いつまでにどの程度終わっていれば良いのか
クリップ(28) コメント(1)
3/7 22:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mi
高2 沖縄県 筑波大学社会・国際学群(61)志望
一月から本格的に日本史の通史を始めています。
1月いっぱいで日本史の実況中継①を一通り読み終わらせました。
2月から②に入ります。②を一通り読み終えたら2週間程度は①と②の復習をやり、3月中旬の春休み頃から③…という流れです。この予定で行くと、4月の上旬には③も終わり、その後4月いっぱいは①②③の復習をやり、ゴールデンウィークには④に入る予定です。5月いっぱいで④を終わらせたら、6月、7月は①から④を一通り通す予定です。この2ヶ月でできれば一周だけするのではなく、二周できたらいいなという感じです。これでは甘いですか?
この流れでは遅すぎるのか、それとももっとゆっくりやるべきなのか、、、
また、学校の授業はおそらく高3の10月くらいまで続くので未習範囲を自分で進めるつもりでいます。
なので少し不安を抱えながら進めています。
通史は何回もやるものなので、正直終わりはないと思っています。
ですが、何月までにどの程度の知識があれば良いのか、そういったものを知りたいです。
二次試験は、論述なので、そういった対策の仕方、また共通テストで9割取るために何をすべきなのか、アドバイスをお願いします。
日本史の勉強は全然苦だと思わないし、好きな科目です。
ですが、文化史が不安です。
文化史をどう進めていけばよいかも教えてください。
御回答よろしくお願いします。
回答
なおさん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
基本的に周回を多くした方が学習効率が高いと言われているので、早く通史は終わらせた方が良いです。さらっとで構いません。流れを入れましょう。読むという作業は学習効率が良くありません。
夏までに通史をとりあえず終わらせれば、論述にかなり対策の時間を使えます。
実況中継を2周やる必要はありません。
復習では問題演習するのがオススメです。
ストーリー系の記憶は長期記憶になりやすいので、抜けづらいです。厄介なのが単語の抜けですね。
僕の場合
江戸末期通史+室町と江戸前期を一問一答で復習
一問一答は遡れば遡るほど間違えやすいものに限って復習。
これでキャパオーバーを防ぎます。
みたいに歴史を何個かに区分して一問一答で前にやったものを復習してましたね。
新しい時代を終わらせた方が賢明ですね。とりあえずの流れを抑えてあとで補強するほうが効率的が良いと思います。
明治とか昭和とか長いとこは何個かに自分で分けましょう。
すると、復習がしやすくなります。
文化史は2通りです。
①同時並行
オススメです。歴史は繋がってますので。
例えば、奈良県の文化財は鎌倉時代に再建されたものが多い。
→平重衡の焼き討ちがあったため。
②通史後に別で
暗記が得意とかであれば良いと思います。
論述対策について
①解答要素の特定
問題文で求められる解答の要素を確認
単語の指定がある場合もあります。
この単語は確実に必要だろうというものを確認します。
②繋ぐ
上記で出た単語に因果関係または共通点を発見し、論述もしくは推論する問題もある。
簡単に言うとこんな感じですが、図が出ても同じです。
論述ができれば他の問題への対応は余裕です!
演習は国立私立の過去問で良いと思います。
頑張ってください!
コメント(1)
mi
3/8 6:06
御回答ありがとうございました!
一問一答で補強しつつ、とにかく通史を早く終わらせたいと思います!
苦手な文化史も頑張ります٩( ᐛ )و