青チャートの効果的な使い方
クリップ(2) コメント(3)
5/2 23:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
塩胡椒少々
高2 山口県 東京大学文科一類(68)志望
現在高2の中高一貫に通っている生徒です。現段階では、文系数学でベクトルを授業で受けており、数学IA・IIBは一通り終わっています。高1の2月に受けた第3回高1駿台全国模試の数学の偏差値が49で、現在の偏差値の目標は60です。今は青チャートを復習しているのですが、具体的な青チャートの周回方法があまり分かっていません。そこで、青チャートの正しい使い方を教えてほしいです。また、数学IA・IIBで最優先の分野を教えてほしいです。長くなりましたが、よろしくお願いします。
回答
UU
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは青チャートの正しい使い方です。青チャートは結局「辞書」です。あれに載っている問題で解けない問題があってはいけません。僕のやっていた方法は
①とりあえず解く。時間を測ると緊張感が出て良い。
②(a)解法が一瞬で思い浮かび計算も早く正確にできたもの→◯
解法は思い浮かんだが計算が合わなかったもの(ケアレスミス等を含む)→△
解法が思いつかなかったもの&答えは合ってたけど自信がないもの→✖️
というふうに分類する
③二週目以降は△と✖️だけ解く
です。そして、二週目以降も同じ基準で◯△✖️をつけていきます。全てが◯になるまでこれを繰り返します。まあ、実際のところは8割くらい◯になったら次の問題集(過去問、プラチカetc.)にすすんでいいです。完璧主義はあまり得をしません。
次に1A2Bで重要な単元についてなんですが、これは正直なところ「全部」です…ごめんなさい。と言うのも東大は(過去問やるとわかるんですが)5年スパンくらいで全ての範囲が満遍なく出てるんですよね…ですから、この単元が特に大事だから時間を割こう!とは言いにくいです。
ですが、強いて言うなら「確率」「微分・積分」「二次関数」の単元です。二次関数の場合わけは4問中2問で出てくるとかあります。この辺は「絶対出る」と言い切れるので、まぁ必須・重要な単元だと思います。ですが数学の入試において1番大事な事は、「苦手な分野を作らない事」です。数学は一問解けないと40点飛ぶとかザラです。ですから、できる限り満遍なく学習することを心がけましょう!
UU
京都大学理学部
15
ファン
1.1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
一年浪人して京大理学部に合格しました。得意科目は数学(二次試験で75%)、苦手科目は社会(共テで現役32点、浪人53点を叩き出しました)です。現役の時は化学が苦手だったのですが、浪人して伸びたので化学が苦手な方の気持ちがよくわかります…
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
塩胡椒少々
5/4 14:08
回答ありがとうございます!もう一つ聞きたいことがあるのですが、チャートはひとつの単元が終わったらまた次の単元にいくという勉強法か、一通り一周する勉強法のどちらがいいでしょうか。
UU
5/4 14:12
僕は一通り一周するというやり方がいいと思います。ですが、一周するのに時間はかけないようにしたいところです。目安としては一ヶ月と半分くらいで一周できると理想的だと思います。忘れるのが不安なら、次の日に新しく問題を解き始める前に、その前までにやった問題で✖️のついたものだけ見返すと良いと思います。
塩胡椒少々
5/5 10:14
わかりました。回答ありがとうございました!継続して頑張ります!