共通テスト当日の流れ
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
長谷川
共通テスト当日、会場に到着してから自分の席に座るまでの流れを簡単に教えていただきたいです!
自分のことだからどこかでやらかすのではと心配です、、
回答
やかやかさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
〜テスト当日〜
①早めに行きましょう
→当日は何があるか分かりません。お腹を壊すかもしれないし、途中で電車が止まったり、目の前でお婆ちゃんが倒れたりするかもしれません。何があってもいいように早めに家を出ましょう。1時間くらい。
②会場到着
→大体の場合、受験生っぽい人の流れについて行けば会場に着けますが、簡単に経路を調べておきましょう。(ここで迷ってもいいように早めに行きましょう!特に都内や大阪などの都市圏が会場の人!)
③着席まで
→早すぎると、まだ開場してないかもしれません(よっぽど早くない限り開いてると思いますが笑)。外で待たされてもいいようにカイロを持っていきましょう。
開場したら、自分の受験番号を確認して、対応する自分の教室に向かいましょう。模試と同じです。
④試験が始まるまで
→試験開始の20分前くらいには、参考書等を片付けるように言われます(結構早めです)。それまでにトイレや直前の暗記等を済ませましょう。特にトイレ。少しでも行きたいと思ったら絶対行った方がいいです。
⑤休憩時間
→結構長めに取られています。ここで絶対にやってはいけないことがあります。それは前の時間の科目の答え合わせです。やる意味がありません。そんなことするくらいなら次の時間の準備に充てるべきです。復習は終わってからゆっくりしてください。(絶対に答え合わせをする輩はいますが、気にしないでください。)
必要があれば散歩等でリフレッシュを!
⑥ 全科目終了
→さっさと帰りましょう。2日目も試験がある人は帰っても答え合わせはしないように!終わったら近くの美味いラーメン屋でも調べて行ってみてください。(そんくらいの気持ちの方がメンタルが楽です!)
※注意事項
・数学1を解かない
→これマジで、絶対いますからねやらかす人。皆さんの殆どが「数学1A」、「数学2B」を受けるかと思います。
・社会のAを解かない
→上に同じです。間違っても「日本史A」「世界史A」と「日本史B」「世界史B」を混同しないように。
・英文スペルの入った服を着ない
→学校等で言われてると思いますが、これ着てくと脱がされます。無地で行きましょう。
・ティッシュ持っていく
→鼻血を出したことがある人は絶対に持っていってください。試験中に鼻血が出るという最悪のケースも想定しましょう。
・飯食いすぎ注意
→食べ過ぎて眠くならないように!
これまでの勉強で得たもの全てを答案に書き残す。それができれば、自ずと高得点です。やり切りましょう!
コメント(1)
長谷川
本当にありがとうございます!!🙇♂️
しっかり準備して実力出し切ります!!