共通テストの化学で点を上げたいです、、8割、
クリップ(35) コメント(1)
8/30 6:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆ
高3 東京都
国公立理系です。共通テストの化学で8割取らないと合格できません。私は全般的に化学の計算が苦手です。演習量が足りないのは分かっていますが、苦手意識もある上に苦手すぎて何から手をつけていいか分からず夏の終わりです。死ぬ気で残りやります。何か点数アップのアドバイスありませんでしょうか、??やっぱり数学みたいに解法暗記とかなんですか???
回答
HNO3
東北大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私も高3の9月まで化学が伸び悩んでいましたが、そこから30点以上伸び、本番では9割越えを達成しました!
何をやっても計算問題が上達しませんでしたが、センター前になり、センター形式の問題(過去問とか各社の予想問題集)を解きまくったらいつの間にかできるようになっていました。化学の計算問題苦手な人も多いですが、克服方法はこれだと思います。というか、共通テストの理系教科は全部これが当てはまると思います。
全く同じ問題文はなくとも、同じ構造の問題は死ぬほどあります。解き慣れることで構造がだんだんわかっていきます。さらに慣れると、問題を少し読んだだけで解法の予測がつくようになっていきます。同じ構造の問題には同じ解法、公式が使われているからです。
ゆさんは解法暗記とおっしゃっていましたが、全くその通りだと思います。特に、化学の計算問題は数学よりも解法のパターンが少ないのでより当てはまりますし、その分身につきやすいです。やれば絶対できるようになります。
共通テストの理系教科は基礎にあたるので、この方法は二次の問題に伸び悩んでいる人にもおすすめです!
まとめると、共通テスト形式の問題をやりまくり、問題文を見れば解法や使う公式を反射的に分かるような段階にすると言った感じです。共通の化学は、量をこなすのが1番効率の良いやり方だと思います。やりまくると言いましたが答えまでたどり着かなかった問題の解説はじっくり読んでくださいね!
応援しています!頑張ってください!
HNO3
東北大学農学部
1
ファン
12
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
硝酸です。 やる気が失われていたセンター2ヶ月間前の模試から本番までで2割上げました(本番9割) 入試は2次試験含めてもかなり上位です、順位は秘密 効率の良さ、モチベーション維持には自信があります それを皆さんに知って欲しいです! 社会:地理 理科:生物、化学
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ゆ
9/7 21:27
丁寧にありがとうございます!!🙇♀️💦
とにかく量をこなして問題に慣れることですね!
残り4ヶ月頑張って絶対8割に届くように頑張ります!!!元気が出ました!本当にありがとうございます!!頑張ります!