題だったりします。よく調べることが重要です。
また、志望校選びのヒントですが、沖縄以外特に関東地方で就職したいのならばMARCHの方がいいと思いますが、沖縄で就職するとなるとひょっとすると琉球大の方が良かったりするかもしれません。おそらく、就職情報などを各大学が発信していると思うのでそういうのも志望校選びの際の参考にするといいと思います。
次に具体的な勉強についてです。苦手科目の英語から対策を練っていきましょう。英語はまずは文法の基礎事項を固めていきます。例文を音読して、教科書を暗記すると同時に、その解説も読み込んで理解するようにしましょう。2年生以上では、vintageなどを使って、実際に演習していきます。2年生からは単語やイディオムを覚えておきます。必須イディオムはvintageにも収録されています。単語もシステム英単語やターゲットなどで十分です。よく単語帳を複数やる人がいますが、本番の入試で初めて見る単語に出会わないということは絶対にありません。初めて見た単語の意味を前後の文脈などから推測する力をつけていってください。単語と文法の基礎がある程度できてきたら、志望校に応じてリスニングや長文読解、英作文などの練習をしていきます(実を言うと、高2のこの時期にこの段階に入れていると非常に良いです。)。
国語は古典で苦戦する人が多いです。まずは文法面の抜けがあれば早急に補いましょう。文法面がほぼ完璧という状況に近づいてきたら単語の勉強も始めます。古文で覚えないといけない単語は英語よりも少ないのでコツコツ頑張れば必ず覚えられます。これも、高2のこの時期ならこの段階まで持っていっていけていることが理想です。その後、実際の長文を読んで演習していきます。日本文学史も大学によっては出題してくるので、場合によってはやっておくとベターだと思います。漢文も基本的には句法や厄介な読みなどを押さえた後、実際に演習をやっていきます。諸子百家や世界史の知識があると、時に有利だったりします。
数学は、基本の公式を覚える、そのあと演習を繰り返すというのが基本です。
まずは国数英について大雑把にお話ししました。
私立は入試方式を複数用意しているところが多いです。(共通テスト利用など)
自分の得意分野をふんだんに活かせるような方式を探すと、多少楽になるかなと思います。
バナナ
名古屋大学教育学部
173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。 回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。 個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
バナナ
12/17 16:13
勉強時間は、休日なら5時間はやりましょう。できれば7時間くらいやれるといいです。3年の夏とかになると10時間くらいやった方がいいこともあります。