UniLink WebToAppバナー画像

模試 どれを受ければいいのか分からない

クリップ(11) コメント(0)
2/18 13:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

フカ

高1 兵庫県 慶應義塾大学文学部(65)志望

新高二です。私は現在工業高校に通っています。定期テストの学年順位は、一桁代の維持はできていますが、当然ながら普通科の生徒よりは学力も劣るだろう、という状況です。 今の自分の実力を理解するために、模試を受けたいと思っているのですが、模試と一言で言っても沢山あり、初めて受けるのはどれがいいのか全く分かりません。 どの模試が初めて受けるのに合っているのか。またその結果を、どう役立てればいいのか、教えてください。

回答

ワニ

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どの模試を受けるか、ですが、まず受験においてかなり有名な模試を3つ紹介しようと思います。そのなかから、ご自分の志望校や現在のレベルにあった模試を選んでみてはいかがでしょうか。以下、進研模試、全統模試、駿台模試の3つを紹介します。もちろん、このほかにもいくつか模試はありますので、ご自分で調べて見ても良いと思います。 一つ目は進研模試です。この模試は比較的基本的な問題の出題が多く、しっかり得点しておきたいレベルの問題で構成されている模試です。定期テストの延長的な感じでしょうか。模試を受ける人数がとても多く、大学受験を視野に入れていないレベルの人たちも受験するので、偏差値は他の模試よりも高く出ますから、注意が必要です。 二つ目は全統模試です。進研模試よりは難しく、大学受験においても標準的なレベルの問題が出題されます。はじめての模試でしたら、これをお勧めします。 三つ目は駿台模試です。この模試は他の二つと比べてレベルが高く、受験者のレベルも比較的高いです。難関大学を受ける際は、この模試も参考になると思います。 模試は、結果も大事ですが、復習の方が大事です。ですから、結果はざっくりと全国での自分の立ち位置を確認する程度に利用すれば良いでしょう。解答解説がもらえるはずなので、しっかり解きなおし、復習しましょう。模試は、その時点で経験しておきたい、身につけておきたい難易度の問題で構成されています。ですから、それらの内容をしっかり復習するだけでも、とても効果の高い学習になります。頑張ってください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試 どれを受ければいいのか分からない
どの模試を受けるか、ですが、まず受験においてかなり有名な模試を3つ紹介しようと思います。そのなかから、ご自分の志望校や現在のレベルにあった模試を選んでみてはいかがでしょうか。以下、進研模試、全統模試、駿台模試の3つを紹介します。もちろん、このほかにもいくつか模試はありますので、ご自分で調べて見ても良いと思います。 一つ目は進研模試です。この模試は比較的基本的な問題の出題が多く、しっかり得点しておきたいレベルの問題で構成されている模試です。定期テストの延長的な感じでしょうか。模試を受ける人数がとても多く、大学受験を視野に入れていないレベルの人たちも受験するので、偏差値は他の模試よりも高く出ますから、注意が必要です。 二つ目は全統模試です。進研模試よりは難しく、大学受験においても標準的なレベルの問題が出題されます。はじめての模試でしたら、これをお勧めします。 三つ目は駿台模試です。この模試は他の二つと比べてレベルが高く、受験者のレベルも比較的高いです。難関大学を受ける際は、この模試も参考になると思います。 模試は、結果も大事ですが、復習の方が大事です。ですから、結果はざっくりと全国での自分の立ち位置を確認する程度に利用すれば良いでしょう。解答解説がもらえるはずなので、しっかり解きなおし、復習しましょう。模試は、その時点で経験しておきたい、身につけておきたい難易度の問題で構成されています。ですから、それらの内容をしっかり復習するだけでも、とても効果の高い学習になります。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
11
3
模試
模試カテゴリの画像
どの模試をどのくらい受けるべきですか?
こんばんは! 僕自身の経験も踏まえ、それぞれ回答していきますね。 ①駿台模試は受けるべきですか? 質問者さんのスケジュールを踏まえると、無理に受ける必要はないかなと思います。それよりも東工大模試に目標を定め、それに向けて参考書を進めていく方がいいのかなと思います。たかが1日ですが、現役生にとっては貴重な休日です。東工大の傾向に完全に合っているという訳でもないので、そこを考えてみてください! 僕も高2の第1回から高3の第1回までは受けていましたが、第2回は冠模試に狙いを定め、受けませんでした。その結果参考書を進められ、冠模試の結果は良かったので、よかったら参考にしてください! ②東工大オープンはどちらも受けるべきですか? 結論から言うと、2つとも受ける必要はないかな、と思います。受けるならば河合塾の東工大オープンがオススメです。 理由は色々ありますが、まずひとつとして、河合塾の方が採点が丁寧というのがあります。東進の方は結果返却は早いのですが、採点にムラがあるという話をよく聞きます。ですので、結果が出るのは遅いですが河合塾の方を受けるのがいいでしょう。 また、河合塾の東工大オープンの方が受験者が多く、判定が正確です。 なお、模試の問題を交換することについてですが、友人が東進の模試を受けるということであれば、是非貰いましょう。しかし、もし受けないということであれば、無理に手に入れる必要はないです。模試はその問題を解けるようになるというのも大事ですが、そのときの現状を知るのが第一の目的です。ですので、現状をより知れる河合塾の東工大オープンは必ず受けるとよい、と思っておけばいいです! 模試は程々にして、できる限り復習や分析をした後、参考書による学習がメインになるので、そちらをしていきましょう! よければ、参考にしてください!😊
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
高一 駿台模試を受けるべきでしょうか。
東大京大を目指すなら間違いなく受けるべきです。 駿台模試は進学校が受けますが、進研模試は東大京大を多く出すような進学校はそもそも受験していいからです。 駿台模試は難しいです。それは優秀な人達の間で差をつけないといけないからです。 それでも、自分が将来戦うフィールドがどのレベルなのか、自分の立ち位置がどこなのかを把握するためにぜひ受験をオススメします。現在の実力は関係ありません。仮に偏差値30が出てもそこから巻き返す戦略を立てるだけです。 高三の東大模試で初めて偏差値30を出されるのと、今偏差値30を出されて2年間計画的に勉強を進めるのとどちらがいいでしょうか?(これは極端な話ですが) 戦略は的確な自己分析の先にあります。
東京大学理科三類 かず
32
5
英語
英語カテゴリの画像
河合模試か駿台模試のどちらがおすすめか
こんにちは!早慶の学生ではなくすみませんが、回答させてください!質問者様の状況を考えて結論から言いますと、河合の全統模試を受けることをオススメします! まずそれぞれの模試の特徴を説明しますね。 全統模試に関してですが、進研模試の偏差値50以上の人たちが受ける模試だと捉えて貰えれば大丈夫です。なので、進研模試よりも偏差値は5~7くらい低く出ると思います。問題の難易度に関してですが、進研模試よりももう少し難しいレベルです。しかし、超難しい(東大京大レベルの問題)が出ると言う訳ではなく、適切な難易度の問題が出題されます!なので、実力を確かめるには適切な模試だと思います。早慶志望の方も多く受験されますよ。 次に、駿台模試に関してですが、こちらは進研模試の偏差値70以上の人達が特に多く受ける模試だと考えてください。なので、問題のレベルは東京一工(東大京大一橋大東工大)レベルになります。こっちは解ける問題の方が圧倒的に少なくなります。「解ける問題がどれが見極めるレベル」、つまり東京一工のレベルなのです。ですので、偏差値は進研模試よりも10~15程低く出ます(その分志望校判定の基準偏差値も低いですが)。受けるのは阪大以上の国立志望や医学部の方メインです。もちろん、難しい問題にチャレンジしたいならば受けるのは全然構わないと思います!しかし、どちらか一方を受けるとしたら、初めての外部模試であれば全統模試がオススメですかね。僕も最初は全統模試を受けました! どんな模試かまずは自分で体感してみるのが一番かなと思います!終わった後の復習が最も大事だということを忘れず、頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
おすすめの模試(国立理系向け)
模試は時間も金も掛かる上、返却が遅いので復習が遅くて疎かになりがちですから沢山受けること自体勧められません。 まず、模試は周りの人と比較した時の自分の相対的な立ち位置を確認するためのものですので母集団が多くないと意味がないです。となると受ける価値のある模試は限られてきます。マイナーな模試は問題の質もどうかなと思ってしまいますし質問者様のライバルもそんなに居ないはずですので受けなくて良いでしょう。その時間は普通の勉強に回すべきです。 メジャーでかつレベルのそこそこ高い模試としてはやはり駿台全国模試や河合塾の全統模試でしょう。また、1番受ける価値のある(むしろ受けないといけない)ものはやはり各大学のオープン模試です。オープン模試を何個か受けるだけで秋は結構しんどくなります。となると他に受けれる模試は数が限られてきます。さらに本番との相関が1番よく再現されるのはオープン模試です。他の模試より出題形式、難易度、母集団これらが本番と近くなってます。ただし東大模試以外は本番前になって上の大学から下げてくる受験生も相当数いると思われるので母集団は変わり得ますが。それでも受ける価値は最も高いです。ですから、オープン模試以外は極論役に立たないわけです。3年は忙しい学年なので模試が多いとそれだけでプレッシャーになり疲労になります。心身を模試で削るのは得策ではありません。質問者様もいづれわかるはずです。経験者としてそこは強調しておきます。ちなみに全国模試と全統模試では大差ないかなと思います。両塾生がそれぞれ受けるための模試だと思っておいて下さい。 成績を伸ばすのは模試でなく普段の勉強なのだと認識し、少数の決めた模試には全力で挑む、というスタンスの方が合格に近づくと思います。 それでは、健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
11
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の対策は受験の対策に直結するのか。
化学は有機に重点を置いてください。 数学、物理は今のまま勉強していれば大丈夫です。 【化学】 京都大学は有機の割合が半分強と非常に高かったと思います。 有機の内容が仕上がっていないなら、そちらを優先するべきです。 駿台模試とは言ってもたかだか模試です。 基本的には今の勉強を継続してください。 ただし、入試で理論や無機も出ないわけではありません。 駿台模試は難易度も十分に高く、 入試レベルの問題の演習と慣れには最適です。 ある程度自信があるなら模試の直前だけ、 あまり自信がないなら1週間ほど理論の復習をすると良いでしょう。 (私は模試なんて気にせずに普通に勉強して範囲も知らぬまま受けていました。) 理論や無機は基本的に知識がメインです。 知らなければ手も足も出ません。 が、知っていればあとは計算さえできれば正答できます。 一方で有機はパズル的な要素が強いです。 知識があっても「パズル」が解けなければ100%の回答はできません。 したがってより多くの学習時間を確保する必要があります。 模試で良い点数を取ったからと言って、 入試がうまくいくとは限りません。 最終目標はあくまで大学合格ですので、 そちらをメインに学習をするのが良いと思います。 【数学・物理】 わざわざ書くこともないかと思いますが、 模試も入試も同じような内容が出るようですし、 今の学習を継続しても良いと思います。 新演習は十分な難易度がありますし、名問の森も良問揃いです。 数学に関してはもう少し難易度の高い問題集にも取り組むべきですが、 まずは基礎を固めるのが先ですね。 京医に合格した私の友人曰く、 最終的には上級問題精講に手を出せると、数学が得点源にできるそうです。 ーーー 駿台模試は問題の内容も受験者層もレベルが高いため、 適度な難易度と緊張感を経験できるかと思います。 ただし、難易度が高い分、周りより少し良い点を取るだけで簡単に偏差値が跳ね上がります。 (逆もまた然り、周りのレベルが高いので、他の模試と比べて偏差値が抑えられます。) 確かに模試は重要ではありますが、 あくまで周りの受験生と比べて自分の位置を確認する程度にとどめましょう。 模試で大事なのはどの問題を間違えたのか、何が足りなかったのかを分析することです。 判定はあくまで判定です。 以上、参考になれば幸いです。 勉強もどんどん忙しくなるかと思いますが、 その緊張感を楽しんでください! 応援しています。
東京大学理科一類 さら
3
3
模試
模試カテゴリの画像
模試によってばらつきがある
こんにちは。模試の結果でお悩みなのですね。 まず、すこし偏差値というものについてお話しさせてもらいますね。 偏差値というのは、簡単に言うと平均からのズレというようなもので、平均を50とし、そこからズレた分だけ値が変動します。我々が使っている学力の偏差値だと、上位15%なら偏差値60とかそんな感じになります。 細かいことは省きますが、偏差値という値を出すには、あなたの点だけでなくテストを受けた人全員の結果が関わってくるわけです(例えば平均点とか)。これはつまり、模試を受験してる周りの人によって、自身の偏差値は大きく左右されるということです。 あなたは進研模試で70越えの偏差値が出ていましたが、駿台模試では大きく偏差値が下がってしまいましたよね。 これはもちろんテストで多少失敗したとかそーいうのもあるかもしれませんが、駿台模試の受験者は全体としてレベルが上がっており、相対的にあなたの位置が低くなったからだといえます。 進研模試は受けていなかったが元々レベルが高い人が増えているとか、逆に進研模試で成績の良くなかった層が駿台模試を受けていないとか、そういうことで人の平均レベルが大きく上がっている、それがあなたの偏差値を下げているメインの要因といえるでしょう。 別にあなたの勉強レベルが下がったわけではないので落ち込む必要はなく、元々受験本番に近い値は駿台模試とか河合塾の模試の方なので、こちらに注目するようにしましょう。 また質問者様は進研模試は簡単と仰りましたが、確かに問題のレベルが変わっているのも偏差値を左右する要因です。 例えば進研模試は難易度1-50までのものしかないとします。あなたは50まで分かるので基本的に全部解けて、全体でもトップクラスの点を取っていました。しかし60まで分かる人も、進研模試は1-50なので全部解けるのであなたと同じだけの点を取りますよね。だから偏差値は同じくらいになります。 しかし駿台模試などは1-100までの問題があります。あなたは50までしか解けませんでした。しかし進研模試で同じくらいの偏差値だった人は、実は60まで理解できるので、60まで解けてあなたとは差が生まれ、あなたよりも高い偏差値を取るようになります。 これも、あなたが偏差値を下げた要因の一つかなとも思います。 さて、それでは本題の偏差値を上げる方法ですが、簡単に申しますと、他人(同レベル帯の人)と差をつけることが重要です。同レベル帯の人が解けない問題を解けるようレベルを上げること、これが偏差値を上げる方法です。 また例を出します。 先ほどいったように、駿台模試は難易度1-100の問題が出てきます。簡単な問題はどのレベルの人でも解けるので差がつきません(逆にここでミスると差をつけられてしまいます)。しかし難しい問題となってくると、だんだんと解けない人が増えてきます。そこであなたが解けていたら、差をつけられますよね。これを積み重ねると、他人よりも点が取れて、偏差値が高くなるわけです。 進研模試でかなりの高偏差値でしたから、進研模試に出てくるレベルの問題は解ける、つまり基礎は出来ているということだと思います。しかし駿台模試などに出でくる難易度の高いものは解けないものも多く、平均に近いところにいる、というのが現状かと思います。ですから今後は応用的な発展的な問題も取れる力をつけていくことが重要かと思います。 学校での成績はほぼトップとのことですが、そうなると逆に目標が分かりづらくて大変ですね。そこで出番になるのが、応用や発展などを取り扱う、高難度系の問題集や参考書です。 京大志望なら本当に最難関の内容が求められますが、いきなりその問題集に触れてもレベルが離れすぎている可能性もあり難しいところですね。将来的に必要になるので買っておき、あまりに難しそうなら一つ中間的な難易度のものを挟むとかでもいいかもしれません(金銭的に、時間的にも結構キツイですが)。 最難関向けの参考書で調べればいろいろ出てきますが、将来的に各教科1冊(文法と長文とか、分野が分かれるので複数必要なこともありますが)を学びきれば(終わったら反復)十分な力がつくかと思います。 基礎はだいぶ出来ていると思うので、応用的なレベルが解ける馬力を身に付けることが、駿台模試等で偏差値を上げるためには必要かと思います。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うま野郎
9
1
模試
模試カテゴリの画像
模試は沢山受けた方がいいですか?
こんにちは。 時間にどのくらいのゆとりがあるのかにもよりますが、模試は本番に慣れるためのいい機会なので、もっと受けられたら理想的だと思います。 全国模試はそのくらいの分量で充分でしょう。あとは、マーク模試や東大模試を受けられたら良いと思います。 東大模試は、高3になってからじゃないと点が取れない、と敬遠されるかもしれませんが、自分の志望校の問題がどのくらいのレベルなのか、また自分の現時点での学力が客観的に採点されたときどの程度なのかを、はやくから把握しておくのはとても大切なことですし、受験でも有利に働くと思います。恐らく質問者さんは理系だと思いますが、理科は未習範囲が多いのであれば無理して受けずともいいですが(一応試しに受けてみるのもありだと思いますが)、国数英はチャレンジしておくべきだと思います。 また、マーク模試はできるだけ毎回受けましょう。僕は高1からたびたびセンター模試を受け続け、高2になってからは本番直前まで、毎回全教科受け続けたことで、本番も良い結果を出すことができました。仮にマークが多少苦手だったとしても、経験値でカバーすることができるので、マーク模試はどんどん受け、どんどん復習して自分のものにしていきましょう!
東京大学文科一類 キビタキ
4
4
模試
模試カテゴリの画像
高1の受けるべき模試
こんにちは! 高1時点から模試を自分で受けていて、意識が高く素晴らしいと思います! 模試については人それぞれだと思います。こんにゃくさんが今受けている進研模試、統一模試の結果がそこまでならば駿台模試等にチャレンジする必要はないと思います。一方で、それなりに得点できているならば駿台模試等にチャレンジしてみてもいいと思います。 確かに駿台模試は模試の中ではかなり難しいものですが、確実に得点できる問題もかなり含まれています。自分の能力を測る上でもチャレンジする価値はある思います。 また、駿台模試以外にも言えることですが、模試の大事な役割として『自分の実力を知る』ことがあります。もちろん偏差値や判定も大事ですが、それよりも自分の苦手範囲は何なのか、解答の過程でどこまで理解できているのか、間違えた問題を解ききるには何が必要だったのかなどを客観視することができる貴重な機会です。こんにゃくさんは高1ということで、ほとんどの模試が国数英のみになっていると思います。配布される解答解説を参考に解き直しは必ず行って、自分の苦手克服に役立てましょう! また、共通テスト模試ですが、現時点で受けれる科目も多くないと思われますし、未履修の分野もかなりあると思います。まだ、高1ということなのでガッツリと模試を受ける必要性はないかなと個人的には思います。その分、基礎内容を固めることを優先してほしいです。一方で、共通テストの形式やレベル感を知るために演習をしておくのはいいと思いますので、過去問や市販の対策問題集で履修済の範囲を大門別などで解いてみるのはいいかもしれません。 予備校作成の模試は講師が基礎内容を確認できる内容・受験生の穴となりがちな分野などかなり練られていますので、模試を利用して自分の勉強計画等に役立てていけるといいでしょう。応援しています。
一橋大学経済学部 しんしん
0
0
模試
模試カテゴリの画像
受けた方が良い模試
こんにちは。模試ごとの特徴とオススメ度を言っていきますね。まず河合の全統記述模試 これは一番標準的な模試で全国のそれなりに進学意識のある人が受けるから一番偏差値とかは信頼できるし問題難易度も標準 受けるべき模試第一位 。次に駿台全国模試 これは別名Soon die残酷模試と言われてるほど超ムズイ模試 受験者の母集団がかなり高いから必然的に偏差値が下がるので河合じゃ物足りんって人またはぶち殺されたいとかいうどMの人にオススメ。 つぎにベネッセの進研模試は母集団のレベルが他の模試と比べたら低いし問題難易度も低いから偏差値が高く出やすく自信をつけたい受験生にオススメの模試!その他はあんまり受けてないなごめんね。マーク模試は殆どどれも変わらなかったけどやっぱり河合塾が一番優秀というか標準的な問題だと思うよ。要するに河合模試を受けようということだね!頑張って‼︎因みに自分の偏差値は河合模試英語73国語67世界史71駿台残酷英語61国語52世界史65進研76国語65世界史73
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
121
5
模試
模試カテゴリの画像