英文解釈の参考書やるべきか
クリップ(10) コメント(0)
3/13 1:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちの
高2 東京都 早稲田大学志望
4月から高3になる者です。
今英語の勉強は河合塾の授業で扱った長文の復習、鉄壁、アップグレードしかしていません。
模試などもここできたはずなのに、と毎回後悔しています。偏差値も河合塾で50後半から60前半です。
早慶志望なのですが、やはり英文解釈の参考書買うべきでしょうか?
回答
アンフィールド
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
まず自分が間違えた理由を考えましょう。例えば、長文が読めなかったから間違えたのなら、なぜ長文が読めなかったのか、単語なのか解釈なのか、そこを考えて潰していくという意識が非常に大切です。
その前提の上で、僕の英文解釈に関する考えをお答えします。結論から言いますと、僕は英文解釈の参考書は必須であると考えます。僕自身は、基礎英文解釈の技術100→ポレポレという流れで学習しました。これらの参考書は僕の受験において重要な役割を担っていたと感じます。第一に、和訳が得意になります。構文の把握と和訳の正確性は密接に関わります。正確な構造把握によって和訳問題の点数は上昇間違いなしだと思います。
第二に、長文が読めるようになります。長文とは文の集合体です。一つ一つの文が読めれば、長文全体も読めるようになります。単語の理解、熟語の理解、構文の理解、一文の理解、長文全体の理解、というふうにミクロからマクロに広げていく意識が重要です。
僕自身長文を読むときには、挿入句や関係代名詞、同格節などにカッコをつけて読んでいました。文章の骨格を捉えながら読むということができれば、今よりずっと長文の理解は進むはずです。焦らず丁寧に構文解釈の特訓をしていくことが、一見遠回りのように見えても、合格への近道です。根気よく頑張ってください!
ファイト!!
アンフィールド
早稲田大学商学部
21
ファン
11.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
地方公立中高卒なので、都心部以外の方のお役にも立てると思います。 部活は高3の6月まで、朝夕の練習を週6でこなしていました。部活ガチの方の気持ちもわかると思います。 受験科目は英語、国語、日本史です。ほとんど独学でした。 質の高い回答を目指します。 合格した大学 2019年度 早稲田大学 商学部 早稲田大学 教育学部 公共市民学専修 明治大学 政治経済学部 政治学科 立教大学 経済学部 経済政策学科 法政大学 法学部 政治学科 (セ)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。