UniLink WebToAppバナー画像

教科書問題レベルのプロセスか黄チャートか

クリップ(2) コメント(0)
10/2 17:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Seiya_tmr

高2 埼玉県 東京外国語大学志望

東京外大 国際日本学部志望の高校2年生です いま自分はチャートが一周終わり正答率が低かったため、教科書レベルのプロセスIAをやっています。 これが一通り終わり完璧になり次第、黄チャートに移ろうと思っています。外大は一次の数IAのみとサイトに書いてあり、受験科目として選びました。 外大の一次は黄色のみで十分なのでしょうか。 あるいは青それかプラチカに移るべきなのでしょうか。 参考にしたいので、教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

アシュ

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
黄色のみで十分です。 青やプラチカは二次に数学を使う大学を受ける場合に使うものだと僕は捉えています。特にプラチカのような問題はセンター試験(おそらく共通テストにも)出ません。
回答者のプロフィール画像

アシュ

京都大学法学部

11
ファン
7.1
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役合格。地方の自称進学校出身、小中高で塾の利用なし。 地方の高校生、塾に通っていない高校生の力になりたいです。よろしくお願いします。 ノリでパートナー登録したら外せなくなりました。せっかくだから試してみたいので初回指導募集します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

京大文系数学
文系の者ではないですが回答させていただきます。 青チャートと一対一の問題がだいたいできるのであれば、数学の参考書として「文系数学に良問プラチカ」をおすすめ致します。 数学の勉強には2段階あると思っていて、1段階目がおっしゃっていた青チャートや一対一などの網羅系の参考書を用いて、そこに載っている問題を見た瞬間に解けるくらいにまで刷り込んでいく、これをできる限りやった後2つ目の入試問題をたくさん解くという段階に移ります。この段階では1段階目でやった典型問題の知識を使い、必死になって一問を解き切る訓練をします。時間はどれだけ使ってもいいと思います。 上記のプラチカは完全な入試問題演習書です。ですので一問一問にできる限りの時間をかけて取り組むことをお勧めします。解けるまで解き続けるくらいの気持ちで取り組むのがいいと思います。解答はあんまり見ないで一問に1〜2時間くらい使っても全然いいと思います。 注意事項としては先ほど書いた2段階目は1段階目が不完全だとあんまり意味がなくなってしまうという点です。まだ時間はあると思いますので青チャート、一対一が不十分と思われる場合はまずはしっかりそっちをやり切るのがいいと思います。全然焦らなくていいと思います。 受験まで1年と少しありますので後悔のないように頑張ってください。健闘祈ります🙏
京都大学理学部 京大 理学部
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大の数学
東京大学理科二類に合格したものです。私の実体験に基づいて勉強法のアドバイスをしたいと思います。 まず、数学の参考書は極論1つで十分です。つまり、青チャートだけで十分です。ただし、必ず完璧にしてください。完璧というのは抜き打ちで適当なページを開いて解いてみても全部解ける状態です。この状態になればまず間違いなく全統では偏差値が75まで伸びます。 確実に伸びます! おそらく今偏差値が64で止まっているのは参考書に手を出しすぎです。私も一体一対応を買いましたが結局1度もやりませんでした。その理由は青チャートを完璧にするのに時間がとてもかかったからです。しかし一体一対応はやらなくて正解だと私は思っています。 まず、数学の参考書は「完璧」にすることにしか意味はありません。一度解いて終わりなんてことは最も意味をもちません。つまり、もし一体一対応やスタ演に取り組んでいるのなら必ず解いた問題は解けるように何周も何周もする必要があります。しかし、受験までそんな時間はありません。つまり、青チャートを完璧にすることなく次の参考書に進み、問題を解いて終わらせるというのははっきり言うと「時間の無駄」ということになります。ただ、高二でこのことに気づくことはとても難しいことです。 逆に、高二からこのことに気づいて青チャートを完璧にして高三を迎えてみてください。 数学が足を引っ張るなんていうことは起こりません。なぜなら周りの人はまだ正しい勉強法にたどり着いていないからです。 まとめます。つまり、青チャートのみで十分です。しかし、必ず「完璧」にしてください。完璧にするまではほかの参考書には手を出さないことを約束してください。おそらく完璧にするころには過去問に取り組んでもいい時期だと思います。その時にわざわざ他の参考書は使う必要はありません。過去問を解いて自分の力を試してください。そして、必ず解き直してください。自分の弱点を探し出してください。そして、チャートに戻り、弱点を克服してください。この繰り返しが合格につながる大きな勉強法です。私も結局青チャートと過去問しかやっていません。ただ、青チャートは7周はしましたし、過去問も東大の問題なら25年分全て解き直しを完璧にしました。これで十分です。 ここまでお読みいただきありがとうございます。是非参考にしてみてください!
東京大学理科二類 ゆうま
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
阪大数学のルート
進学はしなかったものの、阪大の文系学部に合格した者です。阪大の文系数学は過去問をやるとわかると思いますが、平均して大問3つのうち2つは青チャの例題レベルの問題で、基礎的な問題が多いです。大問全てを完答する必要はなく、入試では2/3取れれば十分に合格点なので、黄チャが終わったら青チャの例題が解けるぐらいのレベルに仕上げれば十分だと思います。あとは応用問題に慣れるために模試を受験して復習するぐらいで、数学は大丈夫です。それよりも点数のとりやすい英語や、難しい国語に時間を割いた方が、総合的に考えると良いと思います。あと共通テストの配点が半分を占めているので、今のうちから共テの数学に慣れたり、社会をコツコツやっといた方が高3になった時に苦労しなくて済みます。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大工学部志望 数学の参考書ルートについて
僕も数学得意な方だと思っていたので、参考までに自分の使った参考書とやり方などをしるしておきます。まず網羅系は黄色チャートを使っていました。全ての問題を解けるまでやりました。これは別にフォーカスゴールドで良いと思います。これが終わると学校でスタンダードとオリジナルという教科書をやっていました。しかしこれは難しい割に解説が雑なのであまりお勧めしません。自分の場合は授業の解説が良かったので、意味はあったと思います。 この後なにやるかですが、自分はハイ完という参考書の後、過去問と並行して、入試数学の掌握というものをやっていました。一対一かプラチカとのことですが、まあ正直どちらでもいいと思います。一対一は網羅系より多少実践的になるものの、京大入試との間はまだギャップがあると思います。プラチカは問題おおいので挫折するかもです。ですから文理両方はやめた方がいいと思います。 今年から高2ということで、高3までにここまでと、数Ⅲの基礎を固めるのがいいとおもいます。京大入試で数学Ⅲの分野は満点のつもりでいかないと、稼ぐことはできません。高三になったら数Ⅲの難易度をあげて、(例えば一対一とか)、数Ⅰ,Ⅱ,A,Bの難易度を上げましょう。個人的には掌握やってほしいです。難しいですが体系的に問題を解けるようになります。とりあえず、赤色と青の3章(通過領域の章)まではやって損はないとおもいます。掌握は問題がそれほどおおくないので、個人的にはこっちの方がすきでした。そのあとは早くから過去問をいっぱいやりましょう。過去問の研究が大事です。 最後に得点稼ぐ役割で数学だけに依存しすぎるのは非常に危ないです。僕は夏の京大実践で数学は全国16位でいい方だったとは思うのですが、数学はどうしても上下してしまいます。本番はたぶん8割ぐらいだったと思います。合格する皮算用する際は、どれだけ得意でも8割までにしましょう。それで合格点を超えるような計画を立てましょう。また質問があったら聞いてください。
京都大学医学部 タカフミ
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田理工 数学について
こんにちは^ ^ 青チャートを必ずしも完璧にする必要はありませんよ 理由は問題集ごとの難易度にあります 黄チャートは高校数学の基礎を学べる問題集で、青チャートはそれにプラス受験の基礎も学ぶことができる問題集です。 それに対して一対一はワンランク上の受験の基礎から標準までを学べる問題集です。 青チャートと一対一は受験基礎の部分で被っているので同じような問題とかも多いです。 わざわざ同じような問題を何回も 違う参考書でやる必要はないので黄チャートをやっていれば青チャートはやらなくても大丈夫です。 一対一は難しく感じるかもしれませんがあのレベルの問題を一回で完璧に理解するのはほとんど不可能です(笑) 難しくて挫折しそうになるかもしれませんが何回も何回も解くうちに自然に問題の本質がわかってきて解けるようになってくるので諦めないで頑張ってください!p(^_^)q それと一対一終わったら大学への数学のスタンダード演習という問題集をやってみるといいですよ!かなり難しいですがこの問題集まで完璧にできれば数学が足を引っ張ることはまずなくなります。 まだ本番まで時間があるので焦らず1つずつ問題集終わらせていきましょう!
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
28
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート初学は基本例題だけでも良いのか
初めまして〜 質問者さんの志望校のレベル、現在高校2年生の前半での進捗も踏まえて回答していこうと思います! まず難関大学を受ける上で受験までの数学の勉強の流れを説明すると、青チャートで基礎を完璧に固めたら、もう少し難しい参考書を用いて演習力を上げていきます。高校3年生の夏になったら初めに志望校の過去問演習で自分の状況を把握し、必要なところを伸ばしていくという流れになります。秋からは過去問演習をメインに、苦手分野が見つかれば使っていた参考書に戻って基礎をかためなおすことになります。 ⭐️さて本題ですが、青チャートは網羅系の基礎固めの為の参考書です。全ての問題を完璧にする必要があります!青チャートの構成としては、例題で典型的な問題の解法を学び、練習問題やexerciseでそれを定着させるという感じです。基本例題に比べて、重要例題は少し難易度が高く実際の入試に対応できるようになるための問題ですが同じく解法を学ぶ為のものです。質問者さんの学力であれば、十分この時期にこなせると思いますし、まずは例題を全てこなすことをお勧めします。 数3まで終わったら、練習問題やexerciseをこなしてしっかり解法が身についているか確認しながら進めていくといいと思います。 なので、②の方針が最適だと思いますよ!この時期に基礎をどれだけ固められるかが受験では一番大事なので、頑張ってください!
京都大学医学部 もと
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田大学に合格するための数学
青チャートはかなり完成度が高い参考書だから完成させればほとんどの大学で対応できるから心配しなくて大丈夫!もし時間が余っているならプラチカとか標準問題精講をやってもいいけどそれよりは青チャートを完璧するのが第一! 📘青チャートのオススメの勉強方法📘 ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大の数学のルート
 大阪大学経済学部のK-ponです。  まず基礎問についてですが解法に関して漏れがないかチェックして見てほしいです。完全に完璧にしろとは言いませんがここで漏れがでると今後の勉強に響く可能性があるので少しでも不安があるところ潰したほうが無難かなと思います。  次に青チャについてですが基礎問の次の教材としては大丈夫だと思います。青チャ分厚くて量も多いですがここが数学の勉強でも一番大切な部分なのでしっかりして欲しいです。個人的におすすめのやり方はまず例題、練習問題の難易度星1〜星3のところを完璧に仕上げる。星1の難易度は正直わざわざやらなくても分かるという問題もあるので飛ばしてもOKです🙆‍♀️その後星4、5にも挑戦してみるという形です。星4、星5となるとそこそこ難しいのでまずは解答を見て少しずつ理解していければ大丈夫です。エクササイズと総合演習は個人的にはやらなくてもやってもどっちでもいいかなと思います。それ以上に例題、練習問題、特に星1〜星3を完璧にして欲しいです。これを抑えると共通テストの問題もある程度解けるようになると思います!!分野でいうと確率、微積、ベクトル(平面、空間)はよく出るのでしっかり抑えて欲しいです。何度も言いますが青チャでの演習をどれだけしっかり早くやるか入試の結果が大きく変わると思ってほしいです。僕は合格こそしましたがここを疎かにしたせいで数学の点数は本番振るわなかったので、本当にこの過程を大切にして欲しいです!  最後にプラチカについてですが文系プラチカは正直に言うと阪大文系数学よりレベルが高いという印象です。文系数学で満点をとりたいなら進めても大丈夫かなと思います。合格点(2完)を目安にするなら理系プラチカ(1a、2b)の方がおすすめです。理系と名前がついていますがこちらの方が少し簡単です。参考書については僕もあまり詳しくないのでネットで検索かけて調べてみた方が良いかもしれません。ちなみに僕は他の大学(神戸、九州、東北)などの過去問を解いてたりもしてみました。演習をしっかりして高3の秋に志望校の過去問が進められるなら理想的なペースだと思います。  勉強頑張ってください!阪大で待ってます👍
大阪大学経済学部 K−pon
15
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高二東大数学
こんにちは。 まだ高校2年ということで、時間的には十分余裕はあると思います。 青チャートや重要問題集の全ての問題に対して、見た瞬間に解法がわかるレベルならば、基礎はできているとして次の参考書に進んでも良いでしょう。 まだ解法が思いつかない問題があるようなら、その単元に関して青チャや重問をもう一周しても良いと思います。 新スタ演の一歩手前に河合塾の良問プラチカというものがあります。そちらを先にやることをオススメします。 (文/理でⅠAⅡB、理でⅢがあります。東大志望ならば文系プラチカをやるのが良いと思います。) 偏差値51とはいっても、東大模試の50ですので、基本的なところは固まっているように思います。 どんな模試でも、すべての高校生が受けるような模試なら偏差値60〜65、東大模試なら偏差値50程度を目安として、これを下回る回があるようでしたら、基礎の部分で躓いている箇所があるので、青チャートなどの基礎的な参考書で確認してください。(あくまで東大基準です。) あとは自分の取りたい得点と相談しつつ、どこまで数学を極めるかを決めて演習を回すのみです。 東大の理系志望ならば、最終目標は数研のオリジスタンの問題を自力で解けるようになることだと個人的には思っているので、 ⅠAⅡBは2年生の終わりまで、Ⅲは3年生の夏前までには基礎(メジアンや1対Ⅰ対応)を完璧にして、応用問題に手を出せるようにすると良いですね。 参考までに私のやっていたものを書いておきます。 ()になっているところは代替できるだろうという参考書です。 2年正月まで:青チャ(重問)完璧 ↓ 3年GWくらいまで:メジアン(1対1対応) ↓ 9月くらいまで:文系プラチカ ↓ 7月〜:新スタ演・オリジスタン・過去問 重問や1対1対応はやっていなかったので難易度は少し違うかも知れませんが、レベル感は概ねあっていると思います。 以上、参考になれば幸いです。 ぜひ東大で一緒に学びましょう。楽しみにしています。
東京大学理科一類 さら
10
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應の数学
商学部を数学受験、経済学部も途中まで数学受験を考えて途中で歴史に変更した受験生の意見ですが参考になれば笑 ハッキリ言って商学部は青チャートで十分です! 青チャートやった後にセンターの過去問のような短時間で多くの問題を解く情報処理型の問題に慣れていってください。東大一橋と違い、じっくり考える問題はそんなにないので時間内に終わらせる圧倒的な計算力と、一度見た問題を瞬時にスラスラ解くことの出来るようになるまで問題を解くほうが難問を解くよりも大事です 経済学部は最近難化傾向にあり、青チャートだけではなかなか対応できなくなりつつあります。友達見てても一対一を3周してる人ですら半分も取れてなかったです(それでも受かりましたが) まぁ出来たら一対一までやりたいですが、正直チャートの問題を「わかる」のレベルから「一瞬で解法が浮かぶ」レベルまで仕上げるほうが先決です。 プラチカはマジでいらないです。あんなものは東大行く奴にやらせておきましょう。そんなのやるより英語を極めてください。
慶應義塾大学経済学部 Taku
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像