過去問の使い方
クリップ(13) コメント(1)
9/20 1:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たんたー
高3 沖縄県 京都大学農学部(64)志望
京大の英語の過去問をちょこちょこ解いているのですが、どのように復習すればいいかわかりません。どうすれば良いですか?また過去問はどのように使って解いていましたか?
回答
師範
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
・一般的な過去問の使い方(英語に限らず)
①所定の解答時間内に出来るとこまで解答する
②その時点での得点を出してみる
③残りは時間無制限で解き切る
④全て解き切った際の得点を出してみる
⑤間違えた問題は解説をしっかり見ながら解き直す
⑥復習が必要な問題・単元を選定する
→②で正解したものについては問題なし。
④で正解したものは時間の問題なので、似た様な問題 の数をこなしてスピードを上げる練習が必要。
④でも不正解だったものはそもそも理解が追いついていないということなので、必要があれば基礎的なテキストにも立ち返りながら、時間をかけて理解し直す。
・英語の過去問
大まかな流れは↑と同じですが、科目特有の復習ポイントは考えられます。
①知らなかった単語や表現をまとめて暗記する
②読解の問題では設問ごとに解答の根拠を見つける
③英語のまま意味を理解できない文に関してはしっかりと構文を取った上で和訳を書いて確認する
④長文のレベル感に慣れるために2,3回通して音読する
師範
慶應義塾大学法学部
28
ファン
11.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
政治学科です。世界史選択でした。一般です。 予備校はZ会の教室に通ってました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
たんたー
9/20 22:01
お答えいただきありがとうございます!今まで過去問を適当に使ってしまっていたので、アドバイスを参考に勉強することにしました!ありがとうございました!!