日本史を極めて切り札にするには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
R
高校3年生の文系、早稲田志望です。
現在、一般で入試を受けようと思っているんですが、その際
日本史が得意な為、切り札にしようと思っています。
今の勉強法は、独学で学校で使っている実教出版の教科書と、自分で購入した山川の詳説日本史研究を読みながら日本史用語チェックリストと言う一問一答形式の問題を一通り一周させて、尚且つ旺文社の日本史標準問題精構に取り組んでいます。
夏休みまでにこの方式で取り組み、それから赤本や早稲田の日本史 山川出版をどんどん回していきたいと思っている状況ですが、日本史で本番決定打を打てる状況になるでしょうか?
ちなみにに今年のセンター試験、日本史は70点
前年度 80点
前々年度 74点
個人的に近代が弱い気がするのでそこを重点的に潰していきたいと思っています
その他に関しては駿台アドバンス 11月実施 での偏差値は英語が51
国語が50で日本史が74 です
国語や英語に関してはこの模試以降も重点的にやっているので足を引っ張るほどのレベルではないと思います。
ベネッセの 11月模試での偏差値は 英語68 国語64 日本史76
です、国語は古典を主軸に底上げしていきたいと思っています
2018の早稲田の赤本で文学部の日本史をやってみたところ6割ほどしか取れない状況でした
今後の方向性についてアドバイスを頂きたく存じます
回答
前右府殿
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず前提として日本史が一番得意というのは早稲田を受ける上で圧倒的に不利です。
日本史を武器にする作戦には限界があります。配点を考えたら当たり前ですが英語が一番得意になるまでは日本史はあまり力を入れない方が合格可能性は高まります。
日本史は今使ってる参考書のみに留め、多少日本史の偏差値が落ちても構わないので模試で英語の偏差値が1番になるまでは日本史の勉強時間を抑えてください。
勉強時間が足りてて早慶に落ちる人のパターンの1つに社会に時間かけすぎパターンがあります。
Rさんもこのままだと上記のパターンに陥りそうなので先に言っておきます。
次いで英語が一番得意になった後にやって欲しいことを述べます。
まずメインのインプット素材は詳説日本史研究で間違い無いと思います。
アウトプットしてあれ?って思う度に詳説日本史研究の該当箇所とその周辺を読むのが理想的です。
もう一冊用意して欲しいのが山川日本史用語集です。この語句の定義曖昧かもって思う度に都度確認して欲しいです。
史料問題については東進史料一問一答を用意して欲しいです。頭から史料を読み、問題を解く事で初見史料対策をしつつ必読史料もインプットできる優れものです。過去問で史料問題が出てきた時に一問一答の該当史料を読み、関連問題に目を通す作業もやって欲しいです。
インプット素材の最後に学校配布の図版もお勧めしておきます。年表、系図、文化作品など参照したい時にいつでも使える様に常に手元に置いて日本史の勉強をして欲しいです。
次にアウトプット用の参考書です。
最もやって欲しいのが東進一問一答です。網羅率はダントツでNo. 1です。星1までは全て記述できる様に反復するのが理想です。星0は覚えなくても合格できますが高みを目指すのであれば選択肢のある問題に対応できる程度に覚えるのが望ましいです。
日本史重要語句チェックリストは標準的な語彙に関しては網羅できますが早慶には届かないのでメインに据えるのはお勧めできません。一度全問題覚えた状態を作れたら後は東進一問一答に切り替えることをお勧めします。日本史重要語句チェックリストに載ってる問題は全て東進一問一答に載っておりかつ東進一問一答の方が実践的です。東進一問一答で早慶レベルの語句を覚えながら重要語句チェックリストの復習をするのが良いと思います。
標問は網羅率は高くないですがアウトプット用の参考書としては比較的優秀です。特別詳しくはないが解き方に拘った解説が魅力的です。早稲田は暗記だけでは対応出来ない問題が多いのでそういった問題へのアプローチの仕方を学べるので過去問演習を本格的に始める前に全問題解ける様にしておくと過去問演習がスムーズになるかと思います。
一問一答、史料一問一答でアウトプットメインの暗記はゴールがないのである程度目処をつけ早稲田過去問をどんどん解いていってください。
過去問で各学部の出題形式に慣れながら一問一答、史料一問一答で知識のメンテナンスをし、必要に応じてインプット素材に立ち返り理解を補う。この流れが王道かと私は考えます。
もちろん英語優先なので本番までに全てを理解して覚えるのは不可能です。日本史は完璧を求めず、上記の参考書を、目の前の一問一問を確実に理解して覚えることを意識して取り組んでください。
志望学部が論述を課す場合は別途論述対策が必要になってきます。志望学部を明記した上でメッセージコメントを頂けたら対策を回答します。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。