UniLink WebToAppバナー画像

合格後

クリップ(5) コメント(3)
2/16 16:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

dism

高卒 三重県 立命館大学志望

第一志望に合格しました。 大学に入るまでにイタリア語を勉強したいと思うのですが、どの参考書がいいか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おめでとう!! 入学後に第二外国語をイタリア語にするのかな? わたしもイタリア語選択だったよ🇮🇹🍝 まず、入学までは遊んだほうがいいよ笑 人生で課題やら何やらに追われない数少ない時間だからね。 周りの子は120%勉強してないと思う笑 あとは、参考書は入学後に指定のものを買わされると思うよ。なので今買っちゃうと無駄になっちゃうかなーと。 それでもほしい!ということなら、進学する大学のイタリア語の教授が出してる教材か、それがなければ、藤谷道夫さんという元わたしの先生が出してるやつはふつうにわかりやすかったかな。 あとはアプリも便利! lineで翻訳のやつか、Duolingoってやつおすすめだよ。 ワクワクドキドキなモラトリアムを過ごしてね😉
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

dism
2/16 16:40
ありがとうございます! 今はイタリア語ではなく、入学後にある英語のテストに向けて勉強をすることにしました😅もちろん遊びもします!笑 第二外国語の件なのですが、イタリア語は実利があまりないと聞いたのですが、先輩がイタリア語に決めた理由があったら教えていただきたいです🙇🏻‍♀️
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
2/16 17:17
イタリア語に限らず、どの言語もまあ大差はないかなあと思う。スペイン語とかフランス語とかのほうが幅は広いのかなという印象だけれど、それを例えば将来仕事に活かすとかって話になると、留学したりそれ関連のアルバイトしたりかなり入り浸らないとまず習得は不可能。大学のカリキュラムでは、だいたい週2-3で1-2コマずつとかだけれど、それだけでは100%できるようにはならないから、あんまり実利とか気にせず、おもしろそうだなーとかくらいで選んでいいと思うよ。旅行行くにしろ、だいたいつかうのは英語だし、仮にちょろっとその国の言語で質問したら最後、ネイティブにダーッと返されて何言ってるかわからず再度英語で聞き返す、みたいなオチになる。笑 そんなわけで(?)、第二外国語どれでも良くて笑、イタリア語はローマ字読みなので発音が楽だというのと、教授が優しそうだった、というクソな理由でイタリア語にしちゃいました。なんにも考えていなかったねえ、、、(参考にならず申し訳ない、、🙇‍♀️ あ、でも思うのはやっぱり中国語とか韓国は近いからやっとくべきだったなと。。日本語と共通する文字とか文法とかあってわかりやすいしおもしろかったしね。 話が二転三転してごめんね笑 そんなところかな。
dism
2/17 21:57
参考になりました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應法学部の方に質問です
合格おめでとうございます! 正直なところ、いい雰囲気は先生によりけりですし、個人差があるので一概には言えません。 二外は単に、やってみたい言語を選ぶのが1番いいと思います。将来中国語は役に立ちそうなどと安直に考えてしまうと、語学は週2回2年間続くのでモチベーションが続かなくなってしまうかもしれません。 一年生の初期は基本的に、みんな勉強に対するモチベーションが高いので後々苦労する人も出てくることもよくあるので、、 一般的な難易度で言うと(これも個人差、先生の差がありますが)中国語>フランス語>スペイン語かなと思います。 先生は各言語相当な人数がいてネイティブもいるので大丈夫だと思いますよ!時間割を決める際に第8希望とかまで選ばされた気がします笑 何かわからないことがあれば聞いてください!
慶應義塾大学法学部 りー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
大学生活に向けて
入試お疲れ様でした。そして、合格おめでとうございます。まずはゆっくり休んでください。入学手続きなどは期日までに忘れずに行ってくださいね。 コロナウイルスのせいで新歓なども自粛している大学が多いと思います。春休みの間に新歓に行って友達を作ったりもしましたが今年もそれは難しそうです。 名古屋大学ならTOEFLの試験があると思いますので英語の勉強は引き続きやっておきましょう。 第二外国語なども何がやりたいのかなど考えてみるといいと思います。シラバスが手に入ったらシラバスを読んで取りたい授業を考えましょう。その際はブラックリストなどを見てもいいですが人気の授業は普通に抽選漏れします。抽選漏れも考えて少し多めに授業をとるといいと思いますが、理系は時間数多いので、なかなか難しいかもしれませんね。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
受験後する事
こんにちは! まずは長い受験生活、本当にお疲れ様でした! 合格発表までのこの時期は不安や心配もあると思いますが、まずはここまでの受験生活を乗り越えた自分自身を褒めて、心も体もしっかり休ませてあげましょう! また、合格発表前のこの時期が一番時間が取れる時期でもあるので、友達と思う存分遊んでおきましょう! 合格発表前や引っ越し・入学前にやっておいた方がいいこととしては、英語の勉強が挙げられます。 かなりの大学で、入学後の早い時期に英語の試験の受験が義務付けられていると思います(ちなみに、京大では4月に新入生全員がTOEFLを受験します)。 また、このような試験が課されていなくても、留学や就活など、この先必ず英語の資格試験は取得しておいた方がいいと思うので、勉強しておいて損はないと思います。 TOEFLやTOEICなどの試験は、これまで皆さんが解いてきた、いわゆる受験英語とは異なり、分野が実用的なものになっていたり、初めてみるような単語が多く出てきたりと慣れておかないと太刀打ちできないものなので、時間があるこの時期に少しずつ慣れていっておくとこの先役立つと思います。 あとは、もし大学入学とともに引っ越しをされる場合には、この時期は引っ越しの手配が全然できないので、早め早めに計画しておくことをお勧めします。合格発表後でいっか、とか思ってると、かなり苦労すると思います。 何はともあれ、まずは合格していることを全力でお祈りしています! 受験、お疲れ様でした!
京都大学法学部 うえてぃー
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格後の生活
まずは本当に受験勉強お疲れ様です。慶應大学合格本当におめでとうございます!!!努力が報われて本当に素晴らしいです!!! 個人的には大学合格から大学に入るまでの間はそこまで勉強しなくてよいと思います。今まで頑張ってきたぶん自分がしたい事を思い切りした方がよいと思います。友達と遊びまくるのもよし、バイトしまくるのもよし免許とるのもよし、またそれが勉強なのであればそれも素晴らしい事です。 その上で勉強するのであれば、英語は受験英語でやってきたことを衰えないように軽く復習していればよいと思います。法学に関してはまずは大学の授業でどのようなものがあるのかを情報を集めましょう。その上でそこまで深くまで勉強する必要はないと思います。大体の大枠を捉えるくらいでよいと思いますよ! 大学始まるまでの時期は非常に有意義に使えます。是非有効に活用してください!本当におめでとうございます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
第二外国語
わ!おめでとう!後輩だ。 ロシア語とれるよ。 以下、ロシア語についてわたしの偏見 ・120%変人が多い ・ロシア語内みんな仲良し ・教授優しい(ふつうにやれば単位くる) まあキリル文字かっこいいよね、その分言語自体の学習は難しいと思うが。発音も含め。変人が多いのでガッツリみんな勉強してるかな。 ちなみに私はイタリア語だったよ。イタリア語は多分文学部の語学の中で1番楽w (教授が単位くれるって意味) 美美専攻に行く人多し。なお私はイタリア語について、ボンジョルノしか覚えていない。 スペ語、フラ語は頑張らないと単位来ない。厳しい。が、受講者はイケてる。 朝鮮語、楽。みんな仲良し。kpop好きのかわいい女子多い。 ドイツ、普通。 チャイ語、ふつうに言語自体むずいのでしっかりやらないと置いてかれる。受講者は意識高い。教授もそこそこ厳しかったような。 あとなにがあったっけ、、忘れた。 そんなところよ。 文学部、語学落としたら即留年だから気をつけてね!ロシア語なら留年しないと思うが、、 大学ライフ楽しもーね🥰おめでとー!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
英語
英語カテゴリの画像
推薦合格後の過ごし方
合格おめでとうございます!やると役に立つことを羅列していきます! ・英語の勉強 →まぁ、よく言われることだとは思います笑。しかし、実際早稲田に入ってみると結構英語できる人は多いです。帰国子女だったり、純粋に勉強だけである程度の英語力を身につけている人だったりと色々です。なので、TOEICの勉強だったり英会話だったりをやってみると良いのではないでしょうか。 ・家の選定 →おそらく、上京ですよね?でしたら、早いうちに寮や一人暮らしの家を探しておくと良いと思います。早稲田駅近くだと結構早く埋まっちゃうと地方出身の友達に聞きました。 ・運転免許 →大学始まると割と忙しくて後回しにしちゃいがちです。今はどこの教習所も繁忙期で混んでいるとは思いますが、暇な今のうちに取っておくのがお勧めです。 ・資格勉強 →これは予定があるならばの話ですが、公認会計士や司法試験などを考慮しているならば今のうちに始めておくと良いと思います。というのも、上記のような難関資格を早い時期に取る人は推薦合格後に早くから勉強を始めていた人だと聞いたことがあるからです。あくまで取る予定がある場合に限りますが笑。 以上です。早稲田は本当に良いところです!4年しかない大学生活(延長は可能ですが笑)堪能してください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学へ行くための勉強法
れいさんはじめまして。 志望学部等がわからないので具体的なことはあまり言えませんが、どの学部でもセンター試験と英語は必須だと思うので、センター対策から始めることを前提に、英語に関してのみ回答させていただきます。 英語はやればやるだけわかりやすく結果に表れるので、最初はつらいかもしれませんが徐々に応用に入ってくると考える楽しさが感じられるようになるかと思います。以下、私が実際にしてみて有効だと感じた参考書とその使い方を記載させていただきます。 【文法】 高校の復習からセンター試験、さらには二次対策まで幅広く役立つ文法書は、なんといっても「NEXTSTAGE」だと思います。かなりボリュームはありますが、持ち運びもでき、使い勝手が良いのが特徴です。この参考書を一冊完璧にするつもりで、最初はじっくり読みこみ、2度目は解いてみて、3度目は解けなかったところにチェックを入れながら、4度目はまたチェックを入れながら…とノートに書かず、ひたすら繰り返します。最終的には何度もチェックをいれたところだけを繰り返すことで、この一冊を完璧に自分のものにすることができれば、京大の二次英語にも通用するレベルになるはずです。最初は難しく感じるかもしれませんが、文法を最初から知っている人などいませんから、どれだけ我慢して続けられるかが勝負です。繰り返すうち段々とスピードがあがり、自分でも意外なほど力がつくと思いますので途中で諦めずに、他の参考書に手を出すことなくこの一冊を極めていただければと思います。 【単語】 私は「ターゲット1900」と同じシリーズの熟語ver.を使用していました。手のひらサイズでめくりやすく、持ち運びにも便利。この単語帳で、 1日50~100単語と決めて覚える→翌日自分でテスト→間違えたところにチェック→間違えたところとその次の50~100語を覚える→翌日テスト、チェック を文法同様に繰り返します。これも、一冊をいかに繰り返して完璧にできるかが勝負だと思います。単語を覚えてくると、みるみるうちに今まで全くわからなかった長文の意味が見えてきます。最後まで覚えきれなかったところもありましたが、京大二次はこの単語帳で十分でした。単語だけでなく、熟語が案外穴になりやすいので、単語帳と併せて同様の使い方で極めることをおすすめします。 【長文】 長文はとにかく慣れが必要なので、ある程度まで単語と文法ができてきたら京大過去問の英文を頭の中で意味をとりながら音読するのがおすすめです。ただ、かなり学術的なものもあり難解なので、はじめはセンター英語等の過去問の英文を音読するのも良いかもしれません。私は高校の教科書を毎日音読していましたが、ご自分の興味やレベルに合わせて好きなものを選んでいただければと思います。息抜きに、好きな小説等の英語訳を読むのも効果的かもしれません。京大二次の英文はことわざや直訳ではほとんど意味のとれないものなど、英訳も和訳も難解なものが多い傾向にあります。特に和文英訳は、一度和文和訳をすること(自分の中でわかりやすいシンプルな日本語に言い換える)が必須です。二次の英作文はさすがに第三者の添削が必要になってくると思うので、身近に誰もいない場合はZ会等の通信講座(私は京大コースを受講していました)を受講するのもひとつの手かと思います。 以上、長くなりましたが少しでも参考になれば幸いです。何かありましたらお気軽に仰ってください。
京都大学経済学部 ぼんぼん丸
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
こんにちは!大阪大学経済学部のpokopokoと申します。 私立大学からの路線変更ということでわからないことも多いと思いますがお役に立てるように、私のわかる範囲で答えさせていただきます! 選択科目は残念ながら倫理政経と生物基礎しかかぶっていないのでその他の科目については割愛させていただきます...申し訳ないです... ただ、質問者さんのそれぞれの教科ごとのレベルがわからないので現役生相手への進度をイメージしつつ、量が多いので科目ごとに簡潔めに書かせていただきますね! 現代文 現代文の開発講座-とにかく読解力と回答作成力を鍛えられます。 現代文に関してはこの参考書をなによりも先に済ませることをお勧めします。 上級現代文Ⅰ-設問と答案の書き方をパターン分けしてくれます。 上級という肩書はついていますが、量多めの演習用でえげつなく難しいわけではないので安心してください笑 ただ、簡単というわけでもないので質問者さんの状況にもよりますが、秋ごろから始めるのがよいかなと思います!それまではポラリスや、少しレベルを落としたほかの大学の過去問などで演習量を積むとよいと思います。 古文 読んで見て覚える古文単語315-覚えやすいしこれ覚えて、演習とかしてるときに出た知らないのを覚えてけばだいたいどうにかなります。単語はほんとに大事。単語できてない状態で古文を勉強しても効果が1割になると思ってます笑 古文上達基礎編-一番最初にやるのをお勧めします!↑の単語帳を周回しつつ、基礎確認しながら古文に慣れられます。 得点奪取古文-国公立記述対策ですね。正直むずいです笑 けどそれを補って有り余る良さがあります。これも秋か、なんなら冬になってからでも良いと思います! 漢文 早覚え速答法-大体これだけで二次までどうにかなりますし、共通テストも8,9割とか普通に取れます。 (ただ、文学部となると難しめの漢文もでるかもなのであまり断言はできないです申し訳ないです...) 数学 青チャートor Focus Gold-しっかりとこなして、これを完璧にしたら京大までいけます笑 (実際友人が青チャートと過去問だけで京大数学でかなりの高得点を取っていたので間違いないかと思います) ただ、長いようで短い1年間で青チャートを基礎からやり始めるのはかなりしんどいと思うので、↓の参考書をお勧めします。 一方で、網羅系参考書の有用性は素晴らしく、類題を探したり、一般的な解法を覚えるうえでは体系的な学習ができるので必要に応じて使うとよいかと思います! 基礎問題精講 網羅系参考書に比べるとかなり薄く、解法暗記にはかなりおすすめです。 (こちらも神大に進学した友人が使っていたので神戸大学に進学するためにある程度体系的に学習するのにはおすすめです。ただ、完ぺきとは言えないので↓の参考書なども活用してください) 網羅系参考書or基礎問題精講のどちらでもいいので8月くらいまでにはある程度の練度まで仕上げておきたいです!(仕上がってくると共通テスト模試の結果が目に見えて変わってくると思います) 文系の数学 実力向上編 青チャートor基礎精講こなしたあとに実践練習用です。 ちゃんと習得できてるか確認してだめなとこあったら戻って復習。 共テまでしか数学いらないなら手出さなくて大丈夫です! 大体11月終わるくらいまでには仕上げてあとはひたすら過去問などで演習&わからないところは学びなおしの繰り返しですね。 英語 単語。ターゲットでもシスタンでもなんでもいいです。まずは一冊やりきってください。はやめに。ほんとに後悔します... スタサプ-関正生のトップレベル英文法 難しいけど他の何よりもわかりやすい&記憶に残りやすいと思います。 私は仮定法とか時制とか全部これで学びました。 スクランブル,Next Stageなど文法問題集 - スタサプやったあとに学んだ単元の確認用に使えます。 ただ、阪大ではやりこむ必要は全くないのであくまで確認用にとどめてやりこみすぎないように注意です! 基礎英文解釈の技術100 文法と並行してor文法がある程度できてきたらやる感じです。英文を論理的に読めるようになります。 見てみて難しすぎるようならおなじシリーズの"基本"ってかいてあるやつがあるからそれをやるといいかもです! ーーーここまではなるはやで仕上げたいですーーー 英文読解の透視図 少なくとも基礎100を何周かしてからです。ただ、阪大で必要かと言われれば絶対半分以上の人はいらないと言うくらいの難易度なので余裕があればで大丈夫だと思います笑 ポレポレ ある程度基礎固まったなーって思ったらおすすめです!目安としては10月くらいですかね、 倫政 畠山の完成講義→畠山の完成問題集をおすすめします! 完成講義は使ってないんですけど、問題集はかなり良かったです。倫政の問題集ほとんどなくてこれ以外の選択肢がないっていう側面もあります笑 倫政の点が面白いほどとれる本っていう黄色い表紙の本が王道ではあるんですけど、チラ見した感じ完成講義のほうがわかりやすいなーと! 正直、倫理政経は直前でどれだけ詰めこめるかだと思うので、たまに触りつつ、本格的に勉強始めるのは共通テストの2か月前とかでも全く遅くないくらいだと思います! 理科基礎は学校から与えられた教材しか使っていなかったのでこれも割愛させてください。 それから、二次試験の科目については過去問はある程度の基礎力がついていると自信がでてきてから使うように意識してください! 基礎がなってない状態で使っても時間の無駄になってしまいますので、、、 2次対策の論述問題などはほかの教材で演習をある程度行っていれば、過去問に手を出すのは1月からでも遅くないと思うので、焦らずに着実にを心の片隅に留めておいてください!!! 色々書きましたが、どれも自分に合った参考書だったっていうだけなのであくまで参考にするにとどめて、ある程度進めたうえで合わないなーと思ったら悩むことなくほかの教材も試してみてください! 1年後豊中キャンパスに質問者さんが通えるようになってことを応援しています!無理ない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
51
16
不安
不安カテゴリの画像
慶応か上智か
お答えします。 志望校選びは本当に難しいですよね。本当に学びたいことが外国語なのであれば上智大学に進学しても良いと思います。 上智の外国語の授業がどのようなものなのかは分からないですが、慶應経済の外国語授業の様子をお伝えします。 慶應経済では、一年生でstudy skills(英語)を春学期、英語セミナーが秋学期に開講されており必修となっています。 第二言語はスペイン語、フランス語、ドイツ語、中国語です。第二言語は抽選ですが、外れている人はあまり見たことがありません。 慶應経済では、英語の授業が週二回、第二言語が週3回あります。 二年生以降は語学の授業がほとんどなくなります。 ・study skills ....この授業は先生によって内容が違います。教科書はありますが先生によってやることは違いますし、全て英語で授業をやる先生や、英語が基本でたまに日本語で説明してくれる先生もいます。 この授業の内容は、英語を学ぶというより、論文の読み方なども学ぶものです。要約の仕方、速読の仕方などです。 ・英語セミナー ......こちらは、秋学期から始まります。授業内容は全て英語で行われ、あるテーマについて英語で討論する授業です。担当先生によってテーマが変わり、僕は「アメリカ文化と日本文化の比較」という授業を取りました。これは抽選があります。第4希望まで提出する形です。 レベルも特別上級、上級、中級と分かれています。特別上級は帰国子女レベルで、千文字超えの英語レポート提出などがあるみたいです。こちらは、ガッツリ英語の勉強ができるかなと思います。 ・第二言語 僕はスペイン語なのでフランス語は分からないですが、週3回あるのでかなり授業回数は多いです。 文法の授業が週二回、会話の授業が週1回です。先生によって当たり外れはあり、僕の担当の先生は外れで授業はつまらないですね。 やりたいことが明確なら上智大学に進学することは良いと思います。 やりたいことを勉強するのが1番です。でも、どの大学に入ってもギャップはあると思いますのでよく考えて下さい。 就職のことを考えるなら、一部のトップ企業の除けば、本人次第どと思います。もちろん、大学名が左右することもあると言われていますが。 例えば、慶應生限定セミナーや説明会がある、慶應閥があるなどです。 慶應に入ったらいけた企業、昇進できたということはあるかもしれませんが、学生時代にやりたくない勉強をしていても意味がないですし、時間の無駄だと思います。 これはご本人が決めることなので、しっかり色々な人の意見に耳を傾け、情報を集めて決めて下さい。 慶應を目指しながら、上智大学を目指すことも可能なので、それもアリだと思います! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像