この後何をすれば良いのか
クリップ(10) コメント(1)
5/2 23:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
2001
高3 栃木県 早稲田大学文学部(69)志望
今年度受験生の者で早稲田(文)志望です。
今行っている物↓
・システム英単語
・速読英熟語
・スタディサプリ(文法)
・ネクステ
夏までにこの後何をすれば良いのか教えてください。
また、長文はいつ頃始めたら良いのでしょうか?
あと、毎日頑張ってはいますが入試に間に合うか不安です。
ご回答頂けると嬉しいです。長文失礼しました。
※全統模試50程です。
回答
ラルゴ
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。早稲田大学文学部に通っている者です。
夏休みが始まるまでに単語と熟語をひと通り回して覚ると良いと思います。あとは、今までやった事の復習も忘れずに。
長文は、もう高3ですので始めても良い時期かなと思います。学校の勉強との兼ね合いによりますが、初歩的な長文から始めるなら河合出版の「やっておきたい長文300」がおすすめです。これが終わったら、500の方に取り組んでも良いなと思います。
上手いこと計画を組んで、毎日長文に触れるようにしてください。
厳しいことを言ってしまいますが、全統偏差値50からだと中々厳しいと思います。
私が浪人し始めた頃も全統偏差値は50ちょっとでしたが、浪人生でしたので毎日10時間は勉強していました。
学校にいる時間を含めて、食べる時間と寝る時間以外は勉強する位の覚悟が必要だと思います。応援してます!
コメント(1)
2001
5/2 23:13
回答ありがとうございます‼︎
とても具体的に答えて下さり、嬉しい限りです。合格まで突っ走ります!