センター現代文が伸びない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Jin
現代文特に評論に時間を多く費やしてしまって
他の問題も疎かになってしまいます。
センターの評論をどう解いてるのか教えてください
回答
ねっぴぃ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は漢文15分→古文15分→評論20分→小説20分
→見直し10分(大抵どこかでオーバーしているので良くて5分くらい)の配分で解いてました。
つまり他を疎かにしたくないなら、評論は20-25分で解くのを最終目標にするといいと思います。
評論は、私は文章を読みつつ問題を解いてました。
文章を読んでるときは、その段落の要旨がまとまった一文など重要そうな文に線を引き、線を引いた文だけ読めば文章を思い出せるようにしてました。
あと詰まったらさっさと先にいくのが大事ですね。意外と最後まで読んだ方が分かる時もあります。今年は違いましたが、近年第2問が難しいのでそこで詰まらないようにしましょう。
現代文に正解があるということは、正しく読めば皆正解にたどり着けるようになっているということです。一回目で満点は難しいですが、次解いた時には満点が取れるように「何でその答えになるのか」を徹底的に追求していくといいと思います。
長文失礼しました。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。